2025年7月20日日曜日

7/20 炭素化

 朝ツーです。25℃と快適です。

モンゴルで買ってきたチョコのゴールデンゴビチョコレートです。
モンゴルのゴディバと呼ばれています。
味はまあまあです。Pは美味しいと言っていました。
パッケージがカワイイ。


ベビーライラックです。毛皮のシートが剥がれました。
剥がすと台のゴムが炭素化しています。
皮も古くて脆くなっていて強度が有りません。
何とかします。

R75/5の車検整備です。オイルパンからのオイル漏れが有ったので
修理です。
スラッジの溜まりはありませんでした。取り付け面を面だしします。
取り付けネジの所が変形しているのが分かります。このオイルパンは
指定トルクで締め付けても変形してしまうのでオイル漏れしても増し締めは
厳禁です。

会社の消火器です。使用期限が来たので新品に交換しました。

前回は引き取ってもらいましたが今回は自宅に持っていき自宅倉庫用にします。
会社は広いので消防法の適用が有りますが自宅倉庫は適用外なので古い消火器を
置いていても問題ありません。

ヤマハ発動機の技術系の社内誌です。

4月に取材を受けていたのです。取材に来られた方もサイドカーオーナーで
GX750+IMCのサイドカーでした。GX750はインジェクションに改造
されていました。さすがメーカーの技術者です。

2025年7月15日火曜日

7/15

 朝、外がにぎやかい。

ウエディングフォトを撮っていました。パパラッチしてみます。
モンゴルでも幸せのおすそわけを頂きました。

アリヤバル寺院に行きます。
坂道を上った先に階段です。
ここまで登ってきました。

テレルジのランドマーク亀岩に行きます。
2012年の時には知らずに見ていなかったのです。
ウランバートルに戻りチンギス・ハーン像を見に行きます。デカイ。
馬の鬣(たてがみ)の所が展望台になっています。振り返ると。
ド迫力でした。
ザイサントルゴイの丘に行きます。
見覚えが有ります。
2012年です。
ノミンデパートに行きます。ここも懐かしい場所です。
中は今風のデパートになっていました。
2年前に中が火災になりリニューアルしたそうです。
食品売り場で発見しました。
掛川がんばれ。

本日ウランバートル泊、明日帰国となります。








7/14

 東のテレルジに向かいます。ここは2012年に行ったところです。

移動日なので途中の観光は無し。

8時間バスに揺られテレルジに到着しゲルを訪問します。

乳製品を頂きました。
ヨーグルトおいしかった。
テレルジのゲルに到着します。
一大リゾートになっており昔の面影一切なし。ショックと言うか別の所の
ようです。

夕食の羊の石焼ホルホックです。





7/13

 朝食の時ラクダが来ていました。

本日の天気は雨、カラコルムに向かいます。ハラホリン博物館到着。

この博物館は日本の援助で2011年に作られました。
この様な墓が見つかったのです。
出土品です。



昼食のレストラン近くにアサランドが見えました。
アサランドは朝青龍が経営しているホテルです。
仏教修道院エルデニゾーに行きます。

雨の中五体投地をしている信者がいました。
民族衣装の子供がかわいい。
亀石を見に行きます。
この石の上に碑文が書いてある石碑が有りました。

ブルドの砂丘に行きます。Pはヘロヘロでした。
ゲルに戻ります。ワズでのモンゴルツアーが有るようです。




2025年7月13日日曜日

7/12

 西に移動し昔の遊牧民の生活を再現したノマディックショーを

見に行きます。

出迎えです。


ラクダとヤク牛です。馬に乗った子供が大人気でした。
今回のツアー参加者です。
女性13名、男性は5名でした。

ゲルの移動の再現です。ラクダにゲルを分解しのせます。
家財荷物荷車に乗せます。

馬術です。乗馬したまま地面のものを拾います。
フェラーリの跳馬のポーズです。
ホーミーと馬頭琴の演奏です。

大草原で聞くホーミーは格別です。
羊の毛刈りです。
刈った毛はフェルトに加工します。
おもてなしのミルクティーです。

ティーの部分はあまり感じられませんでした。
蒸留酒作りです。
乾燥チーズです。
周りはこの大草原でした。

見学を終え宿泊地に向かいます。
途中のサービスエリアでライダー発見、CFMOTOでした。
本日の宿はゲルです。
中はこんな感じです。

夜の星空見学は新月ではなかったので以前見たような星空は見れませんでした。