2019年8月20日火曜日

8/20 プチ夏休み 

朝ツーです。50/5絶好調です。















台風の余波が大きく、越波で道路に海水がかかっています。
即洗車です。

19日は富士吉田の河口湖自動車博物館・飛行舘に行きました。
この博物館は8月しか開館していません。
チョット早く着いたので、時間つぶしに風穴に寄りました。















40年ぶりです。流石に中には氷があり寒かった。

博物館到着です。















広くはないが内容は濃い。ブカッティーロワイヤルと同型のエンジンです。
このエンジンは列車にも使われていました。















フライングフェザーの試作車です。















飛行機館です。
ハヤブサ2型です。来年修復が終わるそうです。











桜花です。実機ではなくレプリカだそうです。











エンジンも沢山ありました。












昼は吉田うどんです。この店は、以前サイドカー仲間に
連れてきてもらいました。


























帰りは富士山を半周して韮山に行きました。
世界遺産になった反射炉です。

ガイドツアーに参加しました。















プチ夏休みリクレーションの一日でした。



2019年8月16日金曜日

8/16 7/8TPI20

R50/5で朝ツーです。















非力ですが、エンジン回転を上手く合わせて乗ると
とても気持ちよく乗れます。
高出力車の"乗せられている"感はありません。
プラグチェックです。















いい感じです。

C125のスクリーンを交換しました。















旭風防のスクリーンの高さが低く、使い勝手が悪かったので
探していたらスペインのプーチ製でC125専用の物を発見。
約10cm高いので、プロテクションは最高です。

Monaco Mk1です。部品のネジの修正です。
ネジを確認すると7/8TPI20というもので、タップ、ダイスが
ありません。
今回しか使用しないと思いますが、手配しました。















ダイスの外径が45mmです。この寸法のダイスハンドルは
国内にはありません。簡単なので作ります。



























ネジは最終的にメッキするので、ちょっとユルメに加工
が必要です。



2019年8月12日月曜日

8/12 ギリOK

朝ツーです。
R100CSです。















途中ゾロ目になりました。















C125です。















台風の影響で潮が上がっています。
そこに新色のC125が来て、次に赤のC110登場です。















偶然過ぎます。年齢は違ってもカブ仲間、楽しい時間でした。

MonacoMk1です。
フレームはケミカルで錆落としをして塗装です。
ひと手間かけてスタンドを作ります。















全体の塗装前に筆差ししておきます。















焼き付け塗装をしますが、炉の大きさが心配です。
フレーム幅58cm、炉は60cm、ギリOKでした。















ついでに小部品も塗装しておきます。
















ネジ類は最終的にメッキをするので防錆油を塗布しておきます。

連日の猛暑でボディーのFRP作業に躊躇しています。
しかし、年内にボディーの修理を終えたいので硬化剤、樹脂を
調整し作業を再開します。

50/5です。先週、車検登録が終わりました。















手前が50/5です。
次の朝ツーは50/5かな?

仕事も忙ししいので、暑さにめげずガンバっています。







2019年8月1日木曜日

8/1 トラック旅

みちのく旧車ミーティングにPと参加してきました。

まずは平泉で一泊です。中尊寺の金色堂です。
金色堂には今も藤原氏三代のご遺体が安置されているそうです。

翌日は近くの奥州の田んぼアートを見に行きます。








みちのく記念館(愛輪塾)に向かいます。














懐かしいものがいっぱいでした。













会場の七時雨山荘到着です。今回、NSUをトラックに積み参加です。
トレーラーは荷物入れとして持っていきました。














夕飯はバーベキューです。灼熱地獄のバーベキューでビールが進みます。













翌日はミーティング本番で更に車両が集まってきます。













アットホームな心地よいミーティングでした。

八戸に向かいます。ここにも自動車博物館があります。
トヨタ2000GTなど凄い車もありましたが、一番気に入ったのが
KE11、カローラでした。













翌日は遠野に向かいます。一時間ほど楽しみました。













釜石の鉄の博物館です。










翌日は大川小学校などの震災遺構を見てきました。

白石に泊まり昨日帰宅、2200kmのトラック旅でした。
















2019年7月16日火曜日

7/16 モノコックフレーム

天気が悪く、今月は朝ツーは2回のみ。
















長らくサボっていたMonaco Mk1のレストアを再開しました。
リアーのセクションの整形はほぼ完了です。
樹脂とタルクでパテを作り整形しますが、削り込むと元の
表皮が出てしまいます。















ダッシュの部分です。木製のフレームとパネルが剥がれかけているので
樹脂で固めます。
















割れのチェックです。















以外といい状態でした。

フレームです。















このバードケージ型のフレームは当時モノコックフレーム
と呼ばれていました。
パイプは12個のラグにロウ付けされています。















手の込んだ作りです。錆取りはブラストではなく、ケミカル
で処理する予定です。

FRPのボディーといい、このフレームといい当時のサイドカーの価格の
2倍もしたことに納得できます。
現在、確認できた、まともに残っているMk1は
この車両を含めて3台のみです。
一日中レストアが出来ればいいのですが、仕事もあり1時間/日位です。
完成予定は2年後を目標?です。



2019年7月6日土曜日

7/6 まもる君

宮古島に行ってきました。セントレアから直行便があり便利です。
沖縄は梅雨明けしていますが、カラッとしておらず湿度高めです。
海はどこも真っ青でとてもきれいです。















この島の超有名人、まもる君です。













マンゴー、パイナップルの時期です。安くはありませんでしたが、美味し。




















期待していたソーキそばでしたが・・・・・。













ナビの検索履歴にダグスバーガーがあり、調べると有名店らしい。















美味し。

今回のメインイベントのシュノーケリングです。
10年ぶりで前回は西表島でした。
ウミガメ遭遇率100%というガイド付きツアーです。
なんとビーチエントリーです。
すぐ近くにいるということですが・・・・・いました。















Pは大興奮です。写真はガイドさんが撮ってくれました。

GOPROも初めて水中で使用しました。

ホテルからの景色もよくPは大満足のようでした。