インディアンで出かけようとすると、エンジンが掛かりません。
セキュリティーが解除出来ていない様です。
やはりスマートキーの電池切れでした。
これはカブのスマートキーです。
スマートキーの不便な所は、この電池切れと予備キ―を
車体に隠しておけない事です。
イモビライザーも、インディアンの様な重量車なら簡単に
動かされないのでイモビも有効ですが、カブの様な軽量な車両は
車体ごとトラックに乗せる事が出来るのでOUTです。
スマートキーにイモビライザー、田舎でカブを使う自分には
あまり必要ないかも。
T140です。車台の塗装が浮いているので、スクレーパーで削ると
このとおりです。
ウレタン塗料でタッチアップします。
新品のシートを取り付けます。
ピッタリ合いません。シートがタンクに当たっています。
シートロックの孔位地も合っていません。
シートはリプレースメント品ですので仕方ありません。
直します。ヒンジで寸法を合わせるのが簡単そうです。
10mm後方にずらします。
スピードメーターは後輪からケーブルでとっています。
長いケーブルに給油します。昔ながらのこの方法が一番です。
T140もあと一息で修理完了予定です。
T140です。O/Hが終わったキャリパーです。こんなにきれいになりました。
フロントフォークもO/Hです。洗浄しオイルシールを交換します。
インナーチューブの錆が気になりますが、今後の使用状況からして平滑に
し90°捻り組み付けます。
組み上げるとこんな感じです。
ブレーキライン、燃料コックは全滅でした。全て新品交換です。
1/4の燃料コックは新品が有りましたが、バンジョーボルトは、
UNFの3/8なので手持ちが無く発注しました。
クラッチは張り付いていて切れません。もしかしてと思いクラッチを
握りキックを勢いよく踏みますがビクともしません。
潔く分解です。
気持ち良く張り付いていました。洗浄し、表面をスコッチブライトで
軽く磨きます。
クラッチスプリングナット用のドライバーが見当たりません。
簡単に作ります。
キャップを取り外すのに、アリエル用に作った工具がピッタリです。
次の仕事の関係で、T140は後5日でリフトから降ろさなければいけません。
まだ電気関係の修理が残っていますが、これはリフト上でなくて
も作業できるので何とかなると思います。
旧車の修理は好きですが、手は荒れるし、汚れるので大変です。
本日朝の気温-1℃でした。朝ツー行きたいが、風邪、インフルは
まっぴらごめんです。
何か用事を作って乗るしかない。
T140です。リヤ―ブレーキ改造完了です。
マスターシリンダーはニッシン、キャリパーはブレンボにしました。
取付方法も改善したので整備性は格段に良くなりました。
エアー抜きをしてリークテストです。
フロントブレーキは見える部品なので、オリジナルで修理します。
キャリパーは意外に程度が良かった。
ピストンもきれいなので再使用出来ると思いましたが、残念でした。
新品のシール、ピストンで組み上げました。
ロッキードのキャリパーは鋳鉄なのでビックリする位重たい。
何と2.2kgも有りました。
ディスクも鋳鉄製です。当然錆びています。
旋盤で錆取りします。
タイヤ、チューブ、ストラップも新品に交換します。
後は、フロントフォーク、クラッチの修理が残っています。
サイドカーの仕事も3台同時進行です。
今週2台終わり、来週2台入ってきます。
・・・・・・朝ツーなんて行っている場合じゃない!!!。
昨日の旧車ミーティングは天気が悪かったので不参加。
仕事も忙しいので、ちょうど良かったかも。
トラのT140も修理再開です。晩年のトラなのでネジはBSW、UNF、
メトリックが混在しています。
リヤ―マスターシリンダーは整備しにくいので
国産に交換する予定です。
エンジンは始動しました。充電も問題なさそうです。
ただしメインスイッチの接触がイマイチ。
インディアンはメインスタンドが無いので何かと不便でした。
そこでモーターサイクルジャッキを購入しました。
11月に購入した物は酷かった。最低地上高がスペックどうりに確保
出来ていなく、安全ストッパーがきかず、主要部分の溶接がしていなかった。
改造すれば使えたが、さすがにクレーム返品した。
違うショップから再度購入。今回の物は良かった。
同じ中国製だが全然違う。
こんな感じで使います。
両輪浮かせる事が出来るので、メンテ、掃除に活躍しそうです。
キャパは680kgなのでサイドバイクにも使えます。
インディアンのネタもう1つ。財布手に入れました。
革製の三つ折りなので、分厚くかさばります。
使い込むには時間が掛かりそうです。
正月は昼ツーです。
天気も良くイイ正月でした。
カブのキャリヤーも完成です。
ヘルメットホルダーにもなりそうなのでコンビニフックを
取り付けました。
反対側には1Lの携行缶が取り付けられる様にしました。
まず国内を走るには必要ないが、なんとなくカッコいいかなと思い
作りました。正月休みなので・・・。
仕事が始まり、全開でガンバッテています。
トレーラーの登録が数台あり、サイドカーの取付と継続検査も有ります。
急患も有りました。
年度末の3月までには、何とか乗り越えたいと思っているのですが・・・。
継続車検です。W1に三信のサイドカーです。
4年前にセッティングをさせて頂いた車両です。
三信サイドカーのカタログです。
何とボートにも変身するのです。
三信工業は浜松市に有り、現在はヤマハマリーンとして船を
作っています。高校生の時、このFRP製のサイドカーが欲しくて
浜松市内を探しましたが見つかりませんでした。
ミナトのサイドカーは有りましたが、あまりにも程度が悪く
高校生の自分には手に負えそうに無かったので諦めました。
朝ツーです。
ここは初日の出スポットなので数日後は大渋滞になってしまいます。
勿論行きませんが。
Xmasは例年どうりPと自宅で過ごしました。
Pの手づくりケーキです。カナダで買った抜き型で作った
クマとトナカイのクッキーのデコレーションです。
昨日は店のXmasの飾り付けも撤去しました。
後は大掃除をやるだけです。
R100CSです。ブレーキラインは交換です。ジャンクションは
しっかり詰まっていました。
フロントフォークはオイルシールを交換します。
キャブレターもOHし取付ました。
タイヤを取り付け、年内にはリフトから降ろさなければ
いけません。
イギリスからボナムスのオークションの案内が来ました。
とても買える様な価格ではありません。なぜこの様な案内が
来るかと言うと、実は25年位前にボナムスのオークションに
参加した事があるのです。ロンドンでのオートバイ関連の
オークションが有り参加したのです。
その当時は、こんなに高額な物ばかりでは無く、気楽に参加出来ました。
まずエントリーをし、ナンバーの札(ふだ)をもらいます。
Pがやってみたいと言うので、札を持たせます。
狙いは、古いオートバイの本です。順番が来て臨戦モードです。
ライバルが多く、予定価格を越してしまいました。
Pは熱くなっており、札を上げ続けます。
最後にハンマーが打たれ「マダム」と合図があり落札出来ました。
Pは大喜びでした。
それで今も案内が来るのです。楽しい思い出の1ページです。