2020年10月8日木曜日

10/8 ETC

朝ツーは、台風でしばらく行けそうにありません。
休日はシュミットいじりです。ETCを取り付けました。

高速道路も法定速度なら心配ありません。
後はベルトと遠心クラッチの点検、フロントブレーキのシューの交換です。
フロントブレーキは長年の放置でブレーキオイルがシューに浸み込んで
いるようで、ブレーキをかけてもリーディング効果が感じられません。
部品が到着次第、交換してみます。但し、新品に交換しても
当たりが付くまで時間はかかりそうです。
最近シュミットは通勤車の一台になりつつあります。

工具です。ヘキサゴンレンチのセットです。
珍しいショートタイプです。高価なものではありません。
携帯用に良さそうです。普段使っているPBのヘキサゴンレンチです。
こちらはロングタイプです。
4mmまでは色分けは同じでした。
仕事で使うものは、スイスのPBかアメリカのボンダスが間違いがありません。
安物のヘキサゴンレンチはナメル事があるので最悪です。
今回は、ショートタイプが使いやすいか、出番は多いかの確認です。

レリーズシリンダーです。
実験用に買ってみました。車用なのでデーターがありません。
購入してデーターを取るしかないのです。そのプロセス好きです。

自宅車庫よりおもちゃを持ってきました。
ホコリと錆で可愛そうになっていました。
磨きます。
だいぶ奇麗になりました。
人目に付かないと、どんどん悪くなってしまいます。
まだ車庫にはいろいろあります。お楽しみは幾らでも有るので
じっとしてはいられないのです。







2020年10月7日水曜日

10/7 バブルカー

 朝ツーです。

          

ゼッタを持ってきたので、フェイスブックにバブルカーネタをアップしています。
自宅車庫です。これはリバース装置の試作品です。モーターで17mmのソケットを
駆動します。ワイヤーでソケットがクラッチのアウターホイールの17mmのナット
に噛み合い後退させるものです。





新品のマグダイです。イギリスのバイク屋で見つけました。

この部屋は20年時間が止まっています。

2000年にドイツのバブルカー博物館のミーティングに行きました。
その時の写真はフィルムカメラなので、フェイスブックにアップするには
デジタル化が必要です。ネガからのデジタル変換機を買おうと思いましたが
安い機械の画質は粗いし、今後の使用頻度もなさそうなので、カメラ屋に出しました。
その写真です。



本当に楽しいミーティングでした。行って良かったー!。



2020年10月5日月曜日

10/5 現役復帰

 いつものミーティングにR100CSで参上です。




GB250です。前後タイヤを交換しました。
駆動系も交換です。
バッテリーは在庫(20年前)があり、ダメもとで希硫酸を入れたら何とか使えそうです。
ドライで保管してありましたが、さすがに中のガスは抜けており、電極の酸化が
心配でした。
この台湾のバッテリーメーカーは、当時B38-6とか49-6という6Vの
大型バイク用のバッテリーがありそれらを輸入した時に12V用も少量
輸入しました。6Vのバッテリーは英車の旧車ブームが来ておりすべて
完売しました。当時はインターネットなどは無く全てアナログでメーカーを
見つけ出していました。
燃料コックも届きました。

シュミットです。駆動系の部品が届きました。ベルトとクラッチです。
価格は当時の2.5倍位しました。ベルトはGB250のシールチェーンより高価
でした。
自宅からゼッタを持ってきました。
このフォルムに癒されます。2年後に車検を取り現役復帰予定。
それまでに足回りを改善しなくてはいけません。

今週も仕事で忙しくなりますが、週末はお楽しみが待っています。
張り合いがある事はいいことです。






2020年10月2日金曜日

10/2 質実剛健

 朝ツーです。雨がパラパラしています。

スクリーン、レックシールドのおかげで走っていれば、さほど濡れません。

但しレックシールドは夏のオーバーヒート予防で窓が開けたままなので

右足のすねはビショビショです。

もう涼しくなったので、この窓は必要なく閉じておきます。

GB250です。部品が入り始めたので時間を見て組んでいきます。
フロントマスターシリンダーです。点検窓はGB250用ではありませんが
純正部品があります。


修理前です。


固着し苦労して抜いたピストンです。
マスターシリンダーASSYで部品が出てくればこんな苦労はなかったのですが
姿、格好を変えたくなかったので仕方ありません。
仮のバッテリーを付けてみます。上手く電源が入りません。メインスイッチ
の接触不良かもしれません。ヒューズから直接給電します。ガソリンを入れ
セルを回すとエンジン始動しました。但しフューエルコックからはガソリンが
漏れています。非分解ですが分解し修理できそうです。但し部品は出てくるし
時間がもったいない。発注しました。
ヒューズは菅ヒューズでした。バッテリーも開放型で時代を感じます。
先日手に入れたRothewald1/4のソケットレンチです。
Rothewaldの読み方です。ロスワードと発音したいのですが
ロフィワードと言うようです。
悪くありません。ラチェットの渋さはありますが、いい感じです。
ソケットの内部の構造はコピーではなく最新式になっていました。
右はファコムです。Rothewaldは更に面接触になっていました。
価格が安かったので車載工具用と買ったのですが・・・・・
もう少し使い込んでみたくなりました。
最初に手に入れた1/4のセットはコーケンでした。
30年使っていますがガタも無く、とてもしっかりしています。当時は
ヘックスもトルクスも一般的ではなかったのでこれで十分でした。
比べるとケースの作りも時代を感じます。当時はプラスチックのケースは
安物工具と言うイメージが強かったのです。

実はRothewaldのブランドをもう一つ買っていました。ジャケットです。
メカニック用のジャケットです。肘のパッチも付いているし、ポケットも
多めで、首が閉じるのでバイク用にするつもりです。
生地が厚く、帆布のようです。日本国内なら問題ないですが、ドイツで
来ていたら作業服着ているとバレてしまいます。
基本的に質実剛健の物、好物です。








2020年9月29日火曜日

9/29 経済

 朝ドラです。

シュミットはフロントのサスをチョット硬めに変更です。
ETCを取り付けを予定しているのですが、セットアップに難儀しています。
当然ですが、業者がこの様な車両を取り扱ったことが無いのです。

インデアンの掃除です。
ジャッキで上げて、サイドバックを外して磨きます。たっぷり1時間かかりますが
これをサボると後が大変です。ホイールもしっかり磨きます。
今回使ったワックスです。
塗装面にはマンハッタンゴールドが最高です。

GB250は部品待ちです。タイヤのクラックです。

前後ともお見事なクラックです。

テプラが壊れたので新しく買い換えました。
キーも大きくなり使いやすそうですが、多機能なので、シッカリ取説を
読まないといけません。無駄が無いようにテープは互換性のあるものにました。

タブレットも買い換えました。この時期ですので少しでも経済を回すように
心がけています。無駄使いはしませんが、必要なものは買いましょう。