2025年9月21日日曜日

9/21 一筋縄

 朝ツーです。

メガゼウスは7月に車検切れになっていましたので久々の朝ツーです。

GL1800のオルタネーターの交換です。サービスマニュアルによるとオルタネーター
を交換するには燃料タンクを外す必要が有ります。この車両いっぱい物が
付いているので一筋縄ではいきません。
これでタンクを外したいのですが後付けの配線が邪魔で外す事が出来ません。
タンクを吊り上げてその隙間から作業します。オルタネーターの取付ボルトの
一本は冷却用のホースの下にありました。
ホースを外すのも大変です。固着しておりホースを引き抜くための
手を入れるスペースが有りません。外すのに半日かかりました。
このボルトです。
緩めるのも工具のふり幅が無いので大変です。外すのもねじの抵抗が無いので
ラチェットが使えず指2本で回しました。摘まめる空間が有ればよいのですが
触れるのがやっとです。休み休みでやっと外れました。
取り付けもきっと大苦労だと思います。なれない作業なので仕方ありません。
取り外した外装部品です。
場所をとるので車検の仕事がひと段落しなければこの作業はできなかったのです。

因みにGL1500のオルタネーターの交換はエンジンカバーを開けるだけで
作業できます。

Y3プロジェクトです。タンクのメッキが出来てきました。
ヘッドライトのクロームの装飾が気に入りません。
黒く塗装しました。
シブくなりました。





2025年9月17日水曜日

9/17 ご当地アイドル

日曜日は朝霧に 朝ツーです。

サイドカー仲間の集まりの日ですが・・皆さん元気にしているのでしょうか。
帰りは富士宮のお客様宅へ出張修理に寄りました。
帰路は高速を通らず下道を楽しみました。清水の辺りだいぶ変わっていました。

月曜日はBMWのデーラーに行きました。
リコールの修理依頼です。ショールームには新車が沢山ありましたが
ひかれる車両は一台もありませんでした。R18も現行の物は興味なしです。
17歳の時R26に乗り始て欲しいBMWは当時のR75/5とこのR18以外ありません
でした。その間約50年自分にとって魅力的なBMWは無かったのです。

車両は預けるので駅まで送ってもらいました。
天浜線の気賀駅です。天浜線の原谷駅から西は乗ったことが無いので
無理を言って送ってもらいました。
駅舎内にあるラーメン屋です。

天浜線はスズキの隼と刀のラッピング電車が走っているのでライダー向けの
メニューになっているようです。
列車が来ました。残念ながら隼と刀ではありませんでした。
他にもこんなラッピングが有ります。
天浜線は非電化なので電車ではありません。1両での運行も多いので
列車ではない?と思いましたが1両でも列車と呼ぶそうです。
二俣の駅ではご当地アイドル?がイベントをやっていました。
天浜線は遅い、運賃が高いでしたがガタンゴトンがとても郷愁を誘い
良い体験でした。

K125の燃料コックレバーの操作感が悪かったのでコックの交換です。
社外品だが未だにタイから手に入ります。良くは無いけど悪くはない物でした。
プラグもチェックします。
こんがりキツネ色です。インジェクション車では見られない懐かしい色です。
K125も絶好調で通勤バイクの仲間入りです。







2025年9月13日土曜日

9/13 バイクの森

 2日前に朝ツーに出かけたが途中で雨、引き返しました。

天気予報では小雨だったのですがカッパレベルの雨でした。

K125のヘッドライトの改造です。ヘッドライトは一度交換しており

問題は無いのですがチョット閃いたのです。

リフレクターが曇ってしまい取り外した純正のヘッドライトを改造します。

LEDのフォグを埋め込みます。このフォグLO、HIの切り替えが有るのです。
こんな外観になりました。
因みに消費電力です。35/35のハロゲンとLEDの比較です。
1/3になっていました。このK125はヘッドライトが常時点灯に変更になった
1998年以降の車両でこれはメリット大です。明るさは倍増しました。

自分のメガゼウスの車検整備です。
ヘッドライトのHIを交換します。
LED化への試作に作ったものです。大変明るかったのですが明る過ぎたのです。
車検では明る過ぎてテスターが焦点を見つけられませんでした。また実用では
道路標識とか案内看板が反射して光ってしまうのです。
過ぎたるは猶及ばざるが如しだったのです。それで現行の物にたどり着いたのです。
何セットも作り販売していたのですが恐れていたことが起こりました。
光源が手に入らなくなったのです。アクセサリー的な部品は売れなくなると
すぐに生産ストップになるのです。世界中の在庫を探し3台分だけ確保しました。

ペダルゴムです。当時オプションの検討用に買ったものですが採用しませんでした。
このままだと多分廃棄になるので自分の車両に取り付けます。
これも悪くはない。

チェーンケースにクラック?。
カラーチェックで探傷試験です。
キズではありませんでした。
サイレンサーの下部に穴があいています。
アルミパテで埋めておきました。
ホイールを洗います。

この水滴のはじきです。ワックス掛けしておくと汚れ防止となります。
ホイールを取り扱うプロから教えてもらいました。

仕事です。DSC11の継続車検です。
スピードメーターはタンクの上からハンドル部に移動させてあります。
このタコメーターとコンビのメーターケース、タンクのスイッチボード
はFRPで作りましたが大変でした。

近くの森町にバイクの施設(バイクの森仮称)が出来ます。オープンは10/1と聞いていますが
乞うご期待です。




2025年9月6日土曜日

9/6 Medinm

 昨日の風雨はすごかった。

牧之原市で竜巻が有ったころの天気図です。朝、天気予報を見ると今日の天気が
やばそうだったのでPに電話し自宅待機するように連絡しました。
15時頃には雨は上がり自宅、会社共に被害はありませんでした。
昨日K3のタイヤ交換が終わったので朝ツーに行きたかったのですが
台風明けの御前崎はゴミ、流木などが道路に打ち上げられていることが
有るのでお休みです。

そのK3のタイヤ交換です。
ノーマルは130/80-18ですが今回扁平率を70のタイヤにしてみます。
70にするとタイヤ外径が20mm小さくなるのでシート高は10mm下がります。
そうすると跨った時踵が付くようになると思います。
その代わりセンタースタンドが立てにくくなってしまいます。
スタンドを20mm切断します。
短くすると足踏み部分が地面に付いてしまいます。
切断し位置を変えます。
ブラストし塗装します。
センタースタンドは軽く立てるようになりました。

3年前にリムをチューブレス仕様にしてあります。加工時です。
3年経つとこうなっていました。
内圧でシール材はニップル部にピッタリくっ付いています。

チューブレス化は3年前のヨーロッパツーリング時のパンク対策として行いました。
チューブレスはパンクした時の修理が簡単な事と少しくらいエアー漏れしても
走行できる場合が有るので安心なのです。

フェンダーの裏です。3年前に確認すると錆が出ていました。
コーキングとチッピングコートで対策しました。3年経って錆無しでした。

メグロのタンクマークです。
ヤフオクで買いました。これも信じられない位きれいです。
縁のメッキが残っています。
取り付けの孔にキズが無いので部品としてあった物では無いかと思います。
と言う事は新品?想像すると嬉しくなります。
因みに実車に付いていた物です。
これはこれで60年余りの歴史が感じられるので良いのです。

ボールペンです。愛用のBICです。
使い慣れたMedinmの1.0が2年前に生産終了していました。
上のゴシック文字の物は20年位使っています。
次のモデルです。
ボール球が0.8mmになってしまいました。以前はFineが0.7mmと2種類
あったのですが今回は0.8mmのみです。
まだMedinmが数本ありますがインクが無くなる事よりも仕事とか旅行で紛失
すも事が多いのです。

こんなボールペン見つけました。ボール球1.6mmでPILOTのものです。
筆圧で文字の太さが変わります。筆ペンのようですが自分にとっては必要は
無し。