2023年4月30日日曜日

4/30 ラジアル方向

 朝ツーです。

 
チョット寒いくらいで気持ち良い。同じ11℃でも2月の11℃とは違う気がします。

ジェベルの部品到着です。
サクッと組付けます。
ここでこの車両のチェーンガードが無いのに気が付きました。
無くても良いのですがオークションで1000円で発見しポチりました。
外したチェーンです。
16000km位でシールチェーンがこんなに伸びるのは異常です。
コマを見てみます。
やはりゴムシールがありません。推測するにパーツクリーナーでチェーンを
洗浄したかCRC556などのスプレーを使ったのだと思います。
これをやるとゴムシールは硬化しなくなってしまいます。
シールチェーンにエアゾール式のスプレーは要注意なのです。
その為かスプロケットの摩耗は少なかった。

VTXのトレールのセッティングを変更してみます。現行です。
プレートの向きを変えます。

          
これでトレール量は20mm小さくなります。元々大陸横断用に作った車両なので
直進安定性重視でした。
この部品のナットにキャップをしておいたのですが錆に対し効果絶大でした。
本来はナットが内側になる様にするのですが、スペースの問題でナットが
外側になってしまった為にキャップをしたものです。

各部の点検です。下端のブッシュです。
このブッシュは通常のブッシュよりラジアル方向のばね定数が1.5倍の
物を使っていてハードな使用にも耐えられるようにしました。勿論異常なし。
このピボットの締め付けはスイングアームに荷重がかかった状態で締め付けます。

ブレーキパットの残量は後3000kmはもちそうです。
お客様の車両なら交換しますが自分の車両ならとことん使います。

VTXは右側通行用にセッティングしてあるのですが修正が大変なので
左側通行用への変更は今回は見送ります。但しこの違いのハンドリングが分かる
のは自分だけだと思います。

ヤリスのスマホホルダーです。Googlemapをナビで使いたいのです。
市販の汎用の物はイマイチで狙った位置に取り付けられませんでした。
こうなると自作しかありません。
位置もバッチリ、強度も十分です。物作りは楽しいですが作るのに
2.5時間くらいかかりました。位置決めをし部品の形状を検討し
部品の加工、治具の作製、塗装、組み立てで完成します。
これも一つの鍛錬で加工ノウハウが仕事に生かせる時が有るのかもしれません。



2023年4月25日火曜日

4/25 モジュール

朝ツーです。


本日は初のプロテクターを付けての走行です。

6月のツーリングの予行練習です。オートバイに乗っている時は問題ありませんが
やはり歩行すると違和感があります。

ジェベルです。サイドスタンドが何故かひどく摩耗しています。
座面の部分を作り溶接しました。
後はチェーンとスプロケが届いたら交換です。

使っていない電圧計のモジュールが2個有るので加工しました。ケースに入れて
ワニグチを取り付けます。
バッテリーの車載状態での端子電圧を測定するのに使い充電電圧を確認します。
テスターでも確認できますが、セレクターを間違えるとテスターは一瞬でパー
になってしまいます。テスターの表示が小さく見にくくなってきたのです。
もう一つのモジュールは負荷の電流値が分かるものです。
負荷の大きさが分かる事により配線の太さを決める事ができます。
既に1つ作ってありますがモジュールが遊んでいたので作りました。
このモジュール1個500円位で手に入ります。

焼き付け用塗料を買いました。塗料が1缶、シンナー2缶です。
特殊な物なのでネットでは購入できず40年お付き合いのある塗料店で
取り寄せてもらっています。価格は5年前の3倍になっていましたが
この塗料、一択です。

デジカメの調子が悪い。
SDカードを見るとかなり古い。
今頃見ない2GBです。とりあえず新品の16GBのカードに入れ替えました。
でも心配です。予備にもう一台同じカメラを購入しました。
新品は無いので11年前の中古品です。

DSC11のサイドカーのお客様が点検でいらっしゃいました。
走行距離です。
12.7万km走られています。エンジン音は静かだしコンディションは上々
で大切にされているのがよくわかります。

自分のドナルドを見るとチョットさみしそうでした。













 

2023年4月20日木曜日

4/20 記事

 朝ツーです。到着したら小銭無し、千円札無しでこうなりました。

翌日です。
この絵でなければいけません。

R80の不調です。お決まりのイグニッションコイルでした。
イグニッションコイルは社外品もありますが純正を選択しました。
自分の車両なら社外品の選択肢もあるのですが、信頼性優先です。

R1150Rも時間を見て進めています。
この様な状態なのでドラレコの取り付け、フォグライトの配線の依頼も
ありました。気持ちよく配線できます。

休みにはジェベル200の整備です。ミニトレ以来の40年ぶりのオフ車です。
1月にオークションで購入しました。チェーン、スプロケは発注しました。
古いけど快調です。
オークションと言えば現在ヤフオクにクラウザーのドマニが出品されています。
日本では大人気の車両です。
実は2000年にクラウザー社に訪問しているのです。勿論、アポはFaxで
取っておきました。
ナビもない頃なので地図を見ていきました。近くまで来ているのですが
分からずパンの移動販売のおばちゃんに教えてもらいました。
到着すると全くの民家で看板もショールームもありませんでした。
現在の様にストリートビューが有れば確認できたのですが・・・・・・。
内部も工作機械などは少なく驚きました。
ミハエルが「ほしいのか」と言いましたが、やんわり断りました。
その時にはサイドバイク社でメガゼウスのプロジェクトが進んでおり
自分的には未知なるサイドカーに全力投球の状態でした。
その時のドマニの価格はとても言えません。

この時のヨーロッパ出張の記事の依頼が八重洲出版からありました。
別冊モーターサイクリスト2001年1月号に掲載されました。この前にも一度書いており
2度目の投稿となりました。文才のない自分でも校正もほとんどなかったので
まあまあの出来だったのではないかと思います。
その後も記事の依頼がありましたが、仕事が順調になるにつれ、素人目線が
薄れニュートラルでは見れなくなったので、サイドカーの記事を書くことは
ありませんでした。





2023年4月12日水曜日

4/12 花桃

 朝ツーです。

日曜日はサイドカー仲間の集まりに2カ月ぶりに参加しました。
帰りは新東名で高速走行を楽しみました。VTXも絶好調なので来月の
東北旅行も楽しめそうです。

昨日は茶臼山のふもとのアグリステーションまでひとっ走りです。
もう花桃が咲き始めていました。
今回、オフラインスマホナビの設定の確認をしました。周回コースだったので
チョット設定に問題がありましたが良さそうです。

アルミのラダーレールです。幅広の物がやっと見つかりました。
今までは自作の鉄製ラダーレールを使っていましたが20kgと重い。
このアルミ製の物は9kgしかありません。この部分は一工夫しました。

恒例のトラックの荷台の塗装です。
合板の腐りも無いので塗装のメンテだけで当分もちそうです。









2023年4月7日金曜日

4/7 一番

 朝ツーです。


朝の気温は10℃以下ですが寒さに厳しさはありません。

休日は車両の掃除を気合を入れてやりました。

R18は早いもので9月には3年目になります。メーカーからは新型も出るし
カスタムされた車両も雑誌、ネットでよく見かけられます。
しかし何も羨ましくありません。自分の車両が一番なのです。
市販パーツを使わず、全て自作したのが大きかったと思います。
他人が何を言おうと関係なし、自分の中で一番でよいのです。

仕事です。R1150Rも本丸に近づいてきました。
外した外装パーツです。
DSC11やVTXのクラッチメンテは2~3時間あれは終わるのですが、そう簡単には
行きません。

9.5mmのコネクターです。
右の小さいものが6.3mmです。何に使うかというとウインチの電源用に
使います。自分のウインチはmax50A位流れますので6.3mmでは
もたないのです。前回ウインチを交換したときに最後の9.5mmのコネクターを
使ってしまいました。以前購入したイギリスのパーツ店では廃版になっていました。
困ったときの中国です。発見しました。価格は1/8と激安でした。
今すぐ使わないものを在庫しておくのは無駄ですが、入手が難しく小さくて
安価な物は良しとします。

シム無しのスマホです。来月の国内ツーリングに備えてオフラインマップを
インストールしました。ヨーロッパの地図もインストール済みです。
インストールを始めるとインストール済み全ての地図のアップデートが
始まってしまいました。キャンセルすればよかったのですが、すぐ終わるだろう
と思っていたら2時間掛かりました。
実際に使う時にはアップデートはキャンセルしないと、すぐには使えなく
なってしまいます。

仕事のピークは過ぎたもののゴールデンウイークまで後3台の修理、車検整備が
あります。連休中はPの依頼事項も有るので、気持ちよく休めるように
したいと思います。というか休みは休みます。