2021年12月31日金曜日

12/31 走り納め

走り納めです。

10時頃だが5℃と寒かった。帰り、どう見ても雪雲です。雪交じりの雨でした。

GL500を倉庫から持ってきました。


錆は無さそうでした。漏水があったようです。
マスターシリンダーの塗装は済んでいます。
この休み中によく観察し修理部品を手に入れてから作業になります。
リフトを使っての整備なので、仕事に影響がないように段取ります。

今年も後数時間で終わります。来年も今年以上にパワフルに
いろいろ楽しまなければいけません。 
まずは明日の走り始めからです。






 

2021年12月28日火曜日

12/28 化油器修理包

 昨日は寒かった。日中でも7℃で時々風花が舞っていた。

道路交通情報を見ると伊勢湾道、名神共に積雪で通行止め、

九州出張も週間天気予報を信じ早めに帰ってきてよかった。

クリスマスの片づけも30分とあっという間に終わりました。


海外からの荷物が届きました。まずはドイツからハンドルカバーです。
メグロ用にR18と同じものを再購入です。
このハンドルカバーだけ海外から取り寄せると、送料が馬鹿になりません。
今回も仕事で使う部品と合わせ技で購入しました。
おまけでMOTORRADが入っていました。
ドイツ語なので、必要な部分はGoogleのカメラ翻訳で確認します。
情報はインターネットからと思っていてはいけません。雑誌には検索に
引っかからない情報がいっぱいあります。
この中にもおいしい情報が・・・。

GL700のキャブレターのオーバーホールキットです。漢字で化油器修理包と
書いてあります。中国製の激安品です。純正部品は入手できません。
無いよりましです。
CX650用と書いてありますが、GL700と同一車種です。
正確な排気量は673ccで、海外は650、国内は700の車名表記なっています。
何でこうなったかは分かりません。
車名の排気量表記が同じで実排気量が違うものはあります。
例えばカブの90は89ccと85ccがあり、カワサキのW1Sは624cc、W650は675ccと
50ccも差がありました。

VTX用のタコメーターです。
発注したのは8月でした。もう届かないと思っていました。
現在、タコメーターは古いものが修理が出来たので必要ありません。

備忘録です。クリスマスの食事です。
ケーキはP特製イチゴたっぷりケーキ。右の皿は広島で買った名物、がんす。










2021年12月25日土曜日

12/25 設変

 22日から九州に納車の為の出張です。大阪からフェリーに乗ります。

乗船する船は12/16から就航の新造船にドンピシャでした。

Pも乗りたいと言うので、同行することになりました。


船上からの日の出がきれいでした。日の出の時刻は7時20分ころで
静岡より20分位違います。
納車後、広島に一泊し昨日帰宅しました。

GL700のグラフィックがイギリスから届きました。
必要なのはタンク部分だけですが1台分になります。車両の色は
退色しているので色の違いは覚悟です。
GL500のマスターシリンダーとキャリパーの修理です。
部品が手に入りそうなのでOHをしておきます。油圧関係はそのままに
しておくと腐食が進み酷いことになります。GB250の時は大変でした。
剥離剤とガラスビーズで塗装を落とします。
本日はここまでにします。来年中にGL500、700は修理予定ですので
ぼちぼち進めます。

ヤマハのMF1です。ナセルが凹んでいます。
オークションで発見、入手しました。
実はこれ2個目で前回も手に入れていましたが、色が違っていました。
よく見ると左の色違いのナセルにはメーター前にカギ穴がありません。
裏側を見るとルーバーが違います。
現車は水色で鍵穴ありでルーバー付きでした。
3個とも微妙に違いが有ります。この当時の車両って設変が頻繁でした。

ロータリーバンドソーの鋸刃です。替え刃が無くなったので購入しました。
このメーカーのハンドソーの刃を使っており、切れ味、耐久性も満足の
物でした。アメリカ製です。
今回ロータリーバンドソーが有ったので迷わず購入です。
このバンドソー、刃が18/24山でダブルの刃が切ってあります。
切れ味に興味深々です。試し切りしてみるつもり。結果や如何に。









2021年12月21日火曜日

12/21 昇格

朝ツーです。


 電熱ベストです。モバイルバッテリーが電源の物です。

前回の物が2年で電源が入らなくなり、新たに購入しました。
安物ですが進化しています。前後でスイッチが付いています。前回の物は
安全の為、連続使用が出来なくなっており30分毎にスイッチを入れなければ
いけませんでした。電力の使用量は温度強で2.5H使用し20000maの
バッテリーを52%使いました。
朝ツーならこれで十分です。洗濯可ですがヤバいので洗濯はしないつもりです。

日曜日は空港にシュミットで行きました。

            

1/4のセットです。ネブロスのキャビネットに入れていたのですが
使用頻度が高いので壁に昇格です。
古いセットは車載用にと思いましたが南の壁に昇格です。

電動インパクトも壁に昇格しました。
限られた面積なので昇格が有れば降格もあります。壁に置くのは
使用頻度だけではありません。使わなくてもカッコイイ工具は壁です。

これは40年位前から使っているボードです。
影絵にしてありました。見たところはいいのですが、工具のレイアウトの
変更が出来ません。自分一人の工具ですので、位置を覚えれば影絵は
不要です。工具のレイアウトの変更は至福のときです。
ただ置けばいいという問題ではなく拘りが有るのです。














2021年12月15日水曜日

12/15 富士山

 朝ツーです。

昨日の昼も同一車両で走りました。
エンジン交換の大手術をしたメガゼウスのテスト走行です。
この様な修理をした時には、確認の為200kmテスト走行することにしています。
納車前のテスト走行は、行った仕事によって3段階に分けて行います。
ずっと続けている自分のルールです。
走行後、点検をします。
再度ECUの点検をします。
ジャッキアップして下回りの増し締めをして完了予定ですが、フードのホックが
無かったり、細かな不具合も見つけた物は修理、補修を行います。

日曜日はサイドカー仲間の月例会に行きました。


富士山がきれいでした。

メガゼウスにドライブレコーダーを取り付けました。
このドライブレコーダーはGOPR0のベースに取り付けられるので
他の車両にも簡単に取り付けられます。安物なので残念な結果になりそうです。

R100RTの追加の修理です。オイルパンからのオイル漏れです。
オイルパンは変形するので、必ず面を出さなければいけません。
増し締めは規定トルク以上かけると、更に変形するので厳禁です。

GL700のパーツリスト、マニュアルを入手。
オークションで買ったのですが、意外に安かった。ついでにGL500
も揃えておこうとしたらマニュアルが2万円もする。GL500は販売台数も
多かったので需要が多く、強気な価格になっているようです。
GL700は800台限定なので需要が少なく安価になっているようです。
ゴム関係のパーツも海外で発見。純正ではないが無いよりはマシ。
旧車のパーツは見つけたら手に入れるのが鉄則です。













2021年12月11日土曜日

12/11 いりまじりさん

朝ツーです。

メガゼウスの快適な季節です。GLスクリーンも防寒には最適です。

仕事も快調と言いたいが、故障個所を特定できない車両があり奮闘中。

先日買った1/4のロヒーワードの新品工具を使い初めます。

右が新品です。左の今まで使っていた物は車載工具にします。

このセット、価格はリーズナブルでとても便利です。

最近ではFACOMもKOKENも出番なしです。

GL700です。

         

この車両、新車なのです。
フロントディスクもこの通りです。
GL700の前身のGL500のカスタムが1979年の5月に発売され
6月に購入、初めての新車でした。

価格は当時の同排気量に比べ46.5万円と10万円位高価でした。
1983年にGL700が限定800台で販売されますが価格は79.5万円と
更に高価になっていました。この価格では買えませんでした。

このGL700燃料タンクが再塗装されておりいけません。
再塗装するもグラフィックをどうするかが問題です。
いくら新車とは言え、ゴム、プラスチック、塗装の経年劣化は避けられません。
また自分の仕事が増えました。老後に暇なしです。

こんな本を買いました。

この車両の設計にかかわった人が入交(いりまじり)さんと言い、当時の事が
書かれている本の様です。
GL500は、ライディングポジションからシリンダーヘッド22゜をツイスト
する為にOHVにし、高回転にするためにプッシュロッドを短くし剛性の為に
特殊ステンレスを使うなどアイディアに満ちた車両です。
さすがCVCCエンジンにかかわった人です。その後ホンダオブアメリカの
社長に就任、その後GMの副社長の話があったが断り、セガの社長になりました。
ザックリこの位の知識なので、深堀したくなったのです。
680ページある本なので読み終わるのは何時?です。

レーザーディスプレイをやっと設置しました。
そのほかのクリスマスネタです。今年も7-11にシュトウレンがあったので購入。
安くておいしい。

明日は天気も良さそうなのでサイドカー仲間の月例会に行けそうです。