2025年6月11日水曜日

6/12 初収穫

 Y3プロジェクトです。取り付けられるパーツを仮付けしておきます。

そうしておかないと時間がかかる仕事は部品の紛失が有るのです。

ヘッドライトは純正を付けました。
ヘッドライトも2種類用意したのですがGB350Cらしさも残してやりたく
なったのです。今後変更の可能性有りますが・・。

MONACOの修理です。大きくなったヒンジの取付穴を修理します。

ボディーが厚くなったのでヒンジの取付ボルトの長さが厳しくなりました。
長いネジに交換すればよいのですがネジが特定できません。メトリックでもないし
UNF、UNCでもありません。サイクルネジでもないしBSWでもありません。
ヘリサート加工してM8にしようと思いましたが余肉が有りません。
何とかしなくてはいけません。

K125の燃料コックが届きました。
純正ではありませんが手に入るだけありがたい。

NBOX用のラダーレールです。必要な長さは1400mmですが今持っているのは
2100、1800mmと長尺でゴツイ。市販の物をさがしてみますが2つ折りの物も
結構な大きさです。廃材で作ります。
板を接着剤で張り合わせます。ベビーライラック用なのでこれで十分です。

初収穫のビワを食べました。
7個のうち食べられたのはこの1個だけでした。来年に期待です。

お城のユリが咲き始めました。

アジサイもきれいです。

旅行の準備です。グーグルマップでコースを作ります。
ナビは何時ものようにシム無のスマホでオフラインマップを使いますので
地図の更新をしておきます。
全部の地図を更新したので終わるまで1時間かかりました。





2025年6月10日火曜日

6/10 ベビーライラック

 朝ツーです。

日曜日はサイドカー仲間の集まりに参加しました。
Y3プロジェクトです。
ガンガン組み込んでいきます。フロントアクスルのネジがシブい。無理しては
いけません。M16P1.5のタップでネジをさらいます。
こんだけきりこが出てきました。
無理しなくてよかった。リフトから降ろします。

後は燃料タンクの改造です。メッキも有るので時間がかかりそうです。

ベビーライラックです。
いつ見てもカワイイバイクです。
東北のクラシックバイクのミーティングに参加予定ですがトランポで悩んで
いました。片道900km有るので中型のトラックでは時間もお金もかかります。
7月からは高速道路の深夜割引が変わるのです。また中型は土日の割引は
元々ありません。軽トラでもあれば最高なのですが・・・・。
我が家にはNBOX有ります。ベビーライラックを積むことはできないか
チャレンジです。寸法的には入りそうです。トライしてみます。

部品を外さず入ってしまいました。フロントシートは前に出しリヤシート
は折りたたんだままです。あとはコンパネで床を養生してラッシング
できるようにすればOKです。NBOXなら高速料金も安いしスピードも出るし
最高です。
以前このようなことも有ろうとNVANも考えました。今回の場合は
NVANなら最適です。
但し自分の普段の使いの勝手が合わない。助手席がショボすぎます。車中泊
もまず無いので却下でした。運送屋さんには最適と思うのですが配達に来る
運送屋さんでNVANを使っている会社はありません。
年数回の為に普段を犠牲にするのはいけません。
今回NBOXをよく観察したのですが運転席以外を取り外せば更に大きいバイクも
積めそうです。

ベビーライラックは42年前に高校の先輩が持っていた物を自分のCL72と
交換したものです。ベビーライラックは先輩の実家の空いた鶏舎に入って
いたので腐りが酷くなりかけていました。
サラリーマン時代だったので車庫でのんびりレストアを楽しみました。





カギはヤマハの物が付いていたのでプラ粘土で自作です。
メッキ部分は錆がひどく板金の部品は再メッキはできませんでした。
ハンドルもバフ掛けで細くなってしまい取り付けに苦労しました。
シートは純正風のシートを作ろうと思いましたがたまたまあった毛皮の
シートカバーを置いたところこれに決定しました。自己主張です。

当時乗っていた軽トラもコーディネートしてみました。
こんな感じでバイクイベントに参加していました。
軽トラを塗装した経緯は荷台の錆がひどくて塗装が必要でした。
その時あったベビーライラックの余った塗料を使ったのでこの様にしたのです。

レストアして42年、ラッカーでの塗装はひびが入りゴム部品も
溶けてしまっています。昔なら即修理でしたが今はそれも味だと思うように
なりました。

来月のイベント楽しみです。




2025年6月6日金曜日

6/6 子持ちコーン

朝ツーです。

昨日の朝の気温は何と12℃・・・・寒かった。昼は30℃越えでした。

Y3プロジェクトです。フロント周りを作り込みます。フォークカバーを
ソリッドの黒に塗装します。
この様に簡単な台を作っておくと便利です。
ここでふと気が付きます。Z7のフロントフォークです。
ボトムケースは黒です。何とか再現したい。全部黒にするとイメージが違う。
メッキの部分は元々のシルバーを残すようにマスキングして塗装することに
しました。全部ばらした後なので境界線に悩みます。車両の写真から
位置を決めました。
塗装が終わり組付けます。
それっぽくなりました。
リヤー周りを仕上げていきます。こんな感じです。
今回塗装はこのガンを使いました。
このガン1000円以下の超安物ですが小物を塗装するのには問題ありません。
ダメもとで買ったのですがこんなに使えるとは思っていませんでした。

C125のバッテリーがダメになりました。
自分の使用頻度からこの寿命も致し方ありません。但しバッテリー交換は
面倒です。端子のナットが落ちないように端子の両端をマスキングテープで
塞いでおくと便利です。

またこの時期が来ました。
トウモロコシです。すでに6/2に買いに行き食べました。Pのリクエストで
昨日も買いに行きましたが販売初日ほどの行列ではありませんでした。
今回は自分たち用なのでB品の安い物にしました。
味に変わりはありませんが価格は1/2位です。驚いたことにこぶ付きでした。
これは子持ちコーンと言われB品扱いとなるそうです。Pはヤングコーン
みたいなので料理に使うと言っていました。

ビワです。5個なっていた房が2個しかありませんでした。鳥に食べられた
ようです。枝から切ってきて事務所に置きました。
見守りながら熟すのを待ちます。

近くの川の土手にビワの巨木が有ります。
実がたくさん生っているのに誰も取りません。鳥もいません。味が気になります。












 

2025年6月3日火曜日

6/3 ソリッドの黒

 朝ツーです。

タイヤをBSのポテンザからスニーカーに交換して乗り心地が良くなりました。
もうコーナーを攻める事は無いのです。
久々のGB250です。グリップヒーターが無いので冬場はちょっと厳しいのです。
メグロS1との違いが良く分かりました。GBは30HPでS1はわずか18HPですが
中速はS1のトルク感が素晴らしい。但し高速は10500rpm回るGBの勝ち。

ガソリン価格が下がってきました。
157円/Lでした。まだ下がるとスタンドのお兄ちゃんが言っていました。
助かります。

Y3プロジェクトです。フロントフェンダーです。

フェンダーステーも塗装します。
上の2本は15mm延長しました。

サイドカバーです。
メタリックなのでソリッドの黒に塗り替えました。
フロントフォークカバーも塗装の為外します。

MONACOのスクリーン交換も取り掛かりました。

ホックの位置が違うとフードのホックが留まらなくなってしまいます。

倉庫の奥を片付けたのでついでにYD125を出してきました。
まだ部品が出てくる物も有るので今のうちに修理をしておきます。
ゴム付きのメッキタンク、みんなメグロに見えてきました。

今年はクラシックバイクのイベントに参加してみようと思っています。
自宅倉庫から参加予定車両を持ってきました。
1954年のベビーライラックです。この車両の話は後日のお楽しみに。