2020年9月29日火曜日

9/29 経済

 朝ドラです。

シュミットはフロントのサスをチョット硬めに変更です。
ETCを取り付けを予定しているのですが、セットアップに難儀しています。
当然ですが、業者がこの様な車両を取り扱ったことが無いのです。

インデアンの掃除です。
ジャッキで上げて、サイドバックを外して磨きます。たっぷり1時間かかりますが
これをサボると後が大変です。ホイールもしっかり磨きます。
今回使ったワックスです。
塗装面にはマンハッタンゴールドが最高です。

GB250は部品待ちです。タイヤのクラックです。

前後ともお見事なクラックです。

テプラが壊れたので新しく買い換えました。
キーも大きくなり使いやすそうですが、多機能なので、シッカリ取説を
読まないといけません。無駄が無いようにテープは互換性のあるものにました。

タブレットも買い換えました。この時期ですので少しでも経済を回すように
心がけています。無駄使いはしませんが、必要なものは買いましょう。









2020年9月22日火曜日

9/22 パクリ

 GB250クラブマンです。1984年の6月に新車で購入し五島や隠岐、壱岐、北海道

と走り回りました。

パーツの欠品(廃番)があるので、今のうちに仕事の合間に修理です。
フロントのブレーキは固着しています。
キャリパーのピストンは油圧で取り出しましたが、マスターのピストンは
加熱してもダメ、完全に固着しています。こうなればダメもとでピストンに
ネジを立て、ドリフトハンマーで引っ張ります。2回折れ3回目に抜けました。

外観も汚いので再塗装します。まずは塗装ををブラストで落とします。
アルミナでは粗すぎるのでガラスビーズを使います。
マスキングして艶消しの黒で塗装します。
勿論塗料は耐薬品性の高いものです。点検窓は入れ替えます。
後は部品待ちです。

工具です。ファコムの1/4のセットはとても便利でよく使います。
但しお気に入りなので、持ち出し用にして、部品を無くし歯抜けになるのは
耐えられません。そこで見つけたのがこのセットです。

台湾製です。安っぽさがなくよく出来ています。
ファコムと比べます。

ビットもケースを開けると、取りやすく出てくる機構も同じです。
まったくのパクリではありませんが・・・・・。
価格は1/8でした。ツーリング用に車載用にしますが、まずは工場で使ってみます。
こうご期待。












2020年9月21日月曜日

9/21 欠航

 朝ツーです。

         


本日の気温は20℃、サイコーです。日の出も遅くなりました。

先週はPと伊豆にドライブでした。目的地はシャボテン公園です。

小学校の時以来なので50数年ぶりです。ここで有名なのはカピバラです。

以外に大きいのでPはビビっていました。
リスざると戯れます。
サボテンもアメリカでさんざん見てきたので、懐かしく感じました。
Pの昼食はカビバーガーでした。
4時間楽しみ、近くの宿に向かいます。ここのメインは金目鯛です。

当然うまし。

翌日は下田海中水族館に行きました。


帰りは駿河湾フェリーを予定していましたが、風が強いので確認したところ
やはり朝から欠航との事でした。
今は伊豆縦貫道があるので、フェリーを使っても時間の短縮にはなりませんが
駿河湾から見る富士山が目的なのです。









2020年9月9日水曜日

9/9 シンデレラ

朝ツーです。
出発時の気温は24℃、最高です。一日中この温度なら、言う事無し。
日中トラックで出掛けたのですが。外気温は35℃まで上がっていました。

トラ6Tのアマルキャブレターが、ちょっと時間が掛かりましたが届きました。
ジェット類も指定できます。修理は消去法で進めていきます。
古いキャブはさんざん手を掛けたのですが、イマイチです。
ボディーの摩耗があり、混合気を上手くコントロールできていないようです。

パーツリストは無料でした。

メガゼウスの改造です。

改造部品は一台分は在庫しているのですぐに作業に入れます。
部品作りは集中して作業するので、意外とリフレッシュ出来るのです。
図面どうりに作業して完成する、気分爽快なのです。

ティンバーランドからDMが来て、小物入れを買いました。(Pに取られそうです)
靴も欲しかったのですが、もうWのサイズがありませんでした。
9Wがシンデレラサイズでしたが残念です。
と言いたいところなのですが、6足あるので当分大丈夫です。
ティンバーランドは実用性が高いので、流行なんて関係ありません。


2020年9月8日火曜日

9/8 牧之原旧車ミーティング

朝ドラです。

シュミットは、ほぼ仕上がりました。後、やることはベルト、クラッチの点検位です。
問題ないと思いますが、リフトが空いたら確認します。
ブレーキマスターシリンダーは、トヨタ車のクラッチのマスターシリンダーを
取り付けましたが、取り付け孔のピッチも同一でした。
違ったのは油道のネジがミリとインチでした。ブレーキホースの加工は出来るので
問題なしでした。

何時ものミーティングです。HPが出来ていました。
牧之原旧車ミーティング
名称も変わっていました。







台風が来ていたので天気が心配でしたが何とか持ちました。
午後から天気は土砂降りの雨になりました。
参加者は少なめでした。旧車には、暑い夏は厳しいようです。



2020年9月3日木曜日

9/3 TPI

朝ツーです。シュミットなので朝ドラかもしれません。
台風が来ているので、晴天なれど波高しです。
岬の西側はとんでもないことになっていました。
この日の満潮は1.5時間前でしたので、その時の越波だと思います。
このごみが打ち上るほどの越波には遭遇したくありません。

シュミットは快調です。ブレーキの片効きも収まってきました。
トンネル内のスピードメーターも、通過したトンネルが短かったせいか
動いていました。実用上は問題なさそうです。

サイドカーのボックス用のキャリアーです。お客様のボックスに合わせて
作ります。
リレーとヒューズボックスも収まりました。
後はヒューズの表示をして完成です。

ダイスが来ました。シャーシーボルトを作ります。
サイズは5/8"TPI20です。5/8"のネジ径は15.9mmなのでM16のボルトの
ネジ部を切り、半ネジ部分にねじ切りしました。

5/8"は一般的なインチネジの径なのですが、ネジのピッチ(TPI)が
一般的ではないのです。UNCの5/8"のTPIは11、UNFは18
イギリスのBSWは11、BSFは14なのです。
この様な特殊なネジのダイスが手に入るのもインターネットのおかげです。
勿論、海外からの取り寄せです。

サラリーマン時代に仕事で、ネジの事はシッカリ勉強しました。
ネジの強度試験も組織検査もやりました。
ネジは機械の基本中の基本なのでとても大切なのです。

先日の半沢直樹で白井大臣が「ちっぽけなネジ」という発言がありました。
その後の半沢直樹の反撃に、本当にネジを知っている人はスカッとしたと思います。
自分もスカッとしました。




2020年9月1日火曜日

9/1 GPS

朝ツーです。ワルキューレの修理後の試乗です。
日曜日はインディアンで、ひとっ走りです。

仕事も山は越しました。シュミットの修理です。
今回交換し取り外した部品です。
マスターシリンダーは今後の事も考えて国産品にしました。
スピードメーターはGPSの信号で駆動します。
メーターの径が5mm大きかったので取り付けられるか心配でしたが、
ギリ収まりました。
配線はGPSのアンテナを取り付けるのと、電源、照明だけです。
チョー簡単です。煩わしいセッティングも回転センサーの取り付けも不要です。
走り出してもGPSの電波を拾うまで動きません。10mも走ると動き出します。
オド、トリップメーターも付いています。トンネルの中はどうなるでしょう?。
ブレーキは片効きが少しありますが、当たりが取れれば問題なさそうです。

VTXの温度計です。防滴の物が見つかったので購入です。
表示が横になりました。以前の物と比べます。
チョット見にくそうですが、温度、湿度はそんなに重要な情報ではないので
良しとします。

来週から新たな仕事が入ります。今週はわずかですが自分の車両をいじれそうです。