2024年4月24日水曜日

4/25 米国国防総省

朝ツーです。

16℃なので寒くはない。

クーラーの取り付けも完了しました。

今回コンデンサー以外すべて設変です。その為に治具作製からテストサンプルの
購入、試作工数など1.5倍ほどの手間が掛かりました。この仕事を断れば簡単だったが
より良い物を作りたかったので引き受けました。
継続車検も近かったので整備もお引き受けしました
チェーンケースのガスケットは純正部品と交換。
今回ヘッドライトもLEDに変更しました。
車検で検査されるハイビームの選定は試行錯誤しただけのことはありました。
ロービームは上のカットがあり広域を照らすもので、これは自分の車両で
実証済みです。明るいので補助前照灯は不要なので取り外しました。
ECU点検、異常なし。

GLが持ち込まれました。
1500は灯火類のトラブルの修理です。電気的に多機能の車両は配線図を
読むのも大変です。
1800は継続車検です。

VTXのオイル交換です。
この車両ドレーンが2ヶ所あるので要注意です。

リフトがあいたのでR18のバッテリーを交換します。
久々のリフトアップなので磨きます。フロントのメッキされたキャリパーは
くすんでいます。手が入らないので取り外してみます。
磨きます。
たまにはリフトアップして目線を変えて見ることも必要なのです。

スマホです。
タフネススマホで米国国防総省の技術基準をクリヤーしている物です。
ナビで使うのに必要なのは高温に対する性能です。Pからもらった普通の
スマホは直射日光が当たると画面が真っ黒になってしまいます。
走っていれば走行風で冷えるのですが、渋滞等ではいけません。
中古で買いました。もちろんナビ専用なのでシム無で使います。
使えるまでの設定が面倒です。日本国内のオフラインマップは
全てインストール完了。













 

2024年4月21日日曜日

4/21 ベアリング

朝ツーです。

やっと継続車検を取りました。整備で邪魔になるのでリヤーのボックスを外しました。
すっきりとしていい感じです。

メグロも継続車検を取りました。自分の車両はどうしても後回しに
なってしまいます。

仕事です。メガゼウスのカー側のアクスルベアリングの故障です。
チェーンケース内です。
ベアリングは新品に交換です。
バラバラになったベアリングが抜けないのと、チェーンケースの掃除が
大変でした。ブーツも破れていたので交換、ドライブシャフトのオイルシールも
交換しました。

もう一台はオイル漏れです。
分解するとやはりオイルが溜まっていました。

GP700の点検でもアクスルベアリングがダメだった。
メガゼウスののクーラーの取り付けももう少しです。コンデンサーカバーも
新たに作りました。
連休前に2台のGL1800の継続車検の仕事があります。1台はサイドカーの
スクリーンの交換もあります。
部品は出そうなのですがこの円安でとんでもない価格になっています。
とりあえず作ってみるつもりです。

Tシャツゲットです。
C国製の怪しい物ですが気にしません。









 

2024年4月14日日曜日

4/14 輪ゴム

朝ツーです。

改造後のテスト走行でした。ハンドチェンジ快適でした。

R75/5の修理です。バックミラーの取付穴がつぶれています。
バックミラーのねじ部は左ねじなので厄介です。
ねじ修理はヘリサートを使いますが、左ねじのヘリサートは持っていません。
ヘリサート加工に必要なものは専用タップ、挿入機、スプリューです。
左ねじ用をそろえるのは高額で無駄です。右ねじ用のヘリサートは
持っていますのでバックミラーのねじを右ねじに加工することに決定。
ねじ部を溶接で盛って10mmにします。
右ねじのダイスでねじを立てます。
ホルダーのねじ部をヘリサート加工します。
塗装のハゲが気になります。
ブラストして塗装し完成しました。
お客様の依頼でしたら新品のホルダーを取り寄せますが自家用であれば
これでOKとします。

輪ゴムです。

シリコンゴムの輪ゴムです。一度使うとやめられない。

本日はサイドカー仲間の集まりでした。


仕事が忙しい中、息抜きも必要です。










 

2024年4月10日水曜日

4/10 瀬戸物

 名古屋モーターサイクルショー見学です。見たかったのは2台だけ。


他のメーカーの展示はちょっと見ただけで30分で帰りました。
仕事です。GP700のスクリーンの交換です。
在庫なので旧価格です。今取り寄せると円安で1.5倍になってしまいます。

ついでにウイークポイントの点検です。
やはり調整が必要でした。このまま乗り続けるとクラッチが滑り出します。

7日は岐阜の駄知旧館に行きました。個人の博物館で月1回無料で見学できます。


本業は板金屋さんのようできれいに仕上げてありました。

瀬戸市の博物館にも寄りました。


小さいころには陶器を瀬戸物と呼んでいました。
近くのトヨタ博物館にも寄ろうと思っていましたが時間が無く次回に。

桜です。