2024年8月12日月曜日

8/12 事業譲渡

 朝ツーです。


メグロK3の2025年モデルが発表されました。
YOUNG-MACHINE WEB SITEより引用
タンクのグラフィックがSGの様になった。秋に発売予定のS1の様です。
外観は何も変えずにしてほしかったが残念です。
11月に開催されるメグロキャノンボールにお目にかかれそうです。
今年は様子見でK3で参加予定です。

仕事です。
アライメントを測ります。思ったとおりトーインは45mmもありました。
これでは真っ直ぐ走りません。取り付け部品を外し再組み立てをします。

ヤマハのET500です。
1979年の発売の物です。ヤマハの初代発電機のET1250は1973年なので
初期の発電機と言えます。ET250は1983年です。
Pがポツリ言います。「ETだから2サイクルだね。EFは4サイクルだから」
そうなんです。Pはヤマハ発動機の特機事業部の事務職で発電機に
関わっていた仕事をしていたのです。
そのヤマハの発電機も2023年3月に事業譲渡が検討されおりいづれ生産終了
となるようです。

早速バラします。
キャブレターのネジの頭がつぶれていてドライバーでは緩みません。
ネジザウルスの出番です。簡単に緩みました。
予想通りのコテコテです。
キャブクリーナーで根気よく洗います。
本体の汚れもひどい。

養生をして洗いました。
マフラーも錆がすごい。

この構造だと外側から塗料を吹いてもマフラー本体を塗装できません。
その為に内側が錆びてしまっています。ブラスト後内側を刷毛塗りします。
塗料はメラミンの艶消しでいい感じに仕上がりました。
キャブの取り付けネジは同寸法の物が無かったのでプラス溝をたたき出し
再使用しました。
プラグはB5ESが指定なのですがBP6ESが付いていました。
突極はやばい。5番が無かったのでB6ESを取り付けました。

エンジンの始動性もよくとても静かです。

ET500とET300はヤマハのコミュニケーションプラザに現在展示してある
発電機の代表作なのです。


2024年8月9日金曜日

8/9 南海トラフ

 朝ツーです。


R18は4年目になります。発売時にBMWは戦前のR5のオマージュと言っていました。
4年後はどうでしょう?。その信念はどこえやら、益々ハーレー化が進んでいます。
好みの問題なのでノーコメントにしておきます。

FacebookのR18のグループに参加しており写真も時々アップしています。
その度にパニアケースの入手先の質問があります。改造過程の投稿を
教えてあげて自作の旨をお伝えしています。
今回はカナダの方からこのようなコメントを頂きました。
翻訳するとあなたのR18は現存する中で最も美しい例です!と書かれていました。
リップサービスだとしても嬉しくなってしまいます。

仕事です。サスペンションのブッシュがダメです。
他は問題ないのでブッシュのみ交換しました。

GTR1000もボチボチ進めています。
工場の中も34℃位あるのでスポットクーラー、工場扇が大活躍です。
これ無しでは集中して作業ができません。

新札でお支払い頂きました。

新1000円札ほど感動無し。

発電機です。
実は2台目なのです。
持っていた物はET300で今回見つけたものはET250なのです。
外観はほぼ同じで出力が違う物です。
プラグも純正の物がついていて一安心でした。
エンジンは絶好調です。外観をシリコンで磨くとピカピカになりました。

昨日九州で地震がありました。南海トラフが想定震源域だそうです。
その東の端が静岡で小さい頃から東海沖の大地震が来ると言われてきました。
Pは用心深いので食料とかいろいろ貯め込んでいます。電気は自分の
担当なのですが十分すぎる数の発電機になってしまいました。










2024年8月6日火曜日

8/6 ハブ

 朝ツーです。



仕事です。メガゼウスのヘッドライトの交換です。
プロジェクターライトを取り外します。
LEDライトに交換します。
カー側も交換します。
ある程度在庫を持っていたがあと数セットで無くなってしまいます。
作らないといけないが素材の入手が困難になっているのです。
困りました。

ハーレーのサイドカーの点検修理です。リフトに載せます。
ハブがガタガタです。
まずはハブをオーバーホールします。

後はスイングアーム、サスペンションを点検しアライメントの測定に
なります。

GTR1000の修理です。キャブの修理が終わったので燃料タンクを取り付け
始動、コックから燃料漏れです。ダイヤフラムとOリングの問題なので
部品を調べると以外に高価です。この値段なら社外品のASSYが変えてしまいます。
社外品に決定。

中古のメグロK3のタンクをゲット、新品は約20万円します。
何に使うかは後のお楽しみです。

2024年8月1日木曜日

8/1 新札

朝ツーです。

つば付きのヘッドライトリムを取り付けました。
チョッとZ-7風になった。


アライメントの再設定の仕事です。
バイク屋でサイドカーのフレームを外したら真っ直ぐに走らなくなったようだ。

プラグです。以前買った発電機のプラグが輸送中に割れていました。
昨年の12月の事です。
簡単に手に入ると思っていたが大間違いでした。BPR5HMというサイズで
NGKに問い合わせると2006年に生産が終わっているそうです。
このプラグはコルゲート部が短いのです。左が一般的なプラグです。
NGKの担当の方は寸法の違いなのでBPR5HSで問題ないとのことでした。
プラグマニアとしては拘ります。
やっとヤフオクで発見しました。BP5HMです。箱の感じから30年は
経っていると思います。
抵抗入りではないのですが問題なし。表示以外の外観寸法は同一です。
価格は280円でした。このプラグを必要としているのは自分だけだったと思います。
まさに捨てる神あれば拾う神ありでした。してやったり。

新札にやっと巡り合いました。
顔の向きが変わるホログラムが面白い。裏面の北斎もかっこよい。

トマトです。5月にPが抽選で苗が当たったものです。7月の高温でやられて
しまいましたが何個か収穫しました。

昨日は焼津に昼飯を食べに行きました。下道で行ったのでいろいろな
発見があり楽しい。市内の蓮池です。
少しは咲いていました。
焼津の小川漁港に行きます。

価格も手ごろでおいしかった。Pから再度のリクエストあり。