2021年12月7日火曜日

12/7 新入り

仕事に追われていて朝ツーには行けません。と言うか行く気に
なりませんでした。
でもひと段落です。サイドバイクが組みあがりました。
ドライブシャフトのオイルシールも交換しました。

修理中に車検が切れたので、来週に検査を受けに行く予定です。
灯火類の改善が必要です。これで車検が通っていたと言いますが
浜松ではダメですと言うか保安基準に適合していません。
例えば電球をLEDに変更した場合、明らかに基準値と違うものは
LEDの製造証明で明るさを証明しないといけないのです。
タングステン球はワット数の表示がありますが、LEDは無いのです。

ステアリングダンパーです。端部はロッドエンドを取り付けるので
切断しダイスでネジ加工をします。
ネジが酔っぱらわないように加工するのは難しく、今までは旋盤の
チャックと芯押しを使って軸直角を出していました。
ひらめきました。ガイド付きのダイスハンドルを作りました。
何で今頃ひらめいたのかわかりません。丸棒にネジを切るのはこの方法が
良さそうです。

クリスマスのディスプレイは例年より縮小しました。修理で5台のサイドカー
を預かっており場所がありません。サイドバイクのエンジン交換が終わったので
スペースをわずかながら確保できました。自宅の倉庫にも1台サイドバイクを
持って行ってあります。
インフレーターの新入りです。
以前使っていたものはエアー漏れがひどく自立しなくなってしまいました。
スヌーピーは今年も健在です。


ドイツから買ったチョコレートです。

先日また部品を発注する機会があったので、このチョコレートを
再注文しようとすると、すでに売り切れていました。









2021年12月3日金曜日

12/3 リコール

 朝ツーです。気温4℃でした。

旅行から帰っての朝ツーは忙しくて11/30の一回のみ。

サイドバイクのエンジンの交換です。

エンジンを載せ配線をすると・・・コネクターが1か所ありません。

よく観察するとエンジンの補器の違いがありました。

部品を付け替えて組み立てます。この部品も年式による違いが有るのを

知らなかったのでいい勉強になりました。


エアークリーナーは位置を変更し新たに取り付けます。
スペース的にはギリです。エンジンも無事火が入りました。
電動ファンが作動するまで確認します。これで次のステップに
進めます。後、一週間位かな。

BMWです。RTなのでカウルが邪魔して時間が掛かります。
ダイオードボードの交換はセルモーター側から作業します。

次の仕事です。両車ともに横綱クラスです。
こんな具合なのでGB250は登録後5km位乗っただけです。
月曜日にメグロの点検とリコール対策が終わったので、トラックで引き取りに
行ったのですが、これも乗れていません。

クリスマスの飾りつけも手をかけずにするつもりです。
インディアンのリコールもディーラーに持ち込まないといけないのですが
年内は無理です。











2021年11月28日日曜日

11/28 加藤モータース

 朝ツーに行こうと思ったが、気温1℃ではチョット怯んだ。

仕事が忙しいので風邪をひいている場合ではないのです。

昨日も仕事の依頼が・・・・・。開き直って、順番で出来る事から

作業を進めます。

サイドバイクの修理です。エンジンの部品を組み替えフレームに

組み込みます。

ヘッドボルトは高張力ボルトなので新品に交換が必要です。
ヘッドボルトの締め付けはエンジンをフレームに載せてから行います。
ボルトの指定部分にカッパーグリスを塗り、決められたトルクで2段階で
締め付け、360度緩めて1回締め付け、次は決められた角度2段階で締め付けます。
マニュアルの必読必須です。
タイミングベルトのテンションを調整します。このエンジンは
型式は同じですが、初期型と後期型があるので要注意です。
残りの部品を本日組み立て予定。
ガスケット、シール類はセットで購入できるので助かります。

交換したエンジンは、修理完了後お客様の了解を得て処分します。
重量が170kg有る為リフトが無ければ動かす事も出来ません。

エアークリーナーボックスも取り外します。
メーカーも取り外す必要が無い部品なので、そのように取り付けられており
取り外しはすごく面倒です。たった3本のボルトがはずせません。
取り外し用の工具を作り取り外します。
前回も作ったのですが、もう2度とないと思い処分してしまいました。
もう捨てません。このエアークリーナーに変更しエンジン上部に取り付けます。

ゴム手袋です。このニトリルゴムの手袋は本当に丈夫です。
今回の作業でも破れませんでした。
この様な手袋は作業中によく破れるので、都度交換なのですが、
この手袋は、破れないので汚れると洗って再使用しています。
価格は高いですが、お値段以上だと思います。

47年前の写真です。高校の卒業記念ツーリングです。
京都までは7人で行き、九州は2名で行きました。フェリーで
九州上陸です。
天草です。XSに乗る友人は日程の関係でこの後帰路に、一人旅になりました。
高千穂峡です。ユースホステルでの仲間とボートに乗りました。
日南海岸です。
このW1Sも、当時高3の時、自分でエンジンの腰上は全バラして整備し
組み上げました。これも高1の時にメグロZ7を手に入れて、
加藤モータースでZ7のレストアの手伝いをし、いろいろ教えていただいた
事の賜物だと思います。自分の技術の原点だったのかも知れません。

作業台の目の前に1本のスパナが飾ってあります。
このスパナは加藤モータースの親父さんの自慢のスパナだったのです。
戦争中に物資が無く、このスパナもアメリカ車のリーフスプリング
から作ったものという事でした。そして自分の名前を入れたそうです。
加藤さんが亡くなった時、形見分けとしてご家族から頂いてきました。
自分にとっては宝物です。
当時の加藤モータースです。

現在の様にデジカメであれば、もっと沢山の写真を撮っていたと思うのですが
当時のフイルム、現像費は高校生にとっては高価で、この位しか撮れて
いません。
しかし、少ないが写真を撮って残していた当時の自分をほめてあげたいです

















2021年11月26日金曜日

11/25~26 オナツツアー

お花には資料館があり当時の武具、調度品が見れます。

お雛様のお飾りです。どのように手仕事でここまで小さく作れるか信じられません。
柳川と言えば川下りです。Pのリクエストで乗ることになりました。

暑くも寒くもなく、快適に60分の川下りでした。
大宰府天満宮に向かいます。

人が多いのに驚きました。

新門司のフェリー乗り場に向かいます。
15時着、17時出航で余裕があると思ったのですが、自衛隊員150名が
乗船するそうです。
レストランは混みそうなので、コンビニに弁当の買い出しです。
早めに着いて助かりました。本日乗る船です。
この船、来月で引退で、新造船が12月から就航になります。
という事は・・・・すべてが旧式です。
テレビ小さい、映らないエリアがある、振動がある、部屋でWi-Fi繋がらない。
スマホを窓際に置き、テザリングでタブレットをかろうじて使えました。

大阪に朝6時着、浜松の親戚に寄りお昼に帰宅。走行距離2220kmの旅でした。
 平均燃費33.5Km/Lだったので給油は2回で済みました。

午後、GB250の登録に再度浜松へ。ナンバーが取れたので、また楽しめます。

当時の写真を見てみます。五島に行ったのは1987年の34年前でした。  
     
     
これがオーモンデーです。
当時は36時間かけて、全て下道で長崎まで走りました。
福江は離島感がすごくて、遠くに来たと感じた物でした。
今はショッピングモールもあるし、あまり島を感じません。

Pは”青春のオナツ(懐かしい)ツアーだと言っています。
全くその通りですが、青春を謳歌していた頃をまた楽しむ、これまた青春。
次回は何を楽しもうか思案中です。いや、その前に仕事です。





2021年11月24日水曜日

11/23~24 オーモンデー

 教会三昧です。




途中、濃い虹を見ました。
高浜海岸です。

36年前は、ここで2泊キャンプをしました。夜、野犬が来て吠えられた
記憶があります.
そのときは、波は小さく遠浅でした。海がキレイなのは変わりありません。
近くの村でお祭り?をやっていました。お盆の時期だったので
念仏踊りの様です。聞くとオーモンデーと言うそうです。取材に来ていた
テレビクルーにインタビューを受けてしまいました。いい思い出です。

一旦福江に40分かけて戻ります。目的は宝来軒のちゃんぽんです。

味は忘れていますが、美味しいと感じる事は変わりありませんでした。
Pも満足していました。隣の席にいた地元のおじさんに聞くと店は昔のままだと
言う事です。フェリー乗り場のすぐ前だと記憶しているというと、
現在のフェリー乗り場が変わったと言う事でした。

午後も教会を見学に行きます。

各教会には説明が書かれているので、その生い立ちが良く分かります。

大瀬崎灯台です。

翌日、フェリーで長崎に戻ります。この半島の前に軍艦島が有ります。
グーグルマップで確認できるので便利です。肉眼ではムリ。

長崎上陸です。福砂屋でカステラを買います。
福砂屋の前の交番がアンティークです。
武雄神社です。ここには樹齢3000年の楠木が有ります。

本日は柳川のお花に宿泊です。ここはお殿様の別邸だったところです。



夜はライトアップされていてきれいでした。