2024年11月30日土曜日

11/30 カオス

体調イマイチで朝ツーは無し。無理はしません。

インドのアグラでオートリキシャに乗った時の動画です。

どうですか?カオスと言う言葉がぴったりの状況です。

自分で運転…無理無理。

Pもインド旅行楽しかったと言っていました。


仕事です。継続車検でした。

仕事は年内に車検1台、修理2台です。急患が無いことを祈ります。

Y3プロジェクトです。リャーフェンダーに取り掛かります。
取り外します。
新しいフェンダーと比べると明らかに幅が狭い。
メグロのリヤータイヤは3.50-19でタイヤ幅は.90mmほどですが
GBは130/70-18です。新しいフェンダーを40mm広げます。
このフェンダーセンターにリブがあるし3次元のアールがきついので
接合部の段差が出来てしまいます。ひたすらパテで成形していきます。
気温が低いのでタルクで作ったパテは硬化に一晩かかります。
本日で5日目で荒砥がほぼ完了しました。
ナンバー台も同時進行で仕上げました。
来週からは本丸の燃料タンクに取り掛かります。








 

2024年11月25日月曜日

11/25 隠居生活

 インドの最終日に宿泊したホテルです。

パレスと言うだけの事はあります。日本のなんちゃってパレスとは風格が
違います。広大な庭には噴水、大きなチェス盤もありました。
初代の王様の肖像画です。
ジャイプールからムンバイに移動し夜便で帰国、翌日の朝8時に成田着
13時に帰宅しました。
翌日から体調不良で元気なし。Pは至って元気でした。

Y3プロジェクトです。フロントフェンダーがほぼ完成です。

ここまでに約1ヵ月かかりました。次はリヤーフェンダーに取り掛かりますが
フレームとの干渉ポイントが多そうなので難儀しそうです。

昨日は地元のバイクイベントにR75/5で参加してきました。
このトーハツの純正のウインカーカッコイイ。
高校時代の先輩のバイクです。
カワサキA7ベースのアメリカでのカスタムバイクだそうです。

今年もあと1ヵ月少々となりました。やることが山積しています。
自分が描く隠居生活とは程遠いのが現状です。






2024年11月19日火曜日

11/18

 本日はジャイプールまで行きます。途中チャンドバリオの階段井戸に寄ります。

幾何学模様が美しい。

9世紀に作られたもので深さは約30mあるそうです。この階段を下りて水がめ
を頭に乗せまた上る、想像しただけで重労働だし、手すりも無いので転落する
危険性大です。

ジャイプールに到着、ジャンタルマンタル天文台に行きます。


1700年代に作られたもので日本では江戸時代です。おそるべしインドです。

小高い山頂にあるアンベール城です。


周りは万里の長城のように城壁が有りました。

昼間の風の宮殿です。
夜はライトアップされてさらに美しい。

宿泊したホテルで結婚式を挙げていました。ちょっと覗いてみます。


本日は朝の5時ころまで行い後2日続くそうです。
幸せのおすそ分けを頂きました。



2024年11月18日月曜日

11/17

 本日はこの旅で一番行きたかった所、タージマハールに行きます。

ここが入り口です。

タージマハールが見えました。
想像以上の美しさです。
霊廟に入るにはシューズカバーを付けなければいけません。




本当に素晴らしい所でした。
次にアグラ城に行きます。



午後にファテーブルシクリに行きます。



現地の女性とパチリです。
駐車場近くて放し飼いのブタ発見。

アグラに戻り夕日とタージマハールを見に行きます。渋滞しており日没までに
到着しそうもありません。
そこでオートリキシャで鑑賞ポイントに向かいます。
とてもインドでは運転はできません。
路地に入るともっとすごい事になりましたがビデオの容量が多すぎてUP
できませんでした。編集後UPしますので乞うご期待。
結局ドライバーが目的地を間違え自分たちだけ迷子になった事も有
合流したころは真っ暗で夕日ではなく夜景になっていました。
タージマハール、オートリキシャ体験と最高の日でした。




2024年11月17日日曜日

11/16

 本日も世界遺産巡りです。最初にレッドフォードに行きます。

オートリキシャ軍団です。

ミニオンみたいでかわいい。
タイではトュクトュクですがインドではオートリキシャなのです。
到着しました。ガスっているのは霧では無く大気汚染なのです。
マスクなのです。



小型のリスがたくさんいました。
次にフマユーン廟に行きます。



小学生の団体です。

とても人懐っこくすぐ話しかけてきてPも人気者になっていました。
インドでは子供たちに知らない人と話さないという事は皆無なのです。
それだけ犯罪に巻き込まれないという証なのでしょうか。
次にクトュブミナールに行きます。
近くで見ます。

他の建物の彫刻も素晴らしい。

こんな車両発見。
松葉杖のオーナーだったので補助輪サイドカーだったようです。
アグラに向かいます。道路は凄い事になっています。
高速道路のパーキングです。
インドのナンバープレートです。
インドのディープな世界にがちょっと分かってきました。