2024年12月28日土曜日

12/28 昔取った杵柄

 朝ツーです。

K3のトップケースをアルミのケースに交換しました。
以前買ったものですが幅が有るのでサイドボックスの蓋と干渉してしまいました。
その為幅の狭いシャドのSH34を使っていました。
シャドのSH34を他のバイクに使いたいためアルミボックスの取り付けを
再検討すると何とか取り付けられそうです。
トップケースとサイドボックスの蓋との干渉はギリで取り付けました。

カブ90もトップケースを交換しました。
シャドのSH45からFRPのボックスにしました。このFRPボックスは以前に
検討用に手に入れたものです。
取り外したSH34とSH45は別のバイクに取り付けます。
SH45は10年位前に8000円位で売られていましたが現在は25000円も
します。個人的にはGIVIよりも使い勝手が好みです。

仕事です。
JAZZも修理完了しました。
配線が純正のままではないところもあり難儀しました。テスターで
辿っていくのですがその時はこの検電用の自作の針が役立ちます。
配線に直接刺して使います。被覆を剥がさなくても検電出来ます。
これで仕事の年越しはありません。

ディスクグラインダーが調子が悪い。ブラシの摩耗でした。

このディスクグラインダーは二流品のもらい物なのですが握りやすいので
出番が多いのです。
ブラシを交換し修理完了です。アーマーチュアの火花も無くなりました。

Y3プロジェクトです。タンクに取り掛かります。手持ちのSGのタンクの
グラフィックをコピーします。
マスキングします。
FRPでグラフィックの型取りします。
GBのタンクにあててみます。
驚くほどピッタリですした。塗装の定規になります。

フロントフェンダーは型取りしてもう一枚作りました。

今年のクリスマスです。
Pは何気に年中行事を大切にしています。

旅行の計画を立てています。ネットで情報収集は可能ですが紙媒体
も良く参考にします。
旅行ガイドはいつも中古で良しにしているのですが1~2年前の物が
無いのです。2020年からコロナ過で発行されていなかったようなのです。
最新版を本屋で購入しました。
今回は6年ぶりの個人旅行なので航空券、ホテル、レンタカーすべて
手配しないといけません。昔取った杵柄で何とかなるでしょう。

せっかく本屋に行ったのでバイク雑誌を立ち読みしましたがバイク、
車の本の種類が以前の半分もありませんでした。面白そうな記事の本も
ありましたが我慢です。


















2024年12月24日火曜日

12/24 沼

 朝ツーです。

4℃でした。まだ大丈夫です。
仕事です。R1150のオイル漏れです。確認の為に暖気運転してみます。
エキパイはこうなります。温度は400℃位になっています。
R18のエキパイは装飾重視なので変色はありませんがR1150は機能重視なので
こうなります。

GL1500です。リレーが壊れてしまいます。原因究明のためにソケットから線を出し
電流値を測ってみます。

6Aなら異常値ではありません。今回容量の大きなリレーに交換してみました。

ホンダのジャズです。サイドカーのお客様からの依頼です。
タイヤ、チェーンスプロケ等の消耗部品を交換しエンジンをチェックします。
始動するのですが調子が悪い。排ガスを計ってみます。
これはダメです。分解してみましたがダメでした。時間をかければ
直りそうですが工賃が結構な金額になってしまいます。
新品の社外品のキャブに交換してみます。
スロットル径がひと回り大きいのですが大丈夫でしょう。
取り付けはポン付けとはなりませんでした。
始動性も良好です。排ガスを測定してみます。
この値ならOKです。
ちなみに自分のカブ90の排ガスを計ってみました。
絶好調の証です。
ジャズのストップランプが点きません。玉切れだと思っていましたが
配線がおかしい。沼にはまっています。

この3台なかなか手ごわいが年内に終わらせたい。

エプソンのプリンターです。廃インクが溜まると印刷できなくなります。
以前のモデルはメーカーに修理に出さないと行けなかったのですが
裏技で自分で修理しました。
新しいモデルは簡単に交換できるようになっていました。
安い社外品のタンクを購入しました。
重量を測ってみます。
3年間で65g重くなっていました。

この時期になりました。シュトーレンです。














2024年12月19日木曜日

12/19 サイドカーの楽しみ方

 朝ツーです。この日は7℃でした。

浜松のカワサキプラザに行きました。メグロS1がありました。

タンクはK3の銀鏡塗装ではなくメッキになっていました。タイで生産されています。
K3です。
2025モデルはタンクの塗り分け、リムの色が変更になっています。
自分にとっては改悪としか思えません。
べーシックなモデルは変更しない美学が必要と思っています。

R18は最初のコンセプトのR5のオマージュは何時しかハーレー寄りに
なってしまいました。
実はこれって初めから仕組まれたことだったのです。発売当時既に
ハーレーのようなツーリングタイプが意匠登録されていたのを
知っていました。
自分が作ったR18を大変気に入っているので問題ないのですが・・・。
このハーレーの様なスタイルだったら絶対に買いません。

仕事です。R1150の修理です。

あと2台同時進行中ですのでY3プロジェクトを楽しむ時間はありません。

パソコンのキーボードが壊れました。
このパソコンのOSはXPのままなのです。実に使い勝手のいいソフトが有り未だに
使っているのです。ソフトは次のVistaには対応していなかったのです。
当然マイクロソフトのサポートは無いのですがインターネットにはつなげてないので
OS、ソフト共にトラブルはありませんでした。中古のキーボードを買います。
本体300円でした。現行のキーボードなので安心です。

ユーチューブの画像編集をしている時に面白いサイドカーの動画を
見つけました。
ナンバープレートからベラルーシのユーチューバーの様です。
車両はウラル、ドニエプル、中国のチャンジャンでこの様な楽しみ方が出来るとは
驚きです。
新たなサイドカーの楽しみ方を知りました。










2024年12月9日月曜日

12/9 浮刻

 仲間の集まりで日本平にR18で行きました。

この1973年のモトグッチも雰囲気が良い。
缶の蓋開けです。12個売りが有ったので購入。1160円でした。
これで使うところに全て置いておけます。探す手間、マイナスドライバーで
こじ開けることを思えば安いものです。

カブ90(HA02)のセルモーターの勢いがありません。セルモーターを交換
してみることにしました。純正は2.5万円位します。
社外品は1/10の2500円でありました。
話の種で社外品を購入してみました。こうご期待。

タイヤが届きました。

浮刻もシャープさが無くて歴史を感じます。モールドの汚れではなく
長く使ったために鉄のモールドが減ってきていると思います。
サラリーマン時代の経験が思い出される事柄でした。
クラックが入りやすいタイヤなので養生をしっかりやる必要があります。






2024年12月6日金曜日

12/6 10馬力

 12/1は防災の日でした。一人防災訓練を実施しました。

発電機の動作確認です。

とりあえずET300以外は動きました。修理は後日とします。

コンプレッサーのメンテです。水抜きとオイルを交換します。
10馬力のコンプレッサーは主にブラストに使っております。中古で購入し
ノントラブルで使っています。スクリュー式も考えましたがシンプルなレシプロで
大正解です。水は5L位出てきました。

仕事です。継続車検も無事終了しました。
GL1500です。トラブルシューティングをしやすくする為に配線を
本体と追加分を縁切りします。
Y3プロジェクトです。
フェンダーの続きに手間取っています。
テールライトケースはねじ止めにするので合わせ面を作ります。
リヤーサスが届きました。
クラシック感マシマシです。

R75/5のタイヤです。
特殊なもので入手できませんでした。2本あるもののクラックで
使用できません。

次は丸タイヤにするか15インチにするか考えていた矢先にアナウンスが
入りました。2本入手できそうなのです。もちろん発注しました。
円安でしかも全て値上がりしているのでかなり高価になりましたが
インチダウンの改造費に比べれば良しとしました。来週には届きそうです。