2020年12月27日日曜日

12/27 最果て

 朝ツーです。気温3℃、まだ大丈夫です。

この気温は夏のノールカップの気温です。来年、行けたらこんな感じかなーと

妄想しつつ走ります。


クリスマスも終わり、ディスプレイの片付けをします。

飾りつけの時はPとのバトルも無く平和でしたが、片付けの時には
箱への入れ方で・・・・。

飾りつけは箱の中に入れて、自宅の倉庫に持ち帰りました。
倉庫には昔乗っていたオートバイが何台かあります。
一台持ってきました。カワサキメグロSGです。

このSGは45年前に手に入れたものです。23歳の時にこのオートバイで
初めて北海道に行きました。
高校の時の友人と3台で、行きは青森まで新潟から日本海を上りました。
勿論、高速道路はありません。地図帳頼りでのツーリングでした。
当時、北海道は未舗装路も多く、家も少なく、最果て感が凄くて大好きに
なりました。
ここのSGも小ぎれいにして、復活させる予定です。







2020年12月25日金曜日

12/25 少食

 VTXです。ブレーキ改造の部品が到着したので組み替えます。

ブレーキペダルのエクステンションロッドは寸切りボルトをロッドに変更し、

ピボットのメタルは仮に作ったアルミのカラーから、つば付きのメタルに交換です。

ペダルにメタルを両端から圧入します。メタルは突き合わせ部に隙間ができる
寸法にしてあり、その部分がグリスだまりになります。
ロッドは半ネジから加工します。圧縮なので4.8Tのボルトで十分です。
組上げると動きもスムーズでガタもありません。ペダル位置もバッチリです。
ペダルは9×32mmのフラットバーを曲げて作りました。SS400だと意外と
曲がってくれます。

R60/2のスピードメーターです。問題発生です。取り付けようとネジを外そうと
すると硬い。潤滑剤を塗布しても硬い。
折れてしまいました。
左が折れたメーターです。右は純正のマイルメーターです。
折れたメーターのネジ部の材質はアルミですが、何かボソボソしていて
粘性がありません、取れたネジを加工して取り付けようとしましたが
粉々になってしましました。
捨てるのも忌々しい。
根元にネジ部が5mm位残っているので、そこから延長する様に作ります。
イイ感じです。端部を加工し出来ました。
無事取り付けられました。
゛安物買いの銭失い゛になる所でした。

昨日、新しいインフレーター到着しました。
座りが悪いので要改造です。エアー漏れもあり。

我が家のイブのディナーです。
年齢とともに少食になったのでこれで十分です。
デザートのPの手作りケーキは美味しかったのですが、満腹で一口でギブでした。
残りは本日10時の休憩時に食べました。美味し。


















2020年12月22日火曜日

12/22 ニッチ市場

最近入手したものです。

重量計です。使用目的はばね定数の測定用です。

今までは体重計を使っていましたが、壊れてしまいました。

こんなにいいものが見つかりました。早速測定機にセット、校正用の

標準器で試すとバッチリです。大きさもピッタリで無改造で取り付けられました。

価格も数千円でした。

今使っているアメリカ製の軸重計は4セルで60万円位しました。

25年前に購入しました。故障も無く良い買い物でした。

今回かった重量計の保証期間は7日間!でした。


ナイフです。このスタイルは主にヨーロッパで使われている、替刃式のナイフです。

替刃式のナイフは、日本のOLFAカッターナイフが世界標準までになっていますが

このスタイルの物もヨーロッパのメカニックが使っているのをよく見かけました。

違いは、頑丈な事です。切れ味はOLFAにはかないません。

因みに刃を折って使うカッターナイフが日本で発明されたのが

64年前の1956年だそうです。


ワックスです。シエラスターのマンハッタンゴールドが良かったのですが

容量が100gと少なく使いきりそうです。

200gのシエラスターがありました。

来月には使い始めると思います。

BMW R60/2のスピードメーターです。イギリスからの車両なので
マイルメーターでした。リプロですが、km表示の物が手に入りました。

リプロが手に入る事はありがたいが、作っているメーカーは勝算があって
作っていると思うが、どの位売れるものなんだろうと思う。

今はこの様なニッチ市場相手の仕事の方が良いのかもしれない。
自分の仕事もそうであるが・・・・。










 

2020年12月20日日曜日

12/20 新入り

 朝ツーです。気温1℃ですが、電熱ベストは着用しませんでした。

防寒はもう1ランク上げることが出来ます。

VTXの改造です。前後ブレーキのバランスが悪いので改造しました。

リヤーブレーキのレバー比を変えます。ノーマルです。

ブレーキペダルと取り付けを変更しました。
ストロークは2倍に変更したので微妙なコントロールが可能です。
マスターシリンダーは11/16と大径なので5/8か14mmに変更しても
良いのですが、ペダルを作った方が微妙な調整が出来ます。
結果は良好でした。
忙しい中の、いい息抜きになりました。

アメリカの部品やからおまけで貰ったノギスです。
上段はインチの目盛りです。インチネジを測ってみましたが数値が
ハッキリしません。インチの寸法の測定もまれなので、メトリックで測定して
換算した方がよさそうです。
デジタルノギスもインチにした場合、整数以下は換算なので。

新入りです。サンタのサイドカーがエアー漏れで飾れなくなったので
購入しました。
エアーファンも以前のインフレーターより小型になっており音も静かです。
別のも頼んであるのですが、クリスマスに間に合うか心配です。

次の改造の仕事も進行中。








2020年12月13日日曜日

12/13 シュトレン

 朝ツーです。気温6℃でヘビーな防寒着は必要なし。

先週は忙しく1週間ぶりの朝ツーでした。

FJのフロント改造も峠は越しました。
汎用治具が有るので作製は可能ですが、初めての車両は設計からなので
大変です。
実は次の改造の車両も昨日持ち込まれました。

この時期がやってきました。シュトレンです。

クリスマスの時期にドイツで食べられているお菓子です。
日本で買うと高価なお菓子ですが、2年くらい前からコンビニでも
販売しています。こんな感じです。

美味しいので食べすぎに注意です。

防災用の発電機を購入です。
自宅用です。Pがテレビ番組でEV車のバッテリーが災害時に役立つ事を知り
ました。自分はEV車は興味なし。と言っても備えあれば患いなしです。
会社には従兄から貰った0.8kwの発電機がありますが、自宅用では小さすぎます。
2.3kwの物にしました。重量は43kgなので一人で動かすことが出来ますが
これ以上では無理です。
使うことが無いことを祈ります。

この時期、缶コーヒーを買っても全部飲み切るまでに冷めてしまいます。
温め方です。アルミ缶はこれで温めています。
これ最高。














2020年12月7日月曜日

12/7 コンデジ

 いつものミーティングに今回はインデアンで行きました。



旧車談義で2時間のお楽しみでした。


コンデジ購入です。今まで使っていたニコンP300、P310とフジが時々

フリーズするようになりました。共に8年以上使ったので寿命と考えます。

今回はソニーを購入です。


 ニコンより一回り小さい。今は写真をスマホで撮る人が多いので

コンデジは人気無し、選択肢はあまりありませんでした。

修理も可能ですが、日進月歩の電子機器は買い替えがベストです。


ハゼットです。ドイツの高級工具です。以前ドライバーを使っていましたが

自分にはPBかベッセルで十分でした。今回手に入れたのがパーツボールです。


別にはゼットでなくてもいいような物ですが・・・・。

キーホルダーです。自分用にこんなの作りました。
素材が柔らかいのでキズにならなくて良い。

仕事が忙しい。年内勝負です。