2023年9月14日木曜日

9/13 根室

 知床クルーズです。昨年の事故以来、出航はかなり厳密に判断されているため

昨日も欠航になっていました。本日は運よく出向となりました。


早速、ヒグマ発見です。しかも親子でした。

カムイワッカの滝です。
ルシャの番屋です。
やはり近くにいました。
B500での撮影ですが、望遠で船が揺れているので、すぐに被写体を
見失ってしまいまい大変でした。

ここが知床岬です。
風が出てきて波が高くなってきたのでズッパで帰ります。
途中イルカの群れとマグロの群れに遭遇しました。マグロのジャンプ
はじめて肉眼で見ることが出来ました。

根室に向かいます。ヤリスの燃費がすごい事になっています。
初めて35km/L台になりました。
根室まではフラットで信号も少ないので更に伸びていきました。
自宅を出発し1600km走った平均燃費が35.3km/Lということです。

16時、根室に到着し駅前の魚屋に行きます。

この糠さんま好物です。

夕食は回転すしの人気店、はなまるに行きました。

ここは客の前で握ってくれます。


コンビニでビタミンカステラ発見。
このチープな味がたまりません。

2023年9月12日火曜日

9/12 ウトロ

 朝食です。手作り感満載でおいしかった。

食堂の外を見るとエゾリスも食事中でした。
宿です。
西に向かいます。小休止で銀河流星の滝に寄ります。
道の駅、温根湯温泉で玉ねぎを売っていました。
高い安はわかりませんがこの量で売っているのが北海道らしい。

網走です。この橋の向こうが刑務所です。
刑務所の入り口は修理中でした。
入り口の向かい側に受刑者が作った商品の物販所が有ります。
仕事用の前掛けとベルトを買いました。
Pは少し緊張気味でした。自分はサラリーマン時代に、仕事で名古屋刑務所に
行き受刑者と対面し技術指導をしたことが有るのです。良い経験でした。

斜里町の花屋に寄ります。
斜里町の役場に、知床の海難事故の献花台が有るので献花をしてきました。
昨年も訪れたのですが、献花台を見ると1年以上経った事を実感しました。
明日、自分たちもクルーズ船で知床に行く予定です。










9/11 当麻町

 昨日のホテルです。

小樽に向かいます。去年行けなかった青の洞窟ツアーに参加します。

この洞窟に入ります。
中はまさに青の洞窟でした。

1時間のクルーズでした。

札幌に向かいます。羊ヶ丘展望台です。
サッポロド-ム近くです。お目当てはこれです。
なんと順番待ちになっていました。
ここの土産店で見つけたのがこの車のアクセサリーです。
もう必要な歳になってきました。

砂川SAで小休止です。物販も北海道を感じます。


本日は旭川のとなりの当麻町に宿泊です。小さな宿で80歳台と思われる
おばあちゃんが作ってくれたこじゃれた夕食がおいしかった。








2023年9月11日月曜日

9/10 ニセコ

 朝食は朝市の食堂に行きます。

ホッケ定食うまし。
朝市です。
名物のイカ釣りです。
このイカ飯がおいしい。

福島町の青函トンネル記念館に行きます。


対岸の竜飛にある青函トンネル記念館の方が迫力大でした。
0.7kmの所に横綱千代の富士の記念館が有ります。

親方です。
この日は地元のお祭りだったようです。

松前の道の駅で小休止、海がとても綺麗です。
昼食はセコマの豆パンで済ませます。
今回もナビはオフラインマップで快適です。
江差の開陽丸記念館です。


当時建造の為に、研修生15名が11カ月掛けてオランダに行ったそうです。
本日の気温は29℃も有ります。しかし館内は冷房が有りませんので暑かった。

本日はニセコ拍です。