仕事です。R100RSは測定用リフトに移動します。
この車両は後輪をWaspの15インチにしてあるので左にオフセットされています。このリフトは26年前に作りましたが今でも正確な測定ができます。
2004年にサイドバイク用の作ったリフトを作りました。
Y3を移動します。
メインスタンドの改造です。リヤーサスを短くしたのでメインスタンドは
この角度になってしまいます。
これではメインスタンドを立てる事はできません。
グリップヒーターです。手持ちの物を取り付けます。
このダイヤルコントローラーの物は使い勝手最高です。まず電源を切っても
再設定する必要はありません。またダイヤルが大きいので手袋でも操作が
楽です。コントローラーがグリップに付いている最新のものはハンドルカバー
を付けると設定状態が見えないのです。
このダイヤル式の製品は15年位前に廃盤になってしまいました。貴重品です。
グリップは10mm短かったのでアルミのスペーサーを作りごまかしました。
メグロS1です。風防を取り付けました。
2点支持ですが4点に改造します。ヘッドライトの取付ボルトを作ります。
左右につなげたバーに追加の補器を取り付けます。
この風防はGB350に付けていたものと同型ですが価格は1/2になっていました。
キャリヤーを作ります。今回は不用品のリメイクで作ります。
不要部分を切断します。
この枠を利用します。自家用の物はこれで十分です。
仕事です。LMLのサイドカーです。
不動になり2年間放置されていました。LMLの日本代理店はもうないので
修理できない可能性がある事をお伝えしてお受けしました。
うちで組んだ車両なので出来る事はしたいと思っています。
マニュアルが有り助かりました。
バンドソーが調子が悪い。負荷がかかるとバンドが外れます。
ドリブンローラーが怪しい。
修理完了しました。このバンドソーは25年前にイギリスから輸入しました。
台湾製でした。今まで故障知らずで消耗品の交換位で済んでいました。
しかし当時台湾製と知ったので心配で予備にもう一台買ってあります。
今回の不具合で交換しようかと思いましたが延期となりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿