2021年3月31日水曜日

3/31 桜見物

朝ツーです。


 暖かくなったので、グリップヒーターの無いR100CSを楽しみます。

R100シリーズ一番のパワーウェイトレシオは健在です。

昨日は、川根にR50/5で桜見物にプチツーリングです。

帰ってから60/2で、ならここへ。

R18で天浜線沿いです。
本日は100CSで掛川城です。
今年もたくさん見れました。

R50/5のフロントフォークブーツが切れています。

普段は縮んでいるので問題はありませんが、部品だけは手配しました。
/5シリーズだけ山が13あります。それ以降のモデルは11山になります。
50年近く前のオートバイの部品が簡単に手に入るのは、本当に助かります。
当時、BMWは孫子の代まで乗れると言われた事は本当でした。
部品は8月の車検の時に交換します。

C125です。リヤーボックスにガスショックを取り付けました。
このボックスは、ヒンジが開いた時のストッパーになっていて、
強度がちょっと心配でした。
また、風で開いていた蓋が勢い良く締まり、FRPのエッジが
欠けてしまいました。その為のガスショックの取り付けでした。
このガスショックは、メガゼウスのトランクダンパーで、ガスが抜けて
反力が少なくなった物のリユースです。

週休2日は、仕事とプライベートを分けられるので助かります。






2021年3月28日日曜日

3/28 出展

 朝ツー楽しんでいます。



R18のガス欠チャレンジです。フューエルメーターは無いので、実際に
どの様になるかを確認します。トリップメーターで220km走行すると
ワーニングランプが点灯し表示が変わり、0kmからの表示になりました。
カタログでは残量が5Lになると、ワーニングランプが点灯します。
60km走ったところで、行きつけのGSに到着してしまいました。
後40kmは走れる計算でしたが、給油してしまいました。
14L入り、280km走ったので、20km/Lでした。
この数値ならガス欠で困ることは少ないと思いますが、遠出は予備を
持って行った方が安心です。
今回持って行ったものは5Lの物でしたが、ワーニングランプが点灯してから
100kmは走れます。3Lで十分です。
赤のポリ容器が5Lの物です。消防法に適合しているのでガソリンの容器として
OKなのですが、スタンドによってはポリ容器はダメと言う所がありますした。
緑は3Lの鉄製の携行缶です。シュミットでも色違いを使っています。
問題はパニアケースに入れて固定して置かないと、振動でFRP製の
パニアケースにクラックが入ってしまいます。ケースを作ります。
これを加工して10mm広げます。仕事の合間を見ての作業となります。

燃費絡みの話です。トヨタヤリスHVです。満タンから880km走っています。
この後、920kmでワーニングランプが点灯しました。タンクの容量は36Lです。
メーター表示では平均燃費は32.8Km/Lなので、満タンで軽く1000km走れます。
よくできています。この燃費ならEV車よりも良いかもです。
因みにEV車は発電所等でのCO2の発生があります。
トヨタはHVの特許は、がっちり抑えてありますが、FCVの特許は無償開放しました。

仕事も現在3台、来週には1台追加されます。5月には新規が1台となりそうです。

桜の季節です。
この季節になると、東京モーターサイクルショーを思い出します。
2010年が最後の出展でした。
年明けから準備に入り、全て手作りでPと頑張ってきました。
当日は、応援をもらい10年間出展を続けました。
その後は、2012年の地球一周の旅をする為に、出展は取り止めました。
またその時期に保安基準が変更になり、登録が大変になった事もあったので
良いきっかけだったと思います。
仕事は若干減りましたが、そのおかげで地球一周、シルクロード、アメリカ、
アフリカなどの長期な旅をPと楽しむことができました。
頑張れば、後数回は楽しめそうです。








2021年3月21日日曜日

3/21 ユベール・オリオール氏

朝ツーです。

R18のブレーキは当たりが取れてきましたが、まだ本来の性能ではないと思います。
サスペンションはまだまだで、滑らかさがありません。
今回は給油せずに、ガス欠体験をする予定です。
但し、インジェクション車はガス欠により異常燃焼すると、センサー、触媒に
悪影響が出る場合があるので、寸止めで停止、給油します。パニアに5L
積んでおきました。

BMWのディーラーに行きました。R18のClassicを見るためです。

スクリーン、パニア、オートクルーズなどが標準装備になりました。
フロントタイヤも16インチになったので、益々ハーレーに近づいてきました。
オートバイとしての使い勝手は良くなったと思います。
但し自分は、クラシックなR5のオマージュである事が大切なのです。
パニアケース付きが販売されるのは、R18が発表された昨年の4月の時には
知っていました。これは意匠登録に使われた画像です。
ツアラーという名前で登録されていたので、この車両もいずれ出てくると思います。
こちらの方がハーレーっぽい。

ドイツ、台湾、アメリカと各国のショップから改造パーツが出てきましたが
拘って作った自分のR18に満足しています。

ディーラーでこれを頂きました。
早期に発注した人へのプレゼントです。中身は素敵なものばかりです。

本は素晴らしかった。
パリダカの覇者、ユペール・オリオール氏とガストンライエ氏です。
ユペール・オリオール氏は、フィスコで行われたBMWのイベントで、
自分のR75/5をベストバイクに選んでくれました。
自分のR75/5と真ん中が自分、左の背の高い人がオリオール氏です。
その時頂いた本とサインです。

残念ながらオリオール氏は、今年1月にcovit19に感染し亡くなりました。







2021年3月18日木曜日

3/18 Fb

 朝ツーです。

日の出も6時位になり、7時位には戻れるようになったので、通勤時間帯の
うっとうしい車の多さからも解放されつつあります。

日曜日はサイドカー仲間の集まりへR18で行きました。
皆さん、イベント中止でだいぶガスが溜まっているようですが、もうひと踏ん張り
ガマンです。
行きは、時間が有ったので久しぶりのバイパスを走り、帰りは新東名を走りました。
制限速度120km/hを余裕で走ります。その時の回転数は2600rpmで
インデアンより低かった。

FacebookでR18のグループが有ったので参加し、完成した自分の車両を投稿しました。
やはり拘ったパニアーケースのコメントが多く、次の投稿でHow to make
を投稿しました。SNSで情報公開するのは、SIDEBIKEに続き2回目になります。
新しく何かを作るには、多くの時間、お金がかかる場合が殆どです。
仕事で有れば、それらを回収しなければいけません。
How to makeを公開するなんて絶対にありえませんし、する必要もありません。
今回のR18の改造も、商品化すれば売れそうなのですが、忙しくなるのは、ごめんです。
但し自分のアイディアが、真似と言われたくはありません。
その為には情報公開が一番です。
あとR18はシートの改造をどうしようかと思っています。今は固く違和感がありますが
慣れもあるので、今しばらく現状維持です。

パレットトラックです。油圧が抜けて下がってしまう様になりました。
年に数回の出番ですが、あるのに使えないのはいけません。修理に出しました。
実はこのネジが外すことができれば、自分で修理してみたかったのですが
66mmのレンチは有りませんでした。

仕事も大忙しです。2台のDSC11の修理です。

継続車検もあります。65歳を過ぎ、無理はしたくないので、今までのように、
休日も仕事をするような事はしないように、切り替えています。

ケミカルです。以前から気になっていたので購入です。
メッキングという、メッキの保護剤です。
R18とインデアンのメッキパーツが多いので使ってみることににしました。
結果や如何に。








2021年3月11日木曜日

3/11 大当たり

 朝ツー2連チャンです。


2台乗り比べると、同じOHVで同じ排気量だが、味付けはだいぶ違う。
低速からのトルク感は、インディアンの勝ち、R18は発進時に回転を
上げてやる必要があります。インディアンは意識しなくても、スルスルって
感じで走ります。
古い車両の例えですが、K100の2バルブと4バルブのトルク感の違いです。
R18にアナログの時計を付けました。517円!だったので購入しました。
マルチメーターの中に時計の機能も有るのですが、航続距離が心配で
何時もトリップメーターを表示させているので、時間を知るには、
切り替えが必要で面倒でした。
燃料タンクは16Lで、燃料計は無く、残量が4Lになるとワーニングランプが
点灯するようです。
只今の燃費19Km/Lで、まずまずです。200~250kmでの給油になりそうです。
パニアを付けたので携行缶で5L予備を持っていけば、遠距離も安心です。

CM91の部品です。フューエルコックのパッキンが来ました。
CM91のパーツリストには部品としての設定が無いので、形状から勝負を
掛けました。大当たりでした。左が新品です。
右は付いていたもので硬化して表面が光っています。
忙しいのでカブいじりはガマンです。

GLの整備です。
ベルトの状態は意外と悪くなかった。但しテンションローラーのベアリングは
ダメでした。
ウオポンも交換します。
整備を進めると、想定外の部品のダメージがあり、都度発注するので
時間が掛かっていまいます。








2021年3月8日月曜日

3/8  ご隠居

 土曜日はR18の試乗を兼ね浜松へ行きました。

ETCは、パニアに移設したのでカードの出し入れが簡単にできるように

なったので高速を走ります。インディアン同様に100km/h走行でも、

エンジンはドロドロと回っています。スクリーンの効果も大です。

BMWの店に寄り、改造したR18を見てもらいました。

この車両はアールエイティーンと言うようです。
しかし、ごーまる、ろくまる、ななごーと呼んでいた世代には
ピンときません。自分的には、あーるじゅうはちなのです。

次にカワサキの店に寄ります。目的はこのキャップです。
Tシャツも有りましたが、サイズが合わないので諦めました。
80km走りましたが、イイ感じです。
新車なので、サスペンション、ブレーキは合格点ではありません。
ブレーキは1000km、サスペンションは5000km位走らないと
なじまない事が多いからです。エンジンは小排気量ならパワーの
出方の変化は体感できますが、この排気量だと変化が分かるのは
音位です。

何時ものミーティングです。R18で参加です。



午後は高校の時の仲間が集まり、M君の墓参りに行きました。
もう、彼が天国に行ってから2年になりました。
友達は大勢いますが、やはりM君は、特別でした。
今も、M君とPと3人で行った、2012年の地球一周の旅は、
人生の宝だと思っています。
墓参りの後、1時間位、駄弁りました。健康の話題多し。
サラリーマン組は全員ご隠居です。自分もやりたい事はいっぱい有るので
時間が欲しいのですが、・・・・・隠居できるのは、何時になるやら?。



2021年3月6日土曜日

3/6 Pの評価

 朝ツーです。

R18です。パニアとフェンダーの塗装が出来上がりました。
早速組上げます。ウエザーストリップ、トリムは付属していた物が
イマイチだったので、普段使っている物に変更しました。
ETCもパニア内に納めます。
右下のカーペットが剥がれている所は、フィッシュテールのマフラー
の逃げで加工した部位です。忙しいので、内装は後日の仕上げにします。
パニアのボリュームが有るので、巨大なエンジンとのバランスが取れ
イイ感じになりました。・・・・狙い通りになりました。Pの評価も高し。

GL1500です。ブレーキキャリパーも要修理になりました。
リヤーキャリパーもパットの交換なので、オーバーホール決定です。

エンブレムです。VTXにも控えめな物を貼り付けました。

工具です。ヘックスとトルクスのTレンチです。
ケースに入っているのは、保管には良いのですが、出しにくい。
大工仕事です。
大きいので、壁に付けたいのですが場所が決まりません。
レイアウトの変更まで、しばらくは仮置きになります。