2023年1月23日月曜日

1/23 B6-S

朝ツーです。

今週は大寒波襲来との事、乗り貯めしておきたいが本日の朝は雨でした。

VTXのサブバッテリーの交換です。
2018年のバッテリーが付いていましたが2021年の遊んでいるバッテリーが
有ったので交換しました。
取り外した2018年のバッテリーをテストします。
驚きの結果でした。5年経っているバッテリーとは思えません。
サブバッテリーはキャンプの時などに使う目的で取り付けましたが
その出番は少なく、専ら泊りのツーリング時、インカムの充電用です。
サブバッテリーをメインのバッテリーとつなげると電気が逆流してしまう
事が有ります。ドラックスターの時にはリレーを使いましたがVTXは
大容量のダイオードを使いシンプルな回路にしてみました。
このサブバッテリーの状態を見ると結果は上々です。

トラックのETCです。2003年から使っていました。
2022年のスプリアスの問題はクリアーしていましたが、何せ古い。
新しく買いました。
2030年の新セキュリティー対応で価格はセットアップ、送料込みで
たった7000円です。2輪のETCの高額を実感します。
本体のETCマークの下の・・・が新セキュリティー適合の印です。

2輪はどうかというと車載器管理番号を確認します。
初めの位が0は新セキュリティー適合していません。
初めの位が1は新セキュリティー適合しているとのことです。
新セキュリティーが問題になるのが2030年年で、あと7年もあります。
適合いていない車載器の車両が4台ありますがジタバタしません。
7年後にどうなるか楽しみにしています。

発電機です。ヤフオクで買いました。
昨日、引き取りに行ってきました。出品者は、ここから5km離れた所の
人でした。防災用なのでいざと言う時に使えるように整備します。
エンジンオイルを交換します。
汚れてはいませんがメタリックな感じがします。初めての交換かもしれません。
全体の程度もいいしエンジン音も静かでした。マウントゴムもへたりや
クラックもありません。
タンク内も錆び無し、ストレーナーにわずかに水分と錆が残っていました。
プラグを取り外します。黒かったのでガラスビーズで磨きます。
何か違和感が・・・B6-Sってかなり古いプラグです。リーチは9.5mm
しかなく鉄のシリンダーヘッドのエンジンに使われていたものです。
因みに鉄ヘッドのメグロZ-7はB4が標準プラグです。
比べると形状も違うことを発見。コルゲーションも違いました。
アルミヘッドになるとリーチは12.7mmのH、19mmのEなってきます。
サイドバイクのプラグは更にリーチが長い。
発電機の取扱説明書はネットから入手済みです・便利な時代です。
指定のプラグは・・・・・。
BPR5ESです。プラグの棚にレジスター無しのBP5ESがありました。
付いていたB6-Sと比べるとリーチの違いが・・・・。
ヘッドのメネジの深さを測ると19mmリーチのBPR5ESが正解なようです。
問題はヘッドのメネジにカーボンが付着しているとプラグが入っていきません。
慎重に手で絞めこんでいきます。手締めでシーリングワッシャーまで
締まりました。メネジにカーボンが付着していなかったのは、あまり使って
いない証拠です。

ガソリンをすべて抜き防錆処置をします。後はキャスター付きの台を作って
完了します。






















2023年1月18日水曜日

1/18 KTC

 朝ツーです。

連チャンでGB350です。新しいプラグの状態を知りたいのです。
左がmotoDXです。インジェクション車の様な焼け色です。
右は新車時のプラグです。排ガスを測定してみます。
古いプラグを取り付けて測定してみます。
差はほとんど無し。プラグが黒くなる様なレベルの差ではありません。
自分の車両なので、これ以上深堀はしません。

2台のF6Cの修理が終わりました。
1台はリバース付きです。ここにコントロールボックスが付いています。
サービスマニュアルが無ければ修理不可能です。配線図も複雑で拡大コピー
をして配線追わないと分かりませんでした。
電磁シフトも再調整しスムース゛になりました。

無事終わったのでチョットお楽しみです。工具のメンテナンスです。
KTCの3/8ソケットセットです。
だいぶ汚れていて、プラスチックのトレイも割れてきています。
ラチェット以外は洗浄し乾燥後はCRCをスプレーしておきます。
コマの内側もきれいに洗ったので山の状態をチェックします。
キズやナメタ所はありませんでした。
トレイは内側をウレタンフォームとコーキングで補強しておきました。
このセットは2セット目で25年くらい使っています。初代は45年くらい前に
買いましたが、14mmのソケットを紛失し補充しようとしたら同サイズの
コマはあるのですが刻印が違っていたり面のデザインが変わっていました。
それで新しく2セット目を購入しました。1セット目は現在、トラックの
車載工具に使っています。
3/8のソケットのセットは他にもありますが、このセットが一番のお気に入りです。

カブのスポークが届きました。
36本で1800円は安い。






2023年1月14日土曜日

1/14 テストピース

 朝ツーです。

気温は0℃でGB350、スピードを上げると寒かった。

探していたGB250の取説、発見しました。


チョットページをめくります。ヒューズです。
懐かしの管ヒューズです。予備ヒューズを持って行く時にヒューズケースに
入れないと、いざ使うときにガラス管が割れていたり両端の端子が
外れて使えない事も多々ありました。

他にも車両に付属してあつた取説が有るので書棚ではなくポリケースに
入れて保管するようにしました。取説を車両に入れておいた方が失くさ
ないように思いますが、逆に紛失の恐が大なのです。それに濡れたりしてダメに
なってしまいす。

ゲルコートが硬化してしまい使えなくなってしまいました。いつも
4kg買っておくのですが、今回は1kgにしました。割高だが使い切れず
ゴミになるのも無駄です。鉄缶で来ると思っていたのですが、まさかの
プラ容器でした。
ふたはスクリューキャップです。いっきに使うのならOKですが何回か
開け閉めしていると蓋がくっ付いてしまいます。鉄缶に入れ替えました。
今は空缶も売っています。
試しに作ったのがこれです。
今回のゲルコートは硬化が遅いので硬化剤多めがベストの様です。
小分けの物は特性が分からないのでこの様にテストピースを作ってみないと
失敗する恐れがあります。

スマホです。4年使い機種変更です。
          
スマホは電話と外出時の検索が主なので、今までの物でOKでしたが
画面にクラックが入ってしまったので修理より機種変更を選択しました。
電子製品の4年は取り返しがつかないくらい進化しています。
今回はPも一緒に機種変更して同じ機種の色違いにしました。
今まで違うメーカーでしたので操作方法も違い、苦労したことが
何回かありました。
アプリの同期も以前より簡単にできるので助かりました。

仕事です。廃版の部品がヨーロッパで見つかりました。ただそこの会社の
信頼性が疑わしいのです。部品の価格も当時の3倍です。それにヨーロッパからの
送料がかかるとかなり高額になります。そして発注しても届かなかったら・・・・
壊れている部品なのでダメもとで分解してみます。
元々分解できないようにカシメて接着してあります。分解してみると可動部分
の摩耗でした。何とかなりそうなので作りました。詳細はヒミツ。
信頼性は新品には劣るでしょうが10年くらいは大丈夫でしょう。












2023年1月10日火曜日

1/10 取説

 朝ツーです。

気温4℃でした。VTXの防寒はバッチリです。

日曜日はサイドカー仲間の集まりにR18で行きました。
行はバイパスで、帰りは新東名での120km/h走行をたのしみました。

R100CSの取説を探します。見つかりました。

他に持っている取説です。GL500の取説です。

チョット新しいこれも出てきました。
ポイントはここです。
自分が新車で買ったときはまだ常時点灯前でした。

GB250の取説は見つからず。年末のかたずけでGBの取り外した
一文字ハンドルは見つけました。

C90です。なかなか進みません。錆びた所は磨きます。マフラーです。
CRCの防錆スプレーが強力でいいのですが、洗い落とすのが大変です。
リムもこの位磨き上げる予定。スポークは新品を中国へ発注しました。

急患です。
大変です。必要な部品が廃版で手に入りません。海外を探しましたが
今のところダメ・・・・。

グーグルから2022年のタイムラインが届きました。
昨年は日本全国中走りまくった結果です。
我ながらアッパレ、お見事です。







2023年1月7日土曜日

1/7 速報

 昨日は自分のインディアンの継続車検に行ってきました。

380kgも有りトラックに積むのは大変なので自走で行きました。
今は車検場内での写真撮影はできないので検査の写真は無し。
個人では検査風景の写真を撮りSNSにアップしている人もいますが・・・・
認証工場の者がやってはまずいのです。勿論、検査は全て一回でパス
お楽しみはこの後です。

今年から車検証が変わったのです。
10.5×18cmと小さくなりました。
記載内容もだいぶ省略されています。所有者、車検満了日もありません。
但しこの車検証にはICチップが仕込まれています。
情報はすべてこの中に入っているのです。
車検証と一緒に情報が全てわかる記録事項も発行してくれるので
それが無いと車検満了もわかりません。
但しスマホに専用アプリを入れればICチップから情報を読み取り
チェックが可能になります。
いろいろツッコミ所満載ですが文句は言わず使ってみましょう。

今回車検のステッカーも若干変わりました。
また検査料も100円UPしました。

次は自分のサイドバイクの車検です。
2001年式なので22年目になりました。苦楽を共にした車両です。
自分に磨きをかける事が出来たのもこのサイドカーのおかげです。







2023年1月5日木曜日

1/5 G17

 昼ツーです。


インディアンで出かけた日に足元に違和感がありました。チェックすると
お気に入りのティンバーランドのブーツのかかとが剥がれかけていました。
こうなると反対側も怪しい。ドライバーで割りを入れると剥がれました。
剥がれるところまで剥がし接着します。接着剤はG17を使います。
以前リーバイスのブーツも同様にかかとが剥がれ、手持ちのG17で接着
したところ完璧に接着できました。今も現役で履いています。
このブーツも20年以上使っているので経時劣化は致しかねませんが
お気に入りなのです。
以前、ウレタン底のブーツは加水分解でバラバラになったことがありました。
修理不可、廃棄しました。経時変化で起きる加水分解は他にもあります。
今回LEDライトのラバーコーティングがベタベタになりました。
これも加水分解です。
このベタベタを落とすにはエタノールが一番です。2年前はコロナ過で消毒用に
使われたエタノールは入手できませんでしたが今は問題ありません。
以前、goproのベタベタも同様な処置をしました。

カブです。キャブレターのシールが届きました。
交換します。
ガソリンコックの動きがスムーズでないので多分シールが劣化していますが
漏れていないのでOKとします。
今悩んでいるのがスポークです。
新品にするときれいになりすぎます。もう少し考えます。

自宅の倉庫からカブのマフラーを持ってきました。
当時1本2000円くらいだったと思います。今となれば貴重な当時の純正部品です。

GB350です。プラグ交換しました。
左が外したプラグです。真っ黒です。走行後ではないので、後日再チェック
してみます。

昨日の昼ツーはGB250で出かけました。
グリップヒーター、ハンドルカバー無しで寒かったですが1万回転回る
エンジンにはシビレマス。