2022年9月30日金曜日

9/30 阿蘇

 本日は九州を横断します。諫早と言えば干拓の水門を閉じたときのギロチンが

衝撃的でした。現在の姿です。堤防は道路になっていました。



干拓事業そのものには疑問はありますが、この8kmの直線道路は魅力的です。
多比良港からフェリーで熊本に行きます。
この2台のライダーも同世代でした。フェリー代金です。
フェリーには沖縄の修学旅行の中学生が乗っておりとても楽しそうで
エネルギーを頂きました。
40分で熊本の長洲港到着です。ナビで高速を使わないを選択したら
センターラインもない農道を案内します。それはそれで楽しかった。
昼食はKFCを発見したのでチキンです。
阿蘇に向かいます。東海大学の震災遺構です。
断層です。
建物もそのままの状態で残されています。
来年には新しい震災遺構のパークが出来るそうです。ここで偶然にも
静岡市から来たライダーと遭遇しました。消防署に努めており台風の
対応がひと段落したので休日をもらえたと言っていました。

草千里です。
阿蘇山はわずかに噴煙が上がっていました。
米塚です。
下って来るとって来ると暑い。ここで問題になるのがナビに使っている
スマホです。天気が良すぎると熱を持ち画面が暗くなってしまいます。
音声案内は生きているので問題ないのですが、画面が見えないので設定変更が
出来ないのです。
道の駅で水分補給です。本日4本目です。
ここで先輩ライダーに話しかけられました。同じひつじ年、但し一回り
年上でした。
本日の走行距離です。

下道ツーリングとライダーとの交流を楽しめた1日でした。
本日佐賀関泊です。







2022年9月29日木曜日

9/29 長崎

昨日SAで九州の地図をもらうのを忘れてしまった。下道を走りのんびり

九州ツーリングを楽しもうと思ったが 地図が無くてはいけません。

とりあえず古賀SAまで走ります。地図ゲットです。

大刀洗平和記念館に行きます。
ここに7月から震電のレプリカが展示してあります。


当時の先進的な技術力に驚かされます。
他にもゼロ戦、九七式の実機が展示してありました。

小学生、中学生の団体の見学者が来ていました。戦争の悲惨さが他人事では
無いことを学んでもらいたいと思います。
長崎に向かいます。途中のPAでラッキーチェリー豆ゲットです。
カステラを買いに福砂屋本店に行きます。
行列になっており時間がかかりました。当然持って帰れないので送ります。

港に行き軍艦島ツアーに参加します。
船上から見ると本当に軍艦っぽいです。
波高が50cmを越えると上陸できませんが本日はべた凪です。上陸します。

どの様な建物だったか説明してくれるので分かりやすかった。
この白いタイルの目印は何だったでしょう?。
ここはプールで底のラインだったそうです。
実際にこの廃墟を見るとその迫力に圧倒されました。
台風と老朽化で劣化が進んでいて景観が毎年変わってきているとの事でした。
こんなサービスが有りました。集合写真です。
上陸証明書です。
このツアー長崎港内のドックも見ることが出来ます。
このドックで戦艦大和の姉妹艦武蔵が作られました。

本日は諫早泊です。屋根下はありがたい。
本日の走行距離です。










2022年9月28日水曜日

9/28 バッファロー

 朝ツーです。


インディアン絵になります。

今日の朝ツー?です。

九州ツーリグにメグロで出発です。早速試練です。近くの新東名の
インターチェンジから入ろうとすると岡崎、豊田ジャンクションが通行止めです。
東名の袋井インターチェンジに行くと同じ表示が有りました。
良く見るとE1が通行止めです。E1Aは通行できたのです。また戻り高速に入りました。
40分のロスです。
通行止めになっていた豊田ジャンクションに凄い黒煙が上がっていました。
土山SAで燃料を入れ燃費を確認します。28km/lでした。これなら300km毎
の給油でよさそうです。メグロには燃料メーターが無いので不便です。
新名神が開通し便利になりました。宝塚北SAです。
とてもおしゃれなモールの様です。トイレも一見の価値あり。
社PAで休憩です。こんな物発見。バッファローです。
フランスパンにバターとグラニュー糖をまぶしたシンプルな味付けですが
チンしてもらうとうまし。
広島に入ると突然の雨、雲が割れているので晴れると信じカッパを着ず
に走りましたがそこそこ浸水しました。
佐波川SAで本日最後給油です。
ここまでの燃費は30km/lと良好でした。
16時30分本日の宿壇ノ浦に到着しました。本日の走行距離です。
この景色好きです。







2022年9月24日土曜日

9/24 ダイヤモンド

 22日の朝ツーです。

GB350のサスペンションの改造も上々の結果です。足つき性も良くなりました。
リヤーサスはノーマルのデーターを取り新規に作ろうとしていましたが
昔サンプルで手に入れた台湾製?のサスペンションが役立ちました。

1000km位走ったのでオイル交換をします。エレメントも交換します。
エレメントが小さい。
直径は40mmしかありません。原産国を見ると勿論インドでした。
ドレンボルトに新品のワッシャーを入れると違和感が・・・・・。
ワッシャーの据わりが悪いのです。
ワッシャーの左右の隙間が違います。
外したワッシャーをよく見ると段差があります。
一度緩めてドレンボルトがこの段差を担げばオイル漏れの可能性大です。
ドレンボルトの形状がいけません。
首下の所が転造径のままです。ネジ外径より1.5mm細いのです。
本来ならドレンワッシャーの座りをよくするためにヘッダーの時に
テーパー状に加工しワッシャーの組み込み部もネジ外径を確保する
必要があるのです。
画像はwebikeより借用

毎回ドレンワッシャーは新品に交換しますが、だから良いという話では
ありません。ドレンボルトは手持ちのカブの物を一時的に取り付けました。
次回新品に交換します。勿論カブの物です。価格100円でした。

ダイヤモンドを買いました。ただし砥石です。
オイルストンも摩耗してきているのでこれにしました。
粒度は♯150、400、600、1000です。価格も以前よりだいぶ
安くなりました。出番は少ないと思いますが道具なので。

工具ネタです。英国旧車用のウイットワース規格の工具です。
30年前にインドの工具メーカーに作らせたものです。
初めてのインド貿易でした。輸入するにあたり盗難のリスクが大きいので
CFSでは送ることができずCYで送ることになりました。
わずか1立方メートルの荷物を20フィートのコンテナに入れて送ったのです。
当初500セット作らせ完売。500セット追加で作らせた物もこの15セットで
完売になります。英国のクラシックオートバイの輸入を止めてからこの工具の
販売は鈍くなったものもコンスタントに売れていました。
この後もbajaj、cozyのインドビジネスがありました。

しかしインドには行ったことが無いのです。行く計画はあったのですが
その時インドで熱波が来ており多くの死者が出ており中止しました。

今乗っているGB350もインド製です。いまだにインドに興味津々です。