2024年7月16日火曜日

7/15 プリロード

 朝ツーです。


こんなイベントやっているようです。
やっと梅雨らしくなってきました。朝ツーに行けない日が続きます。

メグロのニーグリップラバーは予備を含めて2セット作りました。

サスペンションの修理依頼です。
分解します。
オイル漏れでダンパーはスカスカです。データー取りの為洗います。
新規に作ります。カー側のサスペンションなので1本必要なのですが
特別に作ってもらうので2本セットになってしまいます。1本は予備となります。

サスペンションの在庫を見ているとR75/5のリヤーサスに使えそうなものが
ありました。
プリロードが硬すぎるのでスプリングを入れ替えました。
いい感じです。あり合わせなので理想の値とはチョットズレがありますが
自分の車両なのでOKです。オーリンズは悪くはなかったのですが
高級パーツをつけてるぞ感が嫌なのです。地味の方がいいのです。
VTXのサイドカーもRX4を大改造しましたが完成品はノーマルの様に
作りました。

小ネタです。
塗料缶を開ける専用の道具です。


シリコンです。
タイヤの劣化に良いようです。バイクメーカーのお客様に教えてもらいました。

保冷剤です。小さな保冷剤はまとめてカラの容器にまとめて入れて冷凍庫に
入れて置きます。
停電したときに役立ちます。但し自宅、会社共に発電機があるので
無いよりまし程度と思います。








2024年7月9日火曜日

7/9 PCR簡易検査

朝ツーです。


R18はエンジンの発熱量がすごいのでこの時期は日中は乗れません。

日曜日の帰宅時の気温です。C125で帰りました。

体温より熱い。カブはエンジンの熱が体に当たらないのでこの時期最強かも。
軒下の気温です。
炎天下では40℃越えも不思議ではありません。

サスペンションの修理です。修理前です。
機能は問題なかったので外観の修理です。分解後ブラスト処理します。
ダンパーユニットはウレタン塗装します。スプリングはメラミン塗装します。

スプリングをメラミン塗装するのはスプリングが収縮を繰り返しても
塗装が剝がれにくいからです。

メグロの風切りです。

自己満足にひたっています。

ニーグリップラバーをFRPで作ります。
シリコンゴムで型取りします。
脱型します。
黒色のゲルコートで貼り込みます。
上が現物で下がFRPです。文字と表面の凸凹もきれいに再現できました。
反対側も型取りし作ります。面倒ですが手抜きはできません。
車両が来たらタンクに合わせ取り付け面を作り両面テープで取り付ける予定です。

PCR簡易検査です。
自覚症状も無いので陰性で問題なし。来月訪問する国がいまだに入国時に
PCR簡易検査を行っているので確認の為にやってみました。
もしもその時陽性なら入国できません。
ワクチンの接種証明でも入国できない国がいまだにあるのです。










2024年7月5日金曜日

7/5 カス取り

朝ツーです。

自販機にこんな表示が貼ってありました。
近くのホテルが外国人御用達のホテルで毎日観光バスが5台以上は
止っていいるのでその為かと思います。
海外の硬貨と違って、日本のお金はすべて数字表記がしてあるので
わかりやすいと思うのですが、何かトラブルでもあったのでしょうか?。

本日の朝ツーです。
朝から暑い。
昨日の気温です。
外は37.4℃あります。今月末に東北でキャンプツーリングがありますが
この気温ではどうしようかと思います。
昨年はヨーロッパツーリングでスペインでの気温が40℃以上ありましたが
湿度が低いのでそんなに苦にはなりませんでした。
日本の高温多湿は手ごわいのです。

仕事です。サスペンションの点検です。
円安なので新品にすると以前の1.5倍以上の価格になります。おまけに
送料も値上がりしています。分解してチェックしていきます。

メグロです。車両が無いので出来る事を進めます。風切りの文字作りです。
古い写真をネットで検索します。不鮮明で分かりません。持っている
当時のカタログの写真を拡大します。
パソコンでフォントを選び文字幅を調整します。
カッティングします。
細かい文字なのでカス取りが面倒です。
乞うご期待。









2024年7月1日月曜日

7/1 ガスバーナー

 朝ツーです。6/26以降は雨で走れず。


また値上げです。
今の現状を見れば致し方ありません。規準在庫はあるので発注はしません。

メグロです。ナンバープレート台の改造です。
25mm伸ばしました。型取りしたのは1958年のZ-7で当時のナンバープレート
は横長で高さが105mmなのです。
SGのナンバープレートは現行と同じなので130mmになります。
Z-7とSGのナンバー台はぱっと見同じように見えましたが取り付け方法等
相違点がありました。
フェンダーです。未だ荒砥中です。
パテは樹脂にタルクを混ぜて作っています。本体と同じ樹脂なので安心です。
フェンダーの作業は車両が入ってこないのでこれ以上は作業できません。

風切りも作ります。
一番上が純正品です。その下がリプロ、その下がK3様に作ったものです。
一番下が今回作るものでFRPの板を2枚重ねて作ります。
真ん中に取付ボルトを入れて貼り合わせます。
FRPで作ると重量は半分位になります。フェンダーの先端に付けるので
軽量のほうが良いのです。

ガスバーナーです。
トーチの部分が重たいのでガスが少なくなるとバランスが悪くなり
転倒してしまいます。ボンベ下に台を作ろうと思いましたが既製品を見つけて
しまいました。価格は357円でした。
これだけで全然違います。但しバーナー置きに入りません。
作り直します。これを壁に取り付けます。
バーナーの安定性が良くなったのでこれで十分です。