2024年12月19日木曜日

12/19 サイドカーの楽しみ方

 朝ツーです。この日は7℃でした。

浜松のカワサキプラザに行きました。メグロS1がありました。

タンクはK3の銀鏡塗装ではなくメッキになっていました。タイで生産されています。
K3です。
2025モデルはタンクの塗り分け、リムの色が変更になっています。
自分にとっては改悪としか思えません。
べーシックなモデルは変更しない美学が必要と思っています。

R18は最初のコンセプトのR5のオマージュは何時しかハーレー寄りに
なってしまいました。
実はこれって初めから仕組まれたことだったのです。発売当時既に
ハーレーのようなツーリングタイプが意匠登録されていたのを
知っていました。
自分が作ったR18を大変気に入っているので問題ないのですが・・・。
このハーレーの様なスタイルだったら絶対に買いません。

仕事です。R1150の修理です。

あと2台同時進行中ですのでY3プロジェクトを楽しむ時間はありません。

パソコンのキーボードが壊れました。
このパソコンのOSはXPのままなのです。実に使い勝手のいいソフトが有り未だに
使っているのです。ソフトは次のVistaには対応していなかったのです。
当然マイクロソフトのサポートは無いのですがインターネットにはつなげてないので
OS、ソフト共にトラブルはありませんでした。中古のキーボードを買います。
本体300円でした。現行のキーボードなので安心です。

ユーチューブの画像編集をしている時に面白いサイドカーの動画を
見つけました。
ナンバープレートからベラルーシのユーチューバーの様です。
車両はウラル、ドニエプル、中国のチャンジャンでこの様な楽しみ方が出来るとは
驚きです。
新たなサイドカーの楽しみ方を知りました。










2024年12月9日月曜日

12/9 浮刻

 仲間の集まりで日本平にR18で行きました。

この1973年のモトグッチも雰囲気が良い。
缶の蓋開けです。12個売りが有ったので購入。1160円でした。
これで使うところに全て置いておけます。探す手間、マイナスドライバーで
こじ開けることを思えば安いものです。

カブ90(HA02)のセルモーターの勢いがありません。セルモーターを交換
してみることにしました。純正は2.5万円位します。
社外品は1/10の2500円でありました。
話の種で社外品を購入してみました。こうご期待。

タイヤが届きました。

浮刻もシャープさが無くて歴史を感じます。モールドの汚れではなく
長く使ったために鉄のモールドが減ってきていると思います。
サラリーマン時代の経験が思い出される事柄でした。
クラックが入りやすいタイヤなので養生をしっかりやる必要があります。






2024年12月6日金曜日

12/6 10馬力

 12/1は防災の日でした。一人防災訓練を実施しました。

発電機の動作確認です。

とりあえずET300以外は動きました。修理は後日とします。

コンプレッサーのメンテです。水抜きとオイルを交換します。
10馬力のコンプレッサーは主にブラストに使っております。中古で購入し
ノントラブルで使っています。スクリュー式も考えましたがシンプルなレシプロで
大正解です。水は5L位出てきました。

仕事です。継続車検も無事終了しました。
GL1500です。トラブルシューティングをしやすくする為に配線を
本体と追加分を縁切りします。
Y3プロジェクトです。
フェンダーの続きに手間取っています。
テールライトケースはねじ止めにするので合わせ面を作ります。
リヤーサスが届きました。
クラシック感マシマシです。

R75/5のタイヤです。
特殊なもので入手できませんでした。2本あるもののクラックで
使用できません。

次は丸タイヤにするか15インチにするか考えていた矢先にアナウンスが
入りました。2本入手できそうなのです。もちろん発注しました。
円安でしかも全て値上がりしているのでかなり高価になりましたが
インチダウンの改造費に比べれば良しとしました。来週には届きそうです。













2024年11月30日土曜日

11/30 カオス

体調イマイチで朝ツーは無し。無理はしません。

インドのアグラでオートリキシャに乗った時の動画です。

どうですか?カオスと言う言葉がぴったりの状況です。

自分で運転…無理無理。

Pもインド旅行楽しかったと言っていました。


仕事です。継続車検でした。

仕事は年内に車検1台、修理2台です。急患が無いことを祈ります。

Y3プロジェクトです。リャーフェンダーに取り掛かります。
取り外します。
新しいフェンダーと比べると明らかに幅が狭い。
メグロのリヤータイヤは3.50-19でタイヤ幅は.90mmほどですが
GBは130/70-18です。新しいフェンダーを40mm広げます。
このフェンダーセンターにリブがあるし3次元のアールがきついので
接合部の段差が出来てしまいます。ひたすらパテで成形していきます。
気温が低いのでタルクで作ったパテは硬化に一晩かかります。
本日で5日目で荒砥がほぼ完了しました。
ナンバー台も同時進行で仕上げました。
来週からは本丸の燃料タンクに取り掛かります。








 

2024年11月25日月曜日

11/25 隠居生活

 インドの最終日に宿泊したホテルです。

パレスと言うだけの事はあります。日本のなんちゃってパレスとは風格が
違います。広大な庭には噴水、大きなチェス盤もありました。
初代の王様の肖像画です。
ジャイプールからムンバイに移動し夜便で帰国、翌日の朝8時に成田着
13時に帰宅しました。
翌日から体調不良で元気なし。Pは至って元気でした。

Y3プロジェクトです。フロントフェンダーがほぼ完成です。

ここまでに約1ヵ月かかりました。次はリヤーフェンダーに取り掛かりますが
フレームとの干渉ポイントが多そうなので難儀しそうです。

昨日は地元のバイクイベントにR75/5で参加してきました。
このトーハツの純正のウインカーカッコイイ。
高校時代の先輩のバイクです。
カワサキA7ベースのアメリカでのカスタムバイクだそうです。

今年もあと1ヵ月少々となりました。やることが山積しています。
自分が描く隠居生活とは程遠いのが現状です。






2024年11月19日火曜日

11/18

 本日はジャイプールまで行きます。途中チャンドバリオの階段井戸に寄ります。

幾何学模様が美しい。

9世紀に作られたもので深さは約30mあるそうです。この階段を下りて水がめ
を頭に乗せまた上る、想像しただけで重労働だし、手すりも無いので転落する
危険性大です。

ジャイプールに到着、ジャンタルマンタル天文台に行きます。


1700年代に作られたもので日本では江戸時代です。おそるべしインドです。

小高い山頂にあるアンベール城です。


周りは万里の長城のように城壁が有りました。

昼間の風の宮殿です。
夜はライトアップされてさらに美しい。

宿泊したホテルで結婚式を挙げていました。ちょっと覗いてみます。


本日は朝の5時ころまで行い後2日続くそうです。
幸せのおすそ分けを頂きました。