2025年11月2日日曜日

11/2 メグロサイダー

 那須烏山市に向かいます。早速横断幕の出迎えです。

メグロに紛れてY-3を並べます。

違和感なしです。今回は参加者が多い。今年発売になったメグロのSー1が
沢山来ておりSー1によってメグロのイベントに参加する敷居がだいぶ
下がったような気がする。これは大変良い事だと思います。
参加車両の説明は止めておきます。雰囲気だけご覧ください。



自分のY-3の反応ですが多くの方に声を掛けられ種明かしをしましたが
GB350と見抜く方もいらっしゃいました。
皆さんに喜んで頂いて作った甲斐が有りました。
最後はメグロサイダーで乾杯です。
今回は持ち帰りできるとの事で帰ってから留守番のPと乾杯です。

燃料が減りません。
440km走って9.8L入りました。45.1km/Lでした。もう笑っちゃうしかありません

2025年11月1日土曜日

11/1 壬生

明日のメグロキャノンボールに参加するため栃木にYー3で出かけます。

途中箱根に向かいます。GB,CL、レブルの合同ミーティングが有るのです。

箱根は凄い霧で寒かった。

レブルは人気なだけに参加台数も多かったがGB、CLは1/10位の台数でした。

GBは6台ほどと寂しい限りでした。

本日は壬生に前乗りします。壬生にちょっと寄ってみたい所が有るのです。
中に入ると1/1のガンダムです。
古いブリキのおもちゃです。


バンダイが過去に販売していたものです。


見つけました。

残念ながらメグロの程度はあまり良くなかった。

この人形も面白かった。

時間が無くて全て見れなかった。次回このエジソンの展示をじっくり見たい。


2025年10月31日金曜日

10/31 9W

 朝ツーです。


メグロS-1は良くできたオートバイですがメグロと言うとちょっと違う。
Y-3のエンジンフィーリングこそがメグロらしいのです.
そんなことを言っても当時のメグロに乗ったことがある人がほとんど
いなくなっているので意味のない事なのですが・・・・・。
但し自分は拘ります。


この写真久々にFacebookのグループに投稿したら反響が大きかった。
グループに新しいメンバーが入ってきているので過去に投稿した自分のR18
の事は知らないのであろう。手前味噌だがR18が作られたコンセプトが
R5のオマージュと言う事であれば自分のR18の雰囲気は満点です。

カブC90のリヤータイヤからエアーが漏れている。パンクだった。
小さな孔だったのでパッチで貼ったが新品チューブが有ったので交換した。
孔の原因は不明、何か踏んだのであろう。

自宅の倉庫から部品を探し出してきた。
これはシュミットの電動バック装置の部品です。錆びを取り塗装します。
左が量産したもので13番目に作ったものです。
右は試作時の物です。今見ても試行錯誤の跡が伺われます。
当時は頭も軟らかかったのか今ではこのような物を開発するのは・・・・・。
今のように加工機械も無く良く作ったものだと感心します。

メグログッツを出してみました。
メグロの工具袋に純正工具です。
これ以外にもリプロの物もあります。これはメグロの集まりの記念品です。

ティンバーランドの靴です。
この地味なマークが良い。
普段履きではないので久々履くと違和感が。
接着剤が剥がれかけています。秘密兵器の専用接着剤で張り合わせます。
これでまた暫く楽しめます。自分は9Wのサイズがピッタリなのですが
ティンバーランドは9Wのサイズの靴を10年位前から作らなくなっています。
今持っている靴を大切にせねばいけません。

浜名湖のDC-3が出てくる映画です・
レンタル落ちをメルカリでお安く買いました。ハラハラドキドキが無い
普通の映画でしたがストーリーを知るとDC-3の見方も変わってくるのです。













2025年10月22日水曜日

10/22 ミドリ十字機

朝ツーです。

昨日はY-3の試乗でプチツーリングに行きました。

三方原の13号分水口です。


これは用水を均等に分けるための施設です。全国的に在りそれだけ
水の争いごとが多かったのです。県内には9か所あるようです。

浜名湖に向かいます。DC-3です。

この機体は2013年の映画゛飛べダコタ゛に使った機体を譲り受けて展示
してあります。展示してあるというか野ざらしになっているようでチョット
かわいそうです。映画の内容は飛べ!ダコタ - Wikipediaを見てください。
自分はDVDで映画を見ました。

次に浜松航空自衛隊のエアーパークに行きます。
政府専用機の模型が有りました。前の機体のB747です。

現行のB777です。

乗員が747の25人から150人に増えています。元々の777は500人くらい乗れる
大型機で4発エンジンの747より大きいのです。

F86、F104今見てもカッコイイ飛行機です。

磐田の埋蔵文化財センターに行きます。ここには十字機の部品が展示して
あります。
十字機は第2次世界大戦終盤に降伏文章を運ぶ為に一式陸攻を白色に塗装し
日の丸をミドリ十字にした特別な飛行機です。その飛行機が磐田の鮫島海岸で
不時着してしまったのです。その実機の部品なのです。


ミドリ十字機の説明は緑十字飛行 - Wikipediaをご覧ください。

次に行ったのはヤマハコミュニケーションプラザです。
入れ替え作業中の様でした。
このブルーのET300がいいなー。
DKWが展示してありました。YA1の元です。
今見ても上品なオートバイです。
ヤマハが作ったプロトタイプも展示してありました。

全行程90km3時間のプチツーリングでした。下道でしたので燃費は
驚愕の37.8Km/Lでした。