2025年8月31日日曜日

8/31 七宝製

 朝ツーです。

本日はGB250でしたがヘッドライトが突然消灯しました。近くだったので引き返し
点検です。ローハイ両方点灯しないので電源側から点検します。
ヒューズ切れでした。
懐かしい管ヒューズです。何らかの原因はあったのでしょうが再発すれば
その時に調べます。ヒューズにも寿命が有るのです。
ついでにヘッドライトのバルブもLEDに交換します。
このバルブはLEDなのですが白色ではなく電球色なのです。
これならLEDだとは思われません。
H4とは違い電球色でも光量が有るので安全で省エネです。

ウラルの整備です。前輪の取り付けが車両の中心ではなく振りで8mm
有ります。カラーを作り修正します。
キャリパーの取り付けもオカシイ。
サポートとキャリパーが平行ではありません。斜めに取りついてしまいます。
     
1mmの差が有るのです。スペーサーを作り解決しました。

排気ガスを確認します。右シリンダーはOKでした。
左がいけません。
11年規制なのでHCは2000ppm以下でなければいけません。キャブレターを
調整します。
ウラルは左右エキパイが繋がっていないのでキャブの調整値がダイレクトに
テスターに現れるので分かりやすい。

車検は無事終わりました。

Y-3プロジェクトです。現行のメグロのタンクマークを手に入りました。
上のタンクマークは当時の七宝製です。その為に七宝がよく欠けてしまいます。
当時のタンクマークの大きさは9cmで現行は12cmとK-2の川の字マークと同じ
大きさです。現行のタンクマークはアルミにエナメル塗装ですが良くできています。

S-1のチェーンの張りを調整します。
ふり幅45mmで規格いっぱいでした。チェーンへの給油も大切です。

R18です。車検整備もほぼ完了しました。排ガスの確認です。
空冷、ビックボアですがこの値です。さすがに現行車です。
















2025年8月25日月曜日

8/25 MAR8AI-10DS

 朝ツーです。

近くのウミガメの孵化場に人がいます。見せてもらいました。
とても元気に手足をバタバタしています。今年の高温で孵化は例年より
遅かったそうです。

R18のプラグの点検です。
プラグの品番はMAR8AI-10DSといいNGK製で端子の形状からイリジウムの様です。
しかし品番から素性が分かりません。BMWの表示もあるのでBMWの
管理番号なのかもしれません。
Bプラグとの大きさの比較です。
ネジは10mmでCプラグと同じです。二面幅は14mmしかなくCプラグの
16mmより小さいのです。コルゲートも有りません。とても片側900ccのエンジンの
プラグとは思えません。しかもツインスパークではないのです。
価格は一本4000円位の様です。

エンジンオイルは汚れていませんが交換します。
これで仕事の合間に車検に持っていけます。

Y3プロジェクトのガソリンタンクをメッキ加工に出しました。
納期は1ヵ月です。これでこの間仕事に集中できます。

ウラルの車検です。
謎解きの修理が有ります。

GL1800のオルタネーターの交換です。
3本のボルトで取りついているのですが1本は見えるところにあります。
下の一本はとても手が入りません。この車両は左カーでエアコン付きなので
カーのボディーを簡単には取り外しできません。
残り一本はオルタネーターの上に付いているので燃料タンクを外さなくては
いけません。この車両のインパネです。
いっぱい付いています。勿論タンク上にも配線が・・・・・。
頑張ります。

ブロアーを買いました。
洗車用で効果絶大です。

ショルダーバッグのバックルが壊れてしまったので交換しました。
規格品ではないので多少の改造はしましたが修理完了です。

GB350Cの2026年モデルが10/31より発売されます。
ホンダHPより借用
色違いのマイナーチェンジのようですが価格が・・・・・。
46200円高になり715000円になりました。でもメグロS-1より安い。
噂ですがGB500の話が有ります。そうなると次のプロジェクトは
Z-8プロジェクトになるのか・・・。楽しみです。



2025年8月21日木曜日

8/21 テンプレート

 朝ツーです。


気温は25℃と快適なのですがこの時期は潮風が上がってきているので
海岸では海水の霧の中を走る事になり朝ツーと洗車はセットになります。

Y3プロジェクトです。今回改造の肝になる燃料タンクに取り掛かります。
塗装のテンプレートの準備は終わっていたのですが面倒なので先送りして
いましたがこのままでは11月の完成に間に合わなくなりので作ります。
SGのタンクで作ったテンプレートで凡そのラインを決め正確に平行なラインを
決めるのでハイトゲージを使いケガキます。
アールはシンメトリーにする為に定規を作ります。また位置を数値化する為に
基準面となる壁を作ります。
ニーグリップラバーの位置も決めておきます。
テンプレートを剥がし決めたラインで切り出します。
タンクの塗装を剥がします。

メタリックの下地が残っているのでペーパーで研ぎます。
テンプレートでラインを書きタンクマーク、ニーグリップラバーを仮付けし
バランスを見ます。
実はそんなにシンメトリーに拘らなくてもタンクの左右を客観的に見比べる事は
無いので多少の差異は分からないのですが妥協は嫌なのです。
タンクマークは現行の11cmの物にします。部品で取れるのですが値段が・・・・。

これでタンクをメッキ加工に出すことが出来ます。

タンクの口金とブラケットの取り付けはろう付けでした。

さすがインド製・・・。

マグカップを買いました。
カッターナイフも無骨なものが手に入りました。
金属製なので溶剤が付いても大丈夫です。

この暑さで自分もPもばて気味ですので無理せずボチボチです。



2025年8月15日金曜日

8/15 プレゼント

 朝ツーです。



気温は快適ですが湿度がいけません。

仕事です。GL1800の継続車検も無事終了しました。
次の車検です。
満了は10月なのですが今年4月から2か月前から受験できるようになったので
持ち込んで頂きました。

自分のR75/5の車検整備も終わりましたが受験は後回しです。
オイル漏れも完治したので満足です。

R18も車検整備です。早いもので5年目になります。リコールの案内も
来ているので手を入れてやります。

みちのく旧車ミーティングでお会いした方から素敵なプレゼントを
頂きました。
趣味で書いているとおっしゃっていましたが柔らかなタッチがベビーライラック
にピッタリです。ありがとうございました。