2020年3月31日火曜日

3/31 安近短

天気も悪く、忙しいので朝ツーは無し。本日も道路はまだ濡れている。

昨日も継続車検に行ったが、年度末なので登録部門はすごい人です。
駐車場も警備員が入って案内をしています。まあ年中行事ですが・・・。
検査ラインは何時もより少ないくらいで待ち時間なし。
写真はありません。何時からか場内撮影禁止になっています。

トラックのバッテリーです。昨年オルタネーターの異常があり、
オーバーホールしてもらってからよくなったのですが
チョット負荷が掛かったときに、電圧計の動きが気になります。
バッテリーを交換してから5年で5万Km使いました。
そろそろ交換時期なので新品に交換しました。
古いバッテリーのインジケーターは緑で良好を示しています。
但しCCAを図ると580に対して436で判定はNGです。
まだセルモーターのクランキングの勢いもありますが、内部は損傷があり
出先で突然死されても困ります。
新品のバッテリーのCCAです。

バッテリーのインジケーターですが6個のセルの一つだけの比重をみています。
残り5個のセルの状態は分からないのです。また内部抵抗の変化もわかりません。
インジケーターは、あまりあてにならないと言う事です。

今使っているテスターの最小値は200で小さなバッテリーは測定できません。
現在はオートバイ用バッテリーに対応するテスターも出ています。
・・・・また道具が増えそうです。

メガゼウスの整備です。フレームが黄ばんでいます。
エキパイからの排気漏れです。ステーの二番からクラックが入っていました。
この様に脚長が短く喉厚がある溶接は二番のひけがありクラックが入りやすい。
この車両 は17年で13万Km以上走行しています。
TIGで回りを溶かし修理します。

COVID-19が止まりません。毎年楽しみにしていたサイドバイキング
も中止になりました。海外ツーリングにも行けなくなったし、
国内ツーリングも心配です。一番の心配は自分がキャリアになり
他の人に感染させてしまうことです。
Pと計画をたて、安近短で楽しみます。



2020年3月23日月曜日

3/23 饅頭

先週の朝ツーです。


先週は梅ヶ島温泉にNーWGNで行きました。
客は他一組だけでした。
途中、梅がきれいです。

但し今年の梅まつり、桜まつりは中止とのことです。
黄金の湯もクローズです。
帰りに、道の駅でヨモギ饅頭を買って車中で食べると、超美味。
本日、インカムのテストを兼ね、ヨモギ饅頭を再度買いに行きました。
これがその饅頭です。
Pも満足です。

今年計画していたツーリングです。
ロシアに入国できなくなりました。5月末出発はダメになりそうです。
来月末には結論が出そうです。
現在アフリカツーリングをしている人も大変で、国境越えが出来ず、
差別もひどいようです。

工具です。KTCのプライヤーです。
普段使っているプライヤーに不便は感じていませんが、
使ってみたい衝動にかられました。プライヤー自体の出番は週一程度です。
今使っているプライヤーはロブスターとシグネットです。
このKTCはフレームが硬く、ペンチのようです。
ガタも殆どありません。
好みですが、クニペックスのポンプラのコブラの握り感が大好きです。
もう工具は増やさまいと思っていたのですが、いけません。





2020年3月12日木曜日

3/12 バイザー

朝ツーです。納車前の試乗です。
低気圧と満潮が重なり波が高い。
本日二台目の納車前の試乗です。
小銭が無くコーヒー無しでした。

二台とも問題はありませんでしたが、お二人とも初めてのサイドカーです。

チョットセッティングを変更してあげます。更に運転しやすくなりました。

VTXのインパネです。電圧計はデジタルだと小数点以下の変化も

気になるのでLED表示の物にしていました。でもやはり数字が欲しい。
デジタルに変更です。
このメーター屋内なら見やすいのですが、屋外で日光が当たると見えません。
液晶にしようかと思いましたが、バイザーを付けてみることにしました。
1mmのアルミ板で作ります。腕の見せ所はフランジです。
これでメーターとバイザーを共締めします。

ここで時間切れ。塗装と取り付けは後日です。


時計もアナログに変更しました。ロシアを横断すると時差の変更が

頻繁にあり、アナログのリューズ付きは簡単にできるので便利なのです。
以前、全世界で使える電波時計を持っていきましたが、全然ダメでした。
但しガーミンのナビは時差の変更も正しく表示していました。

本棚の整理で、なぜか週刊新潮がありました。2007年の雑誌です。
雑誌は基本読み終えると廃棄です。しかも新潮なんて買った覚えもありません。
関連した記事があるようにも思えません。
パラパラとみるとバイクの記事です。
よく見ると自分が写っていました。
ここでやっと思い出しました。
東京モーターサイクルショーの時、新潮の記者から取材を受け名刺を
渡したので後から送ってきてくれたものでした。
あの当時は本当に忙しくて大変だった。今となればいい思い出です。






2020年3月9日月曜日

3/9 ZENITH

朝ツーです。
帰りにお城の桜を見に行きます。
先週の風で多くが散ってしまったようです。
来月になればソメイヨシノが天浜線の沿線で楽しめます。

ヘルメットの撥水剤です。エアーゾールではなくポンプ式の
物があったので手に入れました。
エアーゾールの物は、機内にも海上コンテナにも持ち込むことが
出来ません。
ヘルメット用の撥水剤はプラスチックに使用できるので
サイドカーのスクリーンにも使用できます。
雨天時、ワイパーの無いサイドカーには便利です。
6月初めのシベリアは梅雨に入っているので大変です。
2012年は、一週間毎日雨具のお世話になりました。
その当時は、道路も舗装されていないところが多く大変でした。
泥んこ号です
サイドカーのスクリーンも同様に泥水で前方視界は0でした。
Pはひたすら寝ていたようです。

今回の旅用にヘルメットを購入しました。基本、ジェッペルが好みです。
前回、ZENITHを買ったら今までのサイズより小さめでした。
今回は1サイズ大きなものにしました。それでもチョット
当たるところがありますので修正する予定です。
後はインカムを取り付け終了です。






2020年3月5日木曜日

3/5 チョットbreak

朝ツーです。日の出も早くなってきました。
帰りに給油です。
575km走り43L入りました。燃費は13.4km/lで夏場とあまり変わりません。
まだ7L残っているので90kmは走行できます。
長距離ツーリングで給油回数が少ないのは本当に助かります。
今年この実力が発揮できる事を願います。

GL1500のスクリーンの交換です。
価格が驚きです。約9万円でした。更に
"メーカー在庫あり無くなり次第廃盤 ゴソウダン パーツ メーカー在庫残り2個"
お客様に了解を得て発注しました。
海外では社外品もあるのですが、この車両は国内最終型でワイパー付きの
モデルです。社外品の多くはコーティングが無く、スクリーンの厚さも違うので
フレッシュエアーバイザーが取り付けられません。当然ワイパーの孔はありません。
フレッシュエアーバイザーのツメを折らない様に慎重に取り替えます。
20数年経っているプラスチック部品は、強度が無くなっているので
取り扱い注意です。無事終了。

忙しい中にチョットbreakです。こんなの作りました。
作業椅子です。今まではKTCのマットを椅子として使用していました。
市販品も沢山ありますが、遊んでみます。
便利な点、取っ手があり持てる。
中に物が入れられる。
ペール缶は沢山あるので、高さに問題があっても即対応可‼。
バイクの下回りのワックスがけに活躍しそうです。

小型のワッフルプライヤー発見。ワッフルプライヤーってホースバンドの
専用工具で、見た目からこの様に呼ばれています。
この様に使います。
小型のホースバンドもがっちり掴むので、ストレスなく作業できそうです。
このホースバンドは円周上に均一に圧力がかかり、ねじ込み式の物の様に
締め上げ部分に、しわが出来る事がありません。ただし低圧のみです。






2020年3月1日日曜日

3/1 ターニングポイント

朝ツーです。今回はソニーのアクションカメラのテストです。


Vツインエンジンは鼓動と振動がウリですが、車体マウントの
動画撮影には不向きなようです。

2/28に東京モーターサイクルショーの開催中止が発表された。
開催は3/27~29なので出展予定者は大変だったと思う。
2010年まで11年間出展していたので、出展までの苦労はよく分かっています。
最後の2010年の展示です。
その後は2012年の地球一周の旅が控えていたので、大きなショーの出展、
雑誌広告も見直しました。
今思うと2012年の旅が大きなターニングポイントになっていたと思います。
ダラダラせずに現在の生活に切り替えが出来ました。

インカムです。Pはメガゼウスの時はヘルメットを被らず
このヘッドセットを使っています。
しかしVTXはヘルメットの着用義務があるのでこれは使えません。
Pのヘルメットです。ドナルドの時のインカムは有線のDF-1011を使っていました。
ブルートゥースのインカムに変更です。こんなの見つけました。
選んだポインチはここ。操作ボタンが大きいのです。
取り付けも簡単です。マイクのアームだけ結束バンドで固定。
値段も安かったので耐久性は未知数です。

ガムテープです。2年前アメリカにいた時にTVでこのテープの
CMをよく見たので気になっていました。
最近日本でもCMをやっていたので通販で入手。
その性能はこうご期待です。