朝ツーです。
本日はGB250でしたがヘッドライトが突然消灯しました。近くだったので引き返し点検です。ローハイ両方点灯しないので電源側から点検します。
ヒューズ切れでした。
懐かしい管ヒューズです。何らかの原因はあったのでしょうが再発すればその時に調べます。ヒューズにも寿命が有るのです。
ついでにヘッドライトのバルブもLEDに交換します。
このバルブはLEDなのですが白色ではなく電球色なのです。これならLEDだとは思われません。H4とは違い電球色でも光量が有るので安全で省エネです。ウラルの整備です。前輪の取り付けが車両の中心ではなく振りで8mm
有ります。カラーを作り修正します。
キャリパーの取り付けもオカシイ。サポートとキャリパーが平行ではありません。斜めに取りついてしまいます。
1mmの差が有るのです。スペーサーを作り解決しました。排気ガスを確認します。右シリンダーはOKでした。
左がいけません。11年規制なのでHCは2000ppm以下でなければいけません。キャブレターを調整します。
ウラルは左右エキパイが繋がっていないのでキャブの調整値がダイレクトにテスターに現れるので分かりやすい。
車検は無事終わりました。
Y-3プロジェクトです。現行のメグロのタンクマークを手に入りました。
上のタンクマークは当時の七宝製です。その為に七宝がよく欠けてしまいます。当時のタンクマークの大きさは9cmで現行は12cmとK-2の川の字マークと同じ
大きさです。現行のタンクマークはアルミにエナメル塗装ですが良くできています。
S-1のチェーンの張りを調整します。
ふり幅45mmで規格いっぱいでした。チェーンへの給油も大切です。R18です。車検整備もほぼ完了しました。排ガスの確認です。
空冷、ビックボアですがこの値です。さすがに現行車です。