2021年10月19日火曜日

10/19 東北旅行 その2

翌日、朝5時に館鼻岸壁に行きます。毎週日曜日だけ開催される朝市が有るのです。

5時に着いたのですが、近くの駐車場は満車に近い状況でした。

海産物、野菜、果物等何でも有ります。

お目当てはこれです。
鳥の手羽先のから揚げ”しおてば”です。
揚げたてで薄っすら塩味、評判どうり美味しかったです。一つ70円とリーズナブル。
もも肉の”しおももた”も有ります。

揚げたてでないのが残念ですが、ボリュームがあり美味しかった。
朝から揚げ物と思われますが、カラッとしているので全然平気です。

ここでは、かおりと言う大きな梨をゲット。
大好きな糠さんまも有りましたが、持って帰れず残念でした。
帰るころには駐車場はいっぱいでした。
ホテルに帰りハロウィンのディスプレイの前でパチリです。
本日は仏ケ浦まで観光船に乗る予定ですが、天候が気になります。
ネットで調べるとやはり欠航でした。
予定変更です。ホテルを出て蕪島神社に行きます。
この傘は何に使うのでしょう?
ここはウミネコが凄いので、フン除けの傘なのです。本日は強風のため
ウミネコ少な目で助かりました。

時間が有るので再度航空博物館に行き、昨日見れなかった屋外展示を
身に行きます。
F104はいつ見てもカッコいい機体です。
F4ファントムは塗装中でした。
これも昨日撮れなかった入口のオブジェです。
次にPのリクエストでお寺の御朱印を貰い、尻屋崎に向かいます。
先端には灯台が有ります。
ものすごい強風で海も荒れています。
これでは観光船の欠航も納得です。
本日はむつ市泊です。
翌日から帰路になります。再度つるた道の駅に寄りリンゴを買いました。
いろんな種類を買い食べ比べを楽しみます。
こんなのも発見。スチューベン餃子です。
来年まだ売っていたら食べてみる?かな。

八幡平の紅葉です。
もっときれいな所があったのですが駐車できず残念でした。
本日は田沢湖泊です。

今回はヤリスで来ているので、ガソリン価格が高騰していても
燃費が良いので助かります。














2021年10月18日月曜日

10/18 東北旅行 その1

 Pと東北旅行です。夏の北海道ツーリング、九州旅行も我慢して、やっと楽しめます。

まずはPのリクエストで遠野に寄ります。ここで昔話を聞くことが出来ます。

方言で初めは意味が分かりませんが、耳が慣れてくると話が理解できてきます。
遠野には猫神社があり、猫の御朱印を頂きに行きました。
今夜の宿は昔話を聞ける宿を予約しました。
昼に方言の予習が出来ているので、7割くらいは理解できました。
昔話は内容を理解すると残酷です。

翌日の朝です。遠野は盆地なので朝は霧が出ていました。

北上し五所川原に向かう途中の道の駅に寄ります。
帰りにも寄る予定なので、下見です。ここで初めてスチューベンを知りました。
リンゴの傷が有るものは破格で売っています。帰りに買って帰ります。

五所川原の立佞武多(たちねぶた)を見に行きます。
高さが22mも有りド迫力です。収めてある建物も凄い。
この建物の裏側がサンダーバードの様に開き立佞武多を出すそうです。
一見の価値あり。

五所川原と言えば太宰治です。生家に行きます。


翌日は笹餅を買いに行きます。このスーパーで週2回だけ限定で売られています。
おばあちゃんの手作りで以前NHKで紹介されました。
昨年は日程が合わず買えませんでした。念願かなってゲットしました。

味は、あっさりとしていて美味しかったです。この笹の葉もおばあちゃんが
取りに行くそうです。
青森市のアスパムで、昨年食べて美味しかったアップルパイを買いました。

昼食はこれで十分です。

次に三沢に向かいます。ここに航空博物館が有ります。

このミスビードル号は知りませんでした。
初めて太平洋を横断した飛行機です。飛び立った所が三沢だったのです。
1931年の事です。大西洋を横断したリンドバーグの話は有名ですが
この飛行機の事は知らず、いい勉強になりました。

ホンダジェットが展示してありビックリです。
あいにく外は雨なので屋外展示は近くでは見れませんでした。
今日の宿の八戸に向かいます。夕食は有名な八食センターで食べます。
のっけ丼です。
これで一つ1400円なので安くはないが、味は絶品でPも大満足でした。
明日は早起きして・・・・・・・。




2021年10月10日日曜日

10/10 ドックファイト

 朝ツーです。

昨日です。オートバイは殆どSSTRの参加者でした

昨日は浜松へGOです。
BMWのディーラーから新型のR18が入荷したとの連絡があり見学です。

何でも付いており、豪華仕様です。燃料タンクも大きく24L入ります。
この仕様だとライバルはGL1800、ハーレー、インディアンとなり、特色
を出すのが難しいジャンルだと思います。
果たして日本で受け入れられるでしょうか?。

次に、発注していたブーツが入荷したとの連絡が有ったので、
クシタニに行きました。
チョットきつめのサイズにし、革が伸びて自分の足にフィットするように
育てます。

先週のツーリングでのペーパーロックです。フロントブレーキの過熱に
よるものだったと思います。ディスクが変色していました。
1ディスク2キャリパーなので加熱しやすいのは分かっていました。
条件が悪かったのは、VTXはインテグラルブレーキなので、フロントブレーキで
前のキャリパー、リヤーブレーキで後ろのキャリパーが作動します。
ブレーキを使えばフロントのディスクは必ず過熱しています。
今回は、狭い急こう配の下り道で、オートバイとドックファイト
さえしなければこんな事にはならなかったのです。反省します。

先週のツーリングの時、高山で見つけた国産のコムハニーです。
しかも日本ミツバチの物だそうです。
甘味が強くPは美味しいと言っていましたが、自分はいつも食べている
安い外国産物の方が好みです。










2021年10月5日火曜日

10/5 べーパーロック

 朝ツーです。

緊急事態宣言も終わり、やっと駐車場に入れるようになりました。

2~3日は道祖神のツーリングで飛騨に行きました。前のりで1日に出発ですが
台風の影響で、松本経由を諦め、高山から平湯温泉に宿泊です。
翌日はクマ牧場を見学後、集合場所に向かいます。
クマ牧場です。

子熊と一緒に写真も撮れます。
今年の春に生まれた子熊ですが、すでに8kgあります。Pは初めはビビって
いました。
集合場所に向かいます。
オートバイがいっぱいでした。こんなかわいいゴリラ発見。
参加者に原2がいたので、安房トンネルが通れず旧道を行きます。
道幅が狭く、コーナーも深いので、幅が1.9mのVTXには厳しい道路です。
峠の頂上で一休みです。
下りで問題が・・・・。
リヤーブレーキがききません。オイルラインの損傷か、エアーが
入ったようです。ポンピングすると、わずかにブレーキはききます。
この先もっとすごい酷道(国道)を行くので、ここでグループから離脱し
宿に向かいます。
暫くするとブレーキが復活、べーパーロックだったようです。
宿に到着。
参加者の車両にきれいなR100RSがありました。

自分のR100CSと同年代です。
他の参加者の車両です。
スタッフ情報では、来年上半期までは海外ツーリングは無理なようです。
どうなるかは分かりませんが、安全、安心があっての旅ができるまで
海外ツーリングは我慢です。