2023年2月27日月曜日

2/27 嵐の前の静けさ

 朝ツーです。


気温は5℃でこの時期の気温なのですが、先週までいたベトナム、カンボジアは
25~30℃あり、Tシャツ短パンで過ごしていたので気温のギャップ大です。
Pはベトナムが気に入ったらしくまた行きたいとのリクエストあり。

メグロK3は朝ツーの後、船積みに向けての整備をしました。
フロントブレーキです。
ブレーキパッドを点検します。
1mmほど摩耗していました。8000kmのツーリングにはもちそうですが、
新品が有るので交換しました。驚いたのはパットの角が落としてありました。
鳴きが出て依頼しておいたものではないのですが、定期点検時に予防で
加工してくれたものだと思います。丁寧な仕事です。
リヤーブレーキ、オイル類も確認し問題なし。

バッテリーの状態です。
新車の時の物なので2年経過していますが問題なさそうです。
テスターが無ければ、転ばぬ先の杖で新品交換しなくてはいけません。

後は防錆処理をしておきます。3か月近く海上コンテナに入っているので
心配なのです。
直接吹きかけるとべたつくのでウエスに付けてメッキ部に塗り込みました。
タイヤのチューブレス化は、心配していたエアー漏れもありません。
改造直後1週間で10kpaほど下がったのですが、エアーの内圧でシールが密着し
改善されたと思います。但しエアーは基準より多めに入れておきました。

仕事です。3月中旬以降に継続車検が8台、手間のかかる修理が1台控えています。
今は嵐の前の静けさのようです。こんな時には滞った仕事を片付けます。
GTR1000です。
長期保管なので不動になっていますので、修理を始めました。

C90はヘッドライトをLEDにしました。
10分もかからない事ですが、何時でもできる事ってなかなか進まないものです。

もう少し嵐の前の静けさを楽しみます。







2023年2月19日日曜日

2/17 カンボジア2日目 帰国

 本日も遺跡観光です。シェムリアップから1時間移動しベンメリア

遺跡に行きます。

ここの遺跡は修復してないので迫力満点です。
土に埋もれていた物は彫刻がきれいに残っています。
自然に飲み込まれるさまが美しい。
次にバンテアステレイに行きます。

東洋のモナリザと言われている彫刻です。
ここの遺跡の石は固いので彫刻がきれいに残っていました。

これが凄かった。
耕運機が日本の様に15km/hに制限されていないので40~50km/hでぶっ飛ばして
走っています。この耕運機は1トン以上積んでいるので急停車は不可能でしょう。
街中ではこんな乗り物も走っています。
リヤカー式のタクシーです。これも止まりそうにありません。

シェムリアップ市内のオールドマーケットに行きます。


こちらではランブータンはポピュラーな果実だそうです。
こんなヘルメット発見。
一瞬、アライと思ったらアジアでした。

16時、早めな夕食を取りシェムリアップからハノイへ飛び
深夜便で18日の朝帰国しました。入国審査のワクチン、税関申告は
スマホで行いました。
今回の旅は遺跡巡りで最長10km/1日歩いたのでPも自分も普段の
運動不足が解消できたと思います。久々の筋肉痛を感じました。





2023年2月16日木曜日

2/16 カンボジア 1日目

 この旅のハイライト、アンコールワットを見に行きます。











この迫力は言葉では言い表せない。

夜アブサラダンスを見に行きました。

大満足の1日でした。

2/15 ベトナム 5日目

 ホテルのヤシの木にはココナッツがたわわに生っていました。

本日は雨なのでバイク乗りはカッパ?ビニールを着ています。
よく見ると3人乗りです。
2時間後フエ到着、世界遺産の遺跡を見に行きます。




沙羅双樹の果実を初めて見ました。
ベトナムのお金です。
1000ドンで約6円です。この下に500ドン札が有るようです。コインは無し。
桁が大きいので分かりにくかった。
ダナン空港からカンボジアのシェムリアップに向かいます。
飛行機内で申告書を記入します。
文字が小さく老眼にはチョットキビシイ。


2023年2月15日水曜日

2/14 ベトナム 4日目

ミーソンの遺跡に行きます。途中の田んばの稲です。

ハノイでは田植えでしたが中部では田植えが早いのでここまで成長していました。

遺跡です。



気温は25℃位ですが湿度は80%以上あり汗が止まりませんでした。
こんなショ-も見学できました。
ホイアンの町に戻り市内観光です。


自由散策になったのですが疲れていたのでフットスパに行きました。
60分で2000円とベトナム価格でした。
夕食後、世界遺産のホイアンの旧市街を見に行きます。
 
灯篭流し体験です。
人でも多く露店も賑わっていました。

カエルの串焼きも売っていました。