2024年1月29日月曜日

1/29 値上げ

朝ツーです。

ここ何日かは気温が3℃以下なので朝ツーは行っていません。

サイドバイクのクーラーも通常作業の合間に進めています。

コンプレッサーの取り付けが終わりました。

今回コンプレッサーが小型になったためエキゾーストマニホールドに
ヒートインシュレーターを取り付けました。

忙しいときは息抜きが必要です。メグログッツを眺めます。




自作カッティングシートです。
シリコン型で作った部品も作製中です。

オイルの価格改定の連絡がありました。
値上げ前に何本かは手配しましたが消防法で保管量は制限があります。
タイヤもバッテリーも全て高くなっています。困ったもんです。

パソコンを入れ替えました。今回はHDからSSDのパソコンです。
Pのパソコンも同じものにしました。まったく動きが速いので快適です。







 

2024年1月21日日曜日

1/21 シリコンゴム

 天気が悪く搬入予定の継続車検のお持ち込みは1週間延期、チョット

時間ができました。

以前から作りたかった物を作ってみます。これです。

型取りしてレジンで作ります。昨年末、倉庫の整理中にこんなものを見つけました。

30年位前に手に入れたシリコンゴムです。未開封なので使える可能性大です。
開封します。
分離はしていますが使えそうです。硬化剤もあります。
型枠を作りシリコンを流し込みます。粘性が高く気泡が入ると抜けないので
慎重に作業します。
硬化時間がわからないので24時間置きました。
緊張の脱型です。

細かい角もきれいに写すことができました。
バリを取り早速貼りこみ恒温槽で加温します。出来ました。
成形し着色して完成です。

旋盤の特殊なセンターを作りました。タッピング用でドリルチャックに銜えられる
ものです。
45Cの材料を加工し、先端はバーナーで熱処理をしました。
M12以下のねじ加工に威力を発揮する予定です。

デジカメのケースです。やっと見つけました。
このケース、予備電池が入るポケットがあり便利です。




2024年1月18日木曜日

1/18 純正ステッカー

日曜日はサイドカー仲間の集まりにR18で参加しました。

日本晴れで富士山がとてもきれいです。

行きがけからR18のスマートキーの電池が少ないサインが出ていましたが
すぐには無くならないと思っていました。しかし帰りにはスマートキーを認知
しなくなりました。
こうなるとエンジンがかかりません。
帰路の途中にBMWのディーラーが有るので寄ってみます。電池はコンビニで
買ってくださいとの事・・・・でした。会社に戻れば電池のストックは
有るので帰ってから交換しました。
電池が無くてもエマージェンシーの操作をすればエンジンを始動できます。

仕事です。サイドバイクのクーラーの取り付けです。コンデンサーカバー
は何とかキャリヤーに干渉せず位置が決まりました。
ベルトは3本目でやっと決まりました。
テンショナーも作り直しです。
別車両のエアークリーナーの移設も完了です。

ボール盤のバイスが壊れました。
クイックリリース機構付いているのですがダメになりました。
しばらくは調整して使っていたのですが、ついに空回りをしてしまいます。
このバイスはアルミ製なので軽くて使いやすいのですが耐久性がイマイチです。
ネットで検索していると、壊れた部品が単体で販売しているのを見つけて
しまいました。
交換し無事修理完了しました。

メグロです。オークションで当時の純正ステッカー発見しゲット。
比べます。
ほぼ同一です。
袋に入ったいる者は1枚400円位で売っている複製で、微妙に違います。

K3です。時計を取り付けました。ヨーロッパツーリングでアナログ時計が
盗まれてからそのままになっていました。この箱にはusbのモジュールが入っていて
表面に時計とアクションカメラのモニターを取り付けていました。
殺風景なので時計を取り付けます。
このK3で海外に行く予定は無いので電波時計にしました。
VTXはまだアナログ時計のままです。
その心は・・・・・・。
















 

2024年1月12日金曜日

1/12 X-date

朝ツーです。


この缶コーヒーが入れられる保温ポット、2時間たってもホッカホカです。
 メガゼウスです。只今3台整備が同時進行です。

クーラーの取り付けです。コンプレッサーを入手しやすい国産車の
物に設計変更します。
駆動ベルトはVベルトから屈曲性の良いリブベルトに変更します。
エンジン側のプーリーは作らなくてはいけません。
流用できそうなプーリーが有りましたが高さが合わないので加工します。

昔のプーリーの材質はFCが主でしたが現在は小型車の物はSPCCで作られて
いるので溶接ができるので助かります。
コンプレッサーのマウントも新しく作りますが、治具を作りながらの為、
時間がかかります。治具は精度が命なので製作に時間がかかるのです。
まだ先は長い。

溶接機の調子が悪い。
30年くらい前に買ったイタリア製の溶接機です。ストレートで10万円位でした。
今ならネットオークションでメーカー品の中古が買えますが、当時の選択肢には
有りませんでした。
この溶接機は専ら仮付け用に使っておりメインの溶接機はパナソニックの
半自動を使っています。
構造はシンプルなのでまずトーチのガスノズルとチップを見てみます。
チップが摩耗していたので手持ちの新品と交換します。
消耗品として溶接機と一緒に買っておいた最後の1個です。
交換してみます。直りました。
但しスパッターの付着が多いので防止剤を付けて完了です。
これで予備部品は使い切ってしまいました。ストレートのHPを見ていると
現品限りで部品が残っているようです。翌日には到着しました。
これで心配は有りません。

防災です。静岡は東海沖地震とか南海トラフ沖地震とか、昔から唯一の
直前予知の可能性が有る地震と言われていたので、それなりに
対策はしてあります。今回の能登の地震で今一度Pと見直します。
備蓄用のカセットボンベは9本新品と入れ替えました。古いものは仕事の
ガストーチに使います。
高い所に置いた石油コンロも自宅に持ち帰り防災用の石油ストーブと
一緒に保管しました。
買った日です。20年前に防災用に買いました。
発電機です。
自宅に2台あり計5台あります。これだけあれば人助けも可能です。
ガソリン、灯油も消防法の規制内で備蓄はしてあります。ガソリンは劣化が
有るので定期的な入れ替えが必要です。
X-dateが来た場合、なるべく人に迷惑をかけないように個人で出来る対策は
しておきたいと思っています。












2024年1月4日木曜日

1/4 呪縛

正月は例年どうり走り始めを楽しみます。いつものコースですが
それでいいのです。

年末にカメラを買いました。仕事用に格下げになったP310がいつ壊れても
おかしくない状況です。
もう一台程度の良いP310を買ってあるのですが心配なのです。
p310は10年以上前のカメラなので中古を探しますが、人気なのか年々高額に
なっています。最終型のP340は販売価格以上で取引されています。
探しているとお手頃のS8200があり購入しました。
大きさはP310とほぼ同じです。
最初のPシリーズはP300で新品を購入、その時S8200も販売していたのですが
ちょっと高価なのでP300にしました。しかし、P300を使ってみるとF1.8の
実力に感激し、いまだにPシリーズの呪縛から離れることができないのです。
Pシリーズはレンズが明るいので発光しなくても写真が撮れてしまいます。
その為、ストロボは手動で設定しなくてはいけないのですが出番は殆どありません。
S8200はF3.3なので自動発光してしまいます。しかしメリットはズームが
14倍な事です。
朝ツーの写真です。
ハンドル部を14倍でズームしてみます。
上出来です。因みにPシリーズは4倍です。

コンデジは絶滅危惧種なので将来的には写真はスマホでと考えていますが、
コンデジを楽しめるまでは楽しむつもりです。

運動不足なのでまたジム通いをしようと思いましたが、何か面倒だし時間が
もったいない。そういえばPが使っていたウォーキングマシンが有ります。
ちょっと使ってみると具合がいい。速度を早めに設定すれば10分くらいで
汗が出てきます。ただ暇で時間がなかなか進まない。ジムのウォーキング
マシンはテレビ付きだった。改造します。
前面にタブレットが置ける台を作りました。
動画を見ながらの運動は快適です。

年賀状です。仕事関係は昨年の年賀状で年賀状終いを告げておいた。
今年の届いた年賀状でも年賀状終いの連絡もチラホラありました。
友人、知人への年賀状は安否確認でもあるので続けるつもりです。