2020年1月30日木曜日

1/30 日立

朝ツーです。気温は7℃そんなに寒くありません。
富士山がきれいでした。
VTXの車検です。2年で約1万Km走りました。
フロントタイヤは0.8mm、サイドカータイヤは1.0mmの摩耗です。


リヤータイヤは前回タイヤサイズ交換時1.2mm摩耗いていました。
今年のツーリングはタイヤ交換無しでこのままで行けそうです。
フロントブレーキパットは1mm摩耗していました。この分だと
後2.5万kmは持ちますので、このまま使います。新品との比較です。
サイドカー側は2.5mm摩耗していました。あと4mmありますが交換します。
エンジンオイルも交換です。ドレーンが2ヶ所あるので要注意です。
メーカー指定10000km毎交換です。因みにDSC11は3000kmでした。
エアーエレメントはビスカスなので外観チェックだけです。
40000kmで交換で、その間エアーブローしてはいけません。
もう少し点検整備が残っています。

こんな本を入手しました。
昭和45年の本なので50年前の物です。
プラグマニアとしては大変面白い内容でした。
こんなカラー写真がありました。
旧車でない限りこんな状態のプラグ見ることはありません。
日立のプラグの広告もありました。

ガンベルトにプラグ、泣かせます。








2020年1月21日火曜日

1/16、17 ムーミン

朝5.30タンペレ着、朝食後市内観光です。
まずは大聖堂?です。
だいぶ小ぶりです。
続いて市場です。タンペレは古い建物が多く残っています。

このケーキ洋酒が入っていて美味し。
続いてムーミン博物館です。
Pは、どストライクの年代なので喜んでいました。
博物館前にあった自転車です。ブレーキレバーがありません。
ヨーロッパではコースターブレーキの自転車が多いのでレバーが無いのです。
イッタラに向かいます。ここは陶器、ガラス製品が有名です。
ガラス工場が見学できます。
南下しヘルシンキ泊。

翌日ヘルシンキの市内観光です。

午後の飛行機で帰国しました。参加者の多くが、フィンランドで撮影された
邦画の雪の花、カモメ食堂で予習されていて盛り上がっていました。
帰りの飛行機でその映画を見ることができ、なるほどなーと復習が
出来て納得です。

Pはトナカイのそりが大変気に入ったらしく、また行きたいと言っていました。


2020年1月17日金曜日

1/15 パッセン&ドライバー 

ロブァニエミ2日目、今日はトナカイ、犬ぞりを体験します。
防寒着一式は貸してもらえます。ゆっくりしたペースで進みます。

トナカイってそんなに大きくありません。苔が大好きです。
次に犬そり体験です。Pはパッセンで自分がドライバーです。
結構スピード感があり面白かった。
ここには350頭の犬がいるそうです。

戻ってきてカフェで休憩です。ストローは既に紙製でした。
夜、寝台列車で移動です。









2020年1月15日水曜日

1/14 北極圏

本日はロブァニエミに移動です。
雪道をバスは100km/h位で走ります。雪上経験のあまりない
自分には心配になってしまいます。
サンタクロース村に到着です。


北極圏のモニュメントが有りました。アラスカに次いで2回目です。
温度計です。この位だとそんなに寒さを感じません。
屋内に入ると汗ばんでくるので大変です。店員は長Tシャツだけで仕事を
しています。この寒暖差、厳しいです。

夜はガイド付きのオーロラ見学ツアーがありましたが今夜の天気は雪、
オーロラ見学は無理なのでキャンセルしました。
他の人達はツアーに参加すると言っていました。
明日結果を聞いてみますが、こんなのが見れてたらどうしよう・・・・・。
この写真はビジターセンターにあった写真です。








2020年1月14日火曜日

1/13 ガラスイグルー

本日はスノービレッジに行きます。オーロラ目的のツアーなので昼は大雑把です。
バス移動です。
外気温はー18℃です。
11.30やっと太陽が出てきました。
雪道を結構なスピードで走ります。
ガーミンで車速を見ると89km/hで走っていました。
スノービレッジ見学です。

13.30もう日が沈んでいきます。
バス移動中はMapsmeを見ていると、いろいろな情報が有りいい暇つぶしに
なります。

本日はガラスイグルー泊です。

22.30外を見ると何やら見える。防寒着を着て外に出てみます。

 雲の様な物がオーロラです。結構動きは早く、カメラの映像の方が
はっきりしていました。今回は三脚を使用しました。
明日はどうなる事でしょう。