2025年1月19日日曜日

1/19 蛍光灯

朝ツーは無し。無理はいけません。

仕事です。W1(W1Sではありません)の継続車検です。

この車両は改造申請時の強度検討をした時に安全率が基準に達していませんでした。 
全くオリジナルのサンシンサイドカーなのでフレームの補強は気を使いました。
苦労したのはカー側のブレーキの連動と駐車ブレーキです。
カー側のブレーキはワイヤーのドラムブレーキです。
作ったリンク機構です。
ブレーキ力のデーターはありませんのでレバー比はトライアンドエラーで
詰めていきました。あの頃の苦労が車検の度に思い出されます。

蛍光灯です。8年前に買った25本の在庫がなくなったのでLEDに交換しました。
蛍光灯の国内生産は既に終了しており出回っている蛍光灯の価格は前回
の価格の3倍でした。
右がLEDなのですが写真では暗く見えます。実際は左の従来の蛍光灯より明るく
シャープな光です。
実は設置されていた蛍光灯の器具は200Vのラピッドスタート形なので
LEDのライトは点灯しませんでした。器具の配線の改造をして一件落着しました。

Y3プロジェクトです。作ったニーグリップの凸凹をパテで修正します。
ゴムではないので修正が出来るのです。

キャリアーも完成です。
チビチビ楽しみながら進んでいます。

発電機です。ET250の色違いが手に入りました。
存在は知っていたのですがまさか売りに出るとは思っていませんでした。
心配していたスパークプラグです。
超貴重な純正が付いていて大喜びでした。
側面に黒いゴム状な物が付着しています。
強い薬品だと白い本体の塗装もダメにしてしまいます。ドライヤーで
加熱し樹脂製のヘラで取っていきます。執念で取りました。
エンジンを始動させるのはあとのお楽しみとします。
色違いとしてはブルーがあったことはコミュニケーションプラザで見たのですが
イギリスへの輸出用だったので国内には出回っていないと思います。







2025年1月14日火曜日

1/14 目方

 日曜日は日本平へVTXで行きました。

何時もは静岡側から上るのですが時間が有ったので清水側から上りました。
途中の絶景ポイントです。
Y3プロジェクトです。燃料タンクの改造に入ります。
タンクを外します。
燃料ポンプ小さい。インジェクションなのでこの状態でないとガソリン
が抜けません。
タンク全体に養生のマスキングテープを貼ります。
ニーグリップラバーの取り付けを作ります。

パニアケースの部品が届きました。
早速フレームに取り付けパニアケースを取りつ付けます。
寸法を攻めすぎてパニアケースを開けるとトップケースに若干当たります。
取り付け部品を調整し完了です。
リヤーキャリアーを作ります。
メグロの純正キャリアーを使おうと思いましたが鞍型シートではないので
似合いませんでした。
荷紐のひっかけを取り付けます。
この部品は鉄のリベットなのです。当時バラでは売っていなくて目方で
販売いていました。ミニマムで1kgだったのでまだこんなにあります。

ハイトゲージの調子が悪い。
修理に出そうと思いミツトヨのHPを見ると、もしもの案内が有りました。
無事復旧しました。さすがミツトヨでした。








2025年1月10日金曜日

1/10 リコンファーム

朝の気温は-1℃でした。

当然朝ツーは無しです。と言って昼ツーに行く時間はありません。

旅行が控えているので体調は万全にしておきたいのです。

入国のビサがやっとおりました。

Pと同時に申請したのですがPは10分後に許可が出たのですが
自分は2日掛かりました。今回アンラッキーなことに昨年の10月から観光税が
追加になりビサ代としては高額になっていました。
レンタカーの予約も完了です。安心のAVISにしました。
航空券も手配済みで座席も指定済みです。ネット予約の恩恵大です。
以前はリコンファームが必要でしたが何時しか無くなっていました。
宿も手配済みで後は日々の細かい予定を立てるだけです。
ツアーなら丸投げですので楽でよいのですが個人旅行は手間が掛かります。
但しメリットも大きい。と言うか今回は個人旅行でないといけない所なのです。

Y3プロジェクトです。リヤー周りを作ります。
シングルシートにするのでピリオンシートを取り外します。フレームが
丸出しになるのでカバーを付けることにします。まず台を作りますが
パニアの取り付け、トップケースキャリア、リヤーキャリアの取り付け
にも使いますので最大公約数的な物を作ります。
カバーを作ります。
シートとのチリ合わせがいけません。継ぎ足して修正します。
GB350Cのリヤーフェンダーは長いしっかりしたインド風のフレームで
固定されてます。これでないと振動でフェンダーが壊れる可能性大。
Z7も外側にフレームが付いていて横ブレを防いでいます。
今回はパニアフレームを利用して外側から支持することにしました。
その為にフェンダー内側にフラットバーを内側のRに沿わして固定しました。
フェンダーの固定とパニアフレームの補強が解決しました。
以前のGBのパニアフレームの補強です。下部をパイプで繋げています。
今回です。
スッキリできました。

トップケースを取り付けるキャリヤも製作中です。

燃料タンクです。エンブレムを取り外します。強力な両面テープで
付いているので細いワイヤーで切り離します。
ヘッド周りはこんな感じです。
これで配線もしっかり改造が出来ます。














 

2025年1月5日日曜日

1/5 ビワ

 朝ツーです。


初日の出と言いたいがこれは12/31の日の出です。
1/1は昼ツーでした。
カブ90です。先日取り付けたFRPのボックスを手直しします。キャリアーへの
取り付け面の強度が有りません。底部に3mmのハニカムシートを貼り付けました。
驚くほど強度アップになります。蓋のストッパーの紐も取り付けました。
ヘルメット用のフックも取り付け完成です。

Y3プロジェクトです。パニアの取り付け金具とキャリヤーを作製中です。
前回のGB350と同じなら簡単ですがあえて別の形状にします。

ローマックスの修理です。
燃料が回ってきません。燃ポンの故障でしたがまだ回ってきません。
燃料ホースのクラックでエアーを吸い込んでいました。
見えないところのホースだったので難儀しました。

旅行の計画もほぼ完了、何時もの博物館めぐりになりました。
観光ビサも本日申請しましたがPは直ぐOKになりましたが自分のは
まだ許可が下りていません。俺って怪しい・・・・?

ビワの木です。
6年前に千葉に行った時に買ったビワがすごくおいしくて種を植えたものです。
今年は初めての実がなりそうです。一つだけですが花芽らしいものを発見しました。
5月が楽しみです。