2022年3月27日日曜日

4/27 リチウムイオンバッテリー

 金曜日の朝ツーです。気温4℃、冬のような冷たさでした。

昨日は、なんと14℃でした。
乗って行ったメグロは来月で1年になります。気になっていたノッキング
もほぼ収まりました。

VTXです。この冬気になることがありました。寒いとき始動時の
クランキングが重たいのです。バッテリーは新品に買えたばかりです。
こうなると対策は始動電流の大きなバッテリーへの交換です。
今まで使っていたシールドバッテリーのCCAを測定します。
基準値は270です。
310なのでバッテリーとしては異常ありません。

リチウムイオンバッテリーに交換します。
重量はたった1.9kgで1/3の重量です。
基準はありませんがCCAを測ってみます。

830でした。サイドバイクの15kgもある大きなバッテリーで
さえも600位なのにすごい始動電流値です。内部抵抗も少なかった。

取り付けて始動してみます。クランキングのもたつきはありません。

リチウムイオンバッテリーの充電器がないので手配しようと思いましたが
、手持ちの充電器をチェックしてみるとリチウムイオンバッテリー対応の
充電器がありました。

スターターリレーも新品を取り寄せておいたが、交換せず様子見です。

サイドバイクのヘッドライトです。ロービームはLED化ができましたが
問題はハイビームです。光が拡散してしまうとテスターが光軸を測定できません。
なるべくスポットライトの様なものがいいのです。
発注しておいたものが届きました。左です。
明るさの比較です。左がノーマル、右がLEDです。
明るさは申し分ありませんが、車検場のテスターが光軸を判定できるかが
心配です。
とりあえず車両に取り付けられるように改造しました。
このヘッドライトも自分の車両でテストです。

4月中の車検が7台、大忙しです。












2022年3月22日火曜日

3/22 五島リベンジ その2

 2日目です。

大瀬崎です。
先端に灯台があります。34年前にはこの灯台まで行ったような記憶があります。
その時の写真です。
今見ると、この壁がありません。昨年11月に来た時は、島なので別の灯台
と勘違いだと思っていました。今回、地元のガイドさんが同行なので
質問すると初代の灯台だということでした。壁は現在の2代目の灯台を
作る時に取り壊したと言う事でした。ガイドさんは70才台で釣り好き
この大瀬崎にもよく釣りに来ていて、昔のこともよく知っており
謎が解けました。

午後からは船に乗り奈留島に行きます。波が高いのでPは酔い止めの
薬を飲みました。
ここが前回行けなかった江上天主堂です。

ここも世界文化遺産に登録されています。
次に久賀島の旧五輪教会に行きました。

今回波が高く予定された洞窟には行けませんでした。
本日もコンカナ王国泊です。二連泊なので大きな荷物はオキッパに
できます。

最終日の3日目です。堂崎教会です。
福江城内にある資料館です。

昼食後も観光です。


15時、空港に戻ります。そこにあったポスターです。
この島の平和さが分かります。
乗って帰るFDAの機体です。
行きの機内でCAさんに聞いたら、帰りまで3日間この空港で待っているとのことでした。
贅沢なチャーターです。
この飛行場は福岡、長崎が定期航路なので、基本プロペラ機が就航しています。
FDAのエンブラエル機はジェットなので珍しいのか離陸を見に来ている
人がいました。

帰りにHISのアンケートに答えて椿油を頂き、ご機嫌なPでした。

今回、コロナ過で殆どの教会内部の見学はできませんでした。
天候にも恵まれませんでしたが、3日間楽しい旅ができました。

Pは、2年後に連れてこいと言っています。もちろん賛成です。









2022年3月21日月曜日

3/21 五島リベンジ その1

空港のミーティングです。

スバル360カスタムです。

リヤーエンジンなので荷室は激小です。最大積載量は250kgになっていますが
本当に250kg積んだらスゴイ状態だと思います。

17~19日は長崎の五島にリベンジ旅行でした。前回、行けなかった
教会があったのです。HISのツアーです。
集合場所は小牧空港7.30でしたので、前乗りで16日に小牧空港の
近くに宿泊します。せっかくなので早めに行き、空港内にある
愛知航空ミュージアムを見学です。
ここにはYS11があります。
YS-11の操縦シュミレーターがあります・
結果です。
星5つが満点です。最低でした。
ゼロ戦のレプリカです。
この様な展示、魅かれます。

翌朝、出発です。このツアーを選んだのは、前回行けなかった教会に行けるのと
FDAのチャーター機でダイレクトに五島のツバキ空港に行けることです。

こんなサービスもありました。顔出しパネルで写真を撮ってくれます。
FDAガンバっています。
わずか1時間15分で五島に着きました。因みにフェリーで長崎から五島まで
3時間かかります。
前回行ったところの見学ですが、ガイドさんの説明があるので新鮮でした。
高浜です。小学生がハマグリを取っていました。

このツバキ、五島の固有種だそうです。いい時期に来ました。
顔出しパネル気に入っています。
今回五島で2泊するコンカナ王国にはワイナリーもあります。
翌日は、前回行けなかった奈留島に行きます。


2022年3月16日水曜日

3/16 必須アイテム

 掛川城の桜です。満開になりました。



あと2週間後、ソメイヨシノが楽しめます。

日曜日はサイドカー仲間の集まりへ行きました。

暖かくなったのでバイクも多かった。ハンドルカバーは現地で
外しました。帰りも新東名で120km/hツーリング、快適です。

ブーツの手入れです。この時期はワックスの伸びもよく作業が楽です。

ワックスはティンバーランドの物が好みです。
グローブにはこれを使います。
野球のグローブ用です。革が柔らかくなり、滑らずとても握りやすくなります。
ビンテージの革ジャンにも使います。
そういえば、今シーズン一度も革ジャン着なかった。
革ジャンって重たいし、防寒もイマイチ。
ただ、拘る男を演出するには必須アイテムだと思います。
はたして来シーズン、革ジャンの出番はあるのか?。