2025年9月13日土曜日

9/13 バイクの森

 2日前に朝ツーに出かけたが途中で雨、引き返しました。

天気予報では小雨だったのですがカッパレベルの雨でした。

K125のヘッドライトの改造です。ヘッドライトは一度交換しており

問題は無いのですがチョット閃いたのです。

リフレクターが曇ってしまい取り外した純正のヘッドライトを改造します。

LEDのフォグを埋め込みます。このフォグLO、HIの切り替えが有るのです。
こんな外観になりました。
因みに消費電力です。35/35のハロゲンとLEDの比較です。
1/3になっていました。このK125はヘッドライトが常時点灯に変更になった
1998年以降の車両でこれはメリット大です。明るさは倍増しました。

自分のメガゼウスの車検整備です。
ヘッドライトのHIを交換します。
LED化への試作に作ったものです。大変明るかったのですが明る過ぎたのです。
車検では明る過ぎてテスターが焦点を見つけられませんでした。また実用では
道路標識とか案内看板が反射して光ってしまうのです。
過ぎたるは猶及ばざるが如しだったのです。それで現行の物にたどり着いたのです。
何セットも作り販売していたのですが恐れていたことが起こりました。
光源が手に入らなくなったのです。アクセサリー的な部品は売れなくなると
すぐに生産ストップになるのです。世界中の在庫を探し3台分だけ確保しました。

ペダルゴムです。当時オプションの検討用に買ったものですが採用しませんでした。
このままだと多分廃棄になるので自分の車両に取り付けます。
これも悪くはない。

チェーンケースにクラック?。
カラーチェックで探傷試験です。
キズではありませんでした。
サイレンサーの下部に穴があいています。
アルミパテで埋めておきました。
ホイールを洗います。

この水滴のはじきです。ワックス掛けしておくと汚れ防止となります。
ホイールを取り扱うプロから教えてもらいました。

仕事です。DSC11の継続車検です。
スピードメーターはタンクの上からハンドル部に移動させてあります。
このタコメーターとコンビのメーターケース、タンクのスイッチボード
はFRPで作りましたが大変でした。

近くの森町にバイクの施設(バイクの森仮称)が出来ます。オープンは10/1と聞いていますが
乞うご期待です。




2025年9月6日土曜日

9/6 Medinm

 昨日の風雨はすごかった。

牧之原市で竜巻が有ったころの天気図です。朝、天気予報を見ると今日の天気が
やばそうだったのでPに電話し自宅待機するように連絡しました。
15時頃には雨は上がり自宅、会社共に被害はありませんでした。
昨日K3のタイヤ交換が終わったので朝ツーに行きたかったのですが
台風明けの御前崎はゴミ、流木などが道路に打ち上げられていることが
有るのでお休みです。

そのK3のタイヤ交換です。
ノーマルは130/80-18ですが今回扁平率を70のタイヤにしてみます。
70にするとタイヤ外径が20mm小さくなるのでシート高は10mm下がります。
そうすると跨った時踵が付くようになると思います。
その代わりセンタースタンドが立てにくくなってしまいます。
スタンドを20mm切断します。
短くすると足踏み部分が地面に付いてしまいます。
切断し位置を変えます。
ブラストし塗装します。
センタースタンドは軽く立てるようになりました。

3年前にリムをチューブレス仕様にしてあります。加工時です。
3年経つとこうなっていました。
内圧でシール材はニップル部にピッタリくっ付いています。

チューブレス化は3年前のヨーロッパツーリング時のパンク対策として行いました。
チューブレスはパンクした時の修理が簡単な事と少しくらいエアー漏れしても
走行できる場合が有るので安心なのです。

フェンダーの裏です。3年前に確認すると錆が出ていました。
コーキングとチッピングコートで対策しました。3年経って錆無しでした。

メグロのタンクマークです。
ヤフオクで買いました。これも信じられない位きれいです。
縁のメッキが残っています。
取り付けの孔にキズが無いので部品としてあった物では無いかと思います。
と言う事は新品?想像すると嬉しくなります。
因みに実車に付いていた物です。
これはこれで60年余りの歴史が感じられるので良いのです。

ボールペンです。愛用のBICです。
使い慣れたMedinmの1.0が2年前に生産終了していました。
上のゴシック文字の物は20年位使っています。
次のモデルです。
ボール球が0.8mmになってしまいました。以前はFineが0.7mmと2種類
あったのですが今回は0.8mmのみです。
まだMedinmが数本ありますがインクが無くなる事よりも仕事とか旅行で紛失
すも事が多いのです。

こんなボールペン見つけました。ボール球1.6mmでPILOTのものです。
筆圧で文字の太さが変わります。筆ペンのようですが自分にとっては必要は
無し。

















2025年9月3日水曜日

9/2 萬代屋

 朝ツーです。

朝の気温は25℃なのですが昼は未だに厳しい暑さです。そんな中R18の継続車検に
自走で行きました。
走っていればまだ良いのですが止るとたまりませんでした。無事車検終了です。
R18はもう5年目突入です。

メグロのタンクマークを探している時にワッペンを見つけました。
下の薄汚れたワッペンは当時ジャケットに付けていた物です。
当時の汗と汚れで真っ黒になっていました。青春の汚れを落とします。
やれ感がたまりません。現役復帰予定です。

メグロのブリキのおもちゃです。
白バイは2018年のアメリカ旅でスタージスのお店で見つけたものです。
子供の頃おやじに買ってもらったメグロより雑な作りでしたがこれも縁だと思い
買って帰りました。

たこぞーとP助の旅日記: 7/29 ブリキのメグロ

帰国し当時遊んだ精巧にできたメグロが欲しくて手に入れたのが黒いメグロです。
その後青いメグロも見つけました。
年代で言うと黒が一番古く、青、白バイの順になり作りは悪くなってきます。
白バイはホンダのタンクマークになっています。驚くことにアメリカには
BMWになっている物もあるのです。ご丁寧にタイミングカバーのメグロ
の文字は有りません。
eBayより借用
現在もeBayで何台かで売られていますがメグロのタンクマークの物はありません。

見つけてしまいました。またヤフオクでお手頃価格の売りが有ったのです。
北海道からの出品でした。初期の作りが良いモデルです。

初期の物なので60年以上前の物は間違いないのですが程度は最高です。
タンクマークは水転写のデカールですがはっきり残っています。
細かな部位です。







前輪のタイヤパターンです。
後輪のタイヤパターンです。
同じ大きさなのですがタイヤパターンまで前後別に忠実に作られているのです。
グリップラバーもゴムで作られています。
これほど精巧に作る目的はいったい何だったのでしょうか?
当時の事を考えるとメーカーの萬代屋(現在のバンダイナムコ)は子供の
おもちゃではなく模型を作り技術を見せたかったのではないかと思います。
メグロを見れば十分にそれは伝わってきます。
プラモデルと言う模型はこの当時は無かったのです。

クリーニングをして防錆処理をします。感動と至福の時でした。

断捨離?・・・一時忘れる事にします。