2020年2月11日火曜日

2/11 先入観

朝ツーです。気温5℃寒くはありません。
この近くのホテルは中国の観光客で、いつもバスが12~15台泊まって
いましたが、先月末より0になっています。
これ以上病気の被害が拡大しなければいいのですが・・・・。
このままだと今年のツーリングに何らかの影響が出ることも視野に入れて
おかなければいけません。

そのツーリングの準備です。
ボディーカバーです。国内ツーリングではカバーは使いませんが、
海外ではセキュリティーのためにも必要です。
ドナルドにはGL1800のハーフカバーをバイクとサイドカーに使っていました。
今回はGL1800のフルカバーをバイク側、ハーフカバーをサイドカー側に
使うつもりで準備しましたが、どうもしっくりきません。
バイク側はリヤーにボックスを付けたので前輪がカバーできません。
サイドカー側もリヤーボックスとフェンダーがカバーできませんでした。
因みにカバーは方向性が分かるように文字が入っているものが便利です。
自動車用のカバーを使わないのは雨天にバイクとサイドカーの間の
クボミに水がたまりプールになってしまうのと、ぴったりしていないので
風が強いとバタついて傷だらけになってしまうからです。
オーダーメイドで作ってもらうなら早くしないといけません。

ボディーカバーはメガゼウスの物がありますが、右カー用です。
VTXは左カーで形状も違いますがダメもとでざっくり被せてみました。



驚きのピッタンコでした。丈もぴったりだし、すべてカバーできているし
バイクとカーの間には水が溜まりそうもありません。
右カー用だからダメという先入観があったのがイケませんでした。

このカバーはメガゼウス用に海外で作ってもらったものです。
車両の三面図から作ったもので、100個作り半分はサイドバイク社に輸出しました。
フランスでのミーティングでCorofiのボディーカバーを見つけると
ほっこりしたものです。(2010フランスでのside-bikingにて)
今となっては貴重なボディーカバーです。大切に使わなければ。




2020年2月6日木曜日

2/6 無駄玉

朝ツーです。気温は1℃電熱ベスト登場です。
コンパスを見ると中の水が凍っていました。

今回のVTXの改造です。リヤーキャリアーにボックスを取り付けました。
サイドカー側のボックスも鍵はパニアーケースと同じキーNoの物を取り付けました。
これでパニアーケースとリヤーボックス2個はワンキーで施錠できます。

ヘッドライトのLEDバルブを交換しました。左が今までのバルブ
右が新しいものです。
ハイビームの時の電流値は2.3Aでした。前の物は1.8Aでしたので、やはり
明るくなりました。事前にこの様なデーターが得れればいいのですが
結果は買ってみての勝負です。今までも無駄玉は打ちました。
LEDは冷却が寿命に大きく影響します。VTXはヘッドライトケースに
配線がいっぱいなので、LED電球の後部にファンが付いているものとか
放熱リボンは取り付けられません。
その為、このようにリフレクター内にファンがあるタイプの物になってしまいます。
LEDの素子の寿命よりもファンの寿命のほうがはるかに短いと推測されます。
以前トルコでその時があり、夜中にマスで走っていたので停車し交換できず
LEDのフォグで走行しました。
そんな経験もあり、LEDのスポットライトがあったので取り付けます。
夜間走行は少ないもののこれで安心です。

車検に入ったサイドバイクのリヤーサスが完全に抜けています。
データーがあるので作ってもらいました。
何時まで供給してもらえるか心配ですが、高価な物なので在庫しておく訳には
行きません。

ロシアに行くフェリーが日韓問題から欠航しており、今月中旬に3月以降
どうするか決定すると言う事でした。
新型コロナウィルスの問題も出てきて、就航の脈は限りなく0に近づいています。
どうもコンテナ輸送になりそうです。





2020年2月4日火曜日

2/4 秘密基地

日曜の朝は寒かったというか、やっと冬らしい気温でした。
外のバケツの水は凍っていました。
何時ものミーティングに50/5で参加です。


このカローラ、奈良のナンバープレートでした。
2時間楽しみ午後は親父たちの秘密基地へ行きます。
ここは3月いっぱいで閉館してしまいます。

今回のお目当てはこれ。
荷台の発動機も同色でした。

イギリスの取引先よりメールが来ました。内容はイギリスは
EUから離脱したが今年一年は今までどうりの輸出入で行うと
言う事でした。この先どうなってしまうかと思います。
為替がポンド安になると自分たちにはメリット大なのですが・・・。

仕事も遊びも忙しくなってきました。


2020年1月30日木曜日

1/30 日立

朝ツーです。気温は7℃そんなに寒くありません。
富士山がきれいでした。
VTXの車検です。2年で約1万Km走りました。
フロントタイヤは0.8mm、サイドカータイヤは1.0mmの摩耗です。


リヤータイヤは前回タイヤサイズ交換時1.2mm摩耗いていました。
今年のツーリングはタイヤ交換無しでこのままで行けそうです。
フロントブレーキパットは1mm摩耗していました。この分だと
後2.5万kmは持ちますので、このまま使います。新品との比較です。
サイドカー側は2.5mm摩耗していました。あと4mmありますが交換します。
エンジンオイルも交換です。ドレーンが2ヶ所あるので要注意です。
メーカー指定10000km毎交換です。因みにDSC11は3000kmでした。
エアーエレメントはビスカスなので外観チェックだけです。
40000kmで交換で、その間エアーブローしてはいけません。
もう少し点検整備が残っています。

こんな本を入手しました。
昭和45年の本なので50年前の物です。
プラグマニアとしては大変面白い内容でした。
こんなカラー写真がありました。
旧車でない限りこんな状態のプラグ見ることはありません。
日立のプラグの広告もありました。

ガンベルトにプラグ、泣かせます。








2020年1月21日火曜日

1/16、17 ムーミン

朝5.30タンペレ着、朝食後市内観光です。
まずは大聖堂?です。
だいぶ小ぶりです。
続いて市場です。タンペレは古い建物が多く残っています。

このケーキ洋酒が入っていて美味し。
続いてムーミン博物館です。
Pは、どストライクの年代なので喜んでいました。
博物館前にあった自転車です。ブレーキレバーがありません。
ヨーロッパではコースターブレーキの自転車が多いのでレバーが無いのです。
イッタラに向かいます。ここは陶器、ガラス製品が有名です。
ガラス工場が見学できます。
南下しヘルシンキ泊。

翌日ヘルシンキの市内観光です。

午後の飛行機で帰国しました。参加者の多くが、フィンランドで撮影された
邦画の雪の花、カモメ食堂で予習されていて盛り上がっていました。
帰りの飛行機でその映画を見ることができ、なるほどなーと復習が
出来て納得です。

Pはトナカイのそりが大変気に入ったらしく、また行きたいと言っていました。