2025年5月30日金曜日

5/29 C国 part2

朝ツーです。

そうSSTRが始まっているのでバイクが多い。SSTRは6/1で終わります。
帰りに給油です。メグロK3は24.5km/Lでした。

修理のR1150も明日には終わりそうです。

後回しになっていたY3プロジェクトです。今年のメグロキャノンボールの

日程も発表されたので間に合うように進めます。

フロントフェンダーです。

上から型から作ったもので1.3kg、中が簡易型から作ってGBに合うように
作ったもので1.4kg、下がGBの純正の鉄製で1.5kgでした。
使うのは真ん中の物にしました。

作った部品を仕上げ塗装の準備をします。先に内側を塗装しておきます。

外装は塗装屋に出すつもりでしたが自分で塗装する事にしました。
自分の車両なので100点でなくてもいいのです。

またC国でのネットショッピングです。やばいTシャツ発見。
アマゾンで買えるような物ですがこちらは格安です。
タンクバックです。
同型のタンクバックを持っていたのですが2年前にメグロをオランダに
送った時に倉庫で盗まれたので今回はC国から格安の物を再度購入しました。

MONACOのスクリーン作製用のポリカーボネート板が届きました。
価格は3割ほど高くなっています。失敗したらもう一枚必要なので失敗は
許されません。来週の作業となります。

遊びの計画も立案中、これが無ければ仕事も気合が入りません。




 

2025年5月24日土曜日

5/24 C国

 朝ツーです。

こんなものが出来ていました。
輪留めは充電設備にぶつからないように距離をとって設置してあります。
仕事です。昨日メガゼウス2台お引き取りが有りました。
チョット気が楽になりました。
R1150Rです。フィーラーキャップのドレーンのつまりです。
このパイプの中も錆びて詰まっているので新品交換にしました。
まだ詰まっています。出口でも詰まっていました。
錆の粉が詰まっていたようでエアーで吹き飛びました。
R1150Rはタンク横にオイルクーラーがある為タンクの取り外しに時間
がかかります。
モナコの修理です。スクリーンの取り付け部のガタです。
ボディーの穴が大きくなってしまっています。
ボディーの修理が必要ですが内側からFRPを貼り込まなければいけません。
鉄板での補強も考えながら進めます。

メガネケースを買いました。
メガネもついでにC国から買いました。100均にもありますがチョット高いが
丈夫そうです。ついでにVTXの時計も買いました。
デジタルの時計が10分/月位遅れるのです。このアナログ時計はなかなか
優秀なのです。値段も400円位で惜しげ無しです。

ビワが大きくなりました。

7個なりましたが口に入るまでになるのでしょうか。








2025年5月20日火曜日

5/20 ザ昭和

 朝ツーです。

チョット潮が上がっていたのて要洗車です。

先週は海外バイクツーリングの集まりにPとメガゼウスで参加しました。
集合場所が関越道の寄居PAなので前乗りしました。泊ったところは
小鹿野町です。
玄関のボードを見てちょっと嬉しくなりました。
この旅館は元関取が始めた旅館なので至る所に相撲関連の物が有りました。

翌日の天気は雨でした。集合場所に向かいます。
ツーリングスタートです。榛名湖に向かいます。
ここで昼食です。自分はカツカレーにしました。
カツが隠れるようにカレーが掛けてあります。このスタイルがこの店ならでは
だそうです。
万座についたころには雨は上がりました。
まだ雪が残っていました。
湯田中温泉に到着。本日の宿はザ昭和といった宿でした。夕食です。
畳に座布団、これは自分の膝にはキビシかったです。
翌日の天気は晴れ、途中野菜を買って帰りました。

雨天走行をしたので汚れました。
今回山道を走り荒れた路面ではポテンザはゴツゴツと硬い。
もうそんなに飛ばすことも無いので軟らかいタイヤに交換しました。
ホイールボルトもノーマルに交換です。
これがポテンザが付いていたアウディのホイール用の特製ボルトです。
球面座の14mmのボルトをM12×1.25に加工したものです。キャリパーとの
干渉が有りスペーサーが必要になったのでボルト長さを2種類作りました。
ホイールボルトは転造ねじでなければいけません。自己責任の改造ボルトです。















2025年5月16日金曜日

5/16 ウルトラマン

 朝ツーです。

メグロK3は全く乗りやすい。
韓国ツーリングでS1ばかり乗っていたので久々の低速からのパワーが
沁みてきます。
例年では5月の連休が過ぎると自販機のホットが無くなりますが今年は
まだ販売しています。
朝はまだ15℃位なので需要が有るのだと思います。ありがたい。

仕事です。メガゼウスの車検も無事終わりました。
モナコの修理です。スクリーンの交換と取り付け部の修理です。
取り付け部は孔が大きくなっておりボディーの修理が必要です。
スクリーンは張り替えます・
ホック位置も全く同位置にしないとフードのホックが付かなくなるので
正確に作らないといけません。またポリカーボネートなので修正は
出来ません。簡単なようで超面倒なのです。

このモナコのフレームを見ると相当古い物でした。
このオーナメント付も古いモデルの特徴です。
通称ウルトラマンと言います。当然日本国内でのニックネームです。








2025年5月9日金曜日

5/9 直伝

朝ツーです。

韓国ツーリングで頑張ってくれたメグロS1です。雨天走行で汚れました。

           
洗車してワックスがけしました。ピカピカです。

今回の為に作ったリヤーキャリアーも取り外しました。
全走行距離2830kmで韓国内は1250kmで下関往復が1580kmでした。

今回のツーリングの工具はBMWの車載工具を持っていきました。
出番はありませんでしたがこのセット品質も良く重宝します。
チョット濡れたので手入れをします。工具は軽くオイルで磨きます。
収納袋も汚れているので洗います。
きれいになりました。

リフトが空いているのでカブたちも洗車し磨きます。C90です。
C125です。
気になるところが有りました。タイヤのバルブが伸びてきています。
注視しておく必要ありです。これ以上伸びたら金属の横向きバルブに交換します。

タイヤバルブネタです。R75/5サイドカーは16インチになっているため
タイヤバルブとハブとの隙間が無くエアーが入れにくい。L型の
エクステンションを取り付けました。
部品を追加するとエアー漏れの原因になりますがとりあえず使ってみます。
石鹸水でチェックしたが今のところエアー漏れ無し。

自分のメガゼウスの車検整備です。
ホイールは洗浄後にワックスがけです。
新品の時からワックスがけしていますがこんなにキレイです。ブレーキダストも
付着が有りません。この方法はホイールの修理をしている方からの直伝です。
またエンジン等のアルミのバフ掛けクリヤー塗装もワックスがけが
有効で塗装とアルミの間の白錆を防ぐことが出来るのです。

R1150Rの部品が届きました。
フィーラーキャップの部品でドレーンが詰ってしまいました。メーカーは既に
欠品です。探しました。オーストリアにあったのですが今まで取引したことが
無いので心配でしたが1ヵ月掛かり到着し一安心です。
今回見つけるのにかなり時間がかかったので検索費用は頂くつもりです。
探すのも仕事なので費用は掛かるのです。分かってくださいね。