2022年12月31日土曜日

12/31 ヒューナーズドルフ

 朝ツーです。

干潮の時間帯なので越波が無い事を確認しR18で出動。
R18はメインスタンドが無いので洗車がメンドウなのです。

カブです。キャブレターを分解したがゴムシールが硬化していた。
液体ガスケットで応急修理です。エンジンは快調になりました。
シールセットとオーバーフローパイプを発注。オーバーフローパイプは
バルク部品なので3mの物を頼みました。
バッテリーの充電電圧を測定すると・・・・12Vと充電していませんでした。
この車両セルダイなので普通のカブと回路が違うはずです。

2Lの携行缶です。
ヒューナーズドルフと言うドイツの物です。ノズルは別売りです。
本体はアマゾンで買いノズルはドイツから購入。ノズルは国内で
買うと3倍の価格です。本体は日本の方が安いのです。
ガソリン容器として基準は満たしているので、ガソリンを入れるのは
問題ありません。
但し、日本の消防法では車両に載せての運搬は、金属の物に限定されています。
オートバイのタンクは樹脂の物も沢山出回っているのですが・・・・・。
因みに2001年から発売されたGL1800は樹脂タンクです。

ノズルと一緒にこれも購入。食べるのがもったいない工具チョコレートです。
毎年買っています。冬季限定なので1週間後は売り切れていました。

トランクです。数年前に運べる大きさの基準が変更になっており
基準内の物を購入。左のピンクのものです。色はPが決めました。
新しい基準は三辺の合計が158cm以内でなければ追加料金となるそうです。
古い赤のトランクは165cmでアウトでした。TSAのロックでもなかったので
いいタイミングだったのかもしれません。
驚くのは価格です。1万円くらいで購入できてしまいます。
昔は3~4万円したと思います。安物ですぐ壊れてしまうかもしれませんが
昔の様に海外出張を年に何回も行くようなこともありませんので
これで十分だと思います。










2022年12月28日水曜日

12/28 ミシュラン

 朝ツーです。

3℃でしたので、それなりの防寒具を着用しました。
防寒具は、まだ2ステップ位あげられますが我慢大会ではないので
程々にします。

GB350のプラグです。
フェイスブックのGB350のグループ内で評判です。
ショッピングサイトの失効してしまうポイントで購入しました。
パワーアップとか言っていますがまず信じません。
純正より悪くならなければOKです。

カブのタイヤを交換します。普段乗りのカスタム(HA02)です。
リヤータイヤです。
ミシュランでこのサイズがあるとは知りませんでした。
トレッドはこんな感じ。下駄タイヤの様です。前後共通ですがフロントに
使う気はしません。

フロントタイヤです。純正は2.50-17ですがメトリック表示の物があったので
それを購入。サイズは70/90-17のダンロップ製です。
今までのタイヤに比べるとトレッドがサイドウォールまで回り込んでいるので
コーナーでのグリップ良さそう・・・・・カブでは不必要な性能でした。

あと2セット購入しました。全部銘柄違うものにしました。
C90です。
先ほど初爆が確認できたので一安心です。

Pに頼まれて2019年のアフリカ旅のスライドショーを作りました。
作らなかった理由は、サイドカー旅ではなかったからです。
もうそんな拘りはどうでもよくなりました。アルバムを広げたり
パソコンのホルダーを探して見なくても、テレビのYouTubeでサクッと
見れるのってとても便利です。
今後の長旅は、即スライドショーにまとめる事必須です。
今回の様に3年も経って作ると忘れている事多し。










2022年12月21日水曜日

12/21 エイジング

 毎朝気温は0℃以下、これでは朝ツーには行きません。

アクションカメラを試します。今回はSONYをヘルメットマウントで

撮影してみます。

映像です。

手振れ補正が効いています。余りにもよかったので編集でBGMのおまけです。
メグロにはドラレコが取り付けてあります。
こちらの映像もチェックしてみました。
目的が違うので映像はクリアーですがブレブレです。
SONYのヘルメットマウントで決定です。
SONYはリモコンがあるのでナビの横に取り付けました。
このリモコンはモニターも付いているので映像の確認もできます。
時計は時差の補正が簡単にできるようにリューズ操作がやりやすいものに
交換しました。

プロテクターです。
二輪用に買いました。エアーバックのhit-airが良かったのですが高圧ボンベが
飛行機内に持ち込めないのです。着けてみると昔の甲冑の様でした。

BMWの部品が届きました。発送日です。
11月18日に発送して12月20日着、1ヶ月掛かりました。以前では考えられません。
行方不明になったと思っていました。
昨日は休日ですが遅れを挽回しなければいけません。

スーパーカブです。俗に言うカモメカブのC90です。業者オークションで発見し
手に入れました。
このカブまでエンジンはCS90ベースで89ccです。エンジンの取り付けも
その後の90(HA-02)とは違っており、ラージボディーと呼ばれています。
HA-02はC50ベースとなるので85ccの排気量になります。
このカブ、欲しかったのはレッグシールドなのです。カブのレッグシールドは
リプロも沢山出ていますが、ラージボディーは車両の生産数も少ないので
リプロが無いのです。
30年前に手に入れたC90はセル付きと更にレア車なのですがレッグシールドが
ありません。このカブ用のレッグシールドが欲しかったのです。。
ニコイチでこのC90を仕上げ、残りは錆もひどいので上手くエイジング車両
に仕上げてみようかと思っています。正月休みのお楽しみになりそうです。









2022年12月17日土曜日

12/16 イノシシ

 11日は日本平にGB350で行きました。


半年ぶりの参加でした。

今回、goproをネックマウントで走行動画を取りました。帰宅し再生してみます。
手振れがひどい。10年前ではこれでも満足していましたが、現在は
これではいけません。カメラの進歩を実感します。
メグロのバックミラーにマウントを作り、手持ちの3台を同条件で比較する
ことにしました。


動画を同時に再生し比較します。
手振れ補正の有るsonyとgarminはまだ良いのですが、goproは落第です。
しかし、今度はバックミラーの振動を拾っているようです。sonyです。
これでは満足できません。最新のアクションカメラを購入すれば
問題解決できるのですが・・・・まだ時間が有るので更に改善を試みます。

15.16日はPと寸又峡温泉に行きました。千頭駅です。
現在、大井川鉄道は9月の台風の被害で不通になっているので、殆ど人は
いませんでした。
駅構内のトイレで懐かしいもの発見。
子供の頃プールの後に目を洗った専用の蛇口です。誰がいつ使うのだろうか?。
千頭駅から20分くらいの所で交通規制があり40分間隔で通行止めになります。
ここで時間調整し宿に向かいます。
事前に宿から連絡があったので無事交通規制クリアーできました。
14時に宿到着、温泉でのんびりします。夕食はイノシシ肉です。
Pは3回温泉に入り大満足の様でした。
翌日は焼津さかなセンターで買い物をして昼前に帰宅しました。










2022年12月10日土曜日

12/10 シュトレン

 朝ツーです。気温6℃と冬らしくなってきました。

到着時間が満潮時でしたが、波高の予報が1.5mなので越波の可能性は低い
と予想、越波はありませんでした。

アクションカメラで気になっているものがあります。インスタ360です。

360度全方向撮影ができ、自撮り棒も消すことができドローンで撮影している

ような映像になります。これでステルビオ峠の走行動画を撮りたいと思って

いたのですが・・・・・諦めました。理由はデーター量です。1時間撮影するのに

64GB位必要なようです。パソコンもそれなりの物でないと処理できないと

思います。1TBの外付けのハードディスクは持っていますが不足すると思います。

インスタのカメラと付属品、ハードディスクとパソコンと結構な出費になる

ところでした。来年のツーリングに使っても次回は何時になるかわかりません。

費用対効果を考えて、手持ちの3台のアクションカメラで良しとしました。
goproは12年前に買った物でsonyは7年前に買った物です。garminは3年前に
買った物です。goproとsonyは全天候にする時、防水ケースに入れなくてはならず、
気温差でケース内が結露してしまう事が有りました。
garminは本体が防水になっているので問題ありません。このgarmin製造中止後
に買ったので1万円と特価でした。
この3台の録画のデーター量は少なくて済むのでバックアップのメモリーも
64GBのUSBのメモリーにしました。64GBでたった600円です。

パソコンのUSBのハブが届きました。
データー転送完了です。このハブは小型なのがいい。
電子機器の日進月歩は非常に速いので付いていくのが大変です。

またこの季節が来ました。シュトレンです。
二回りほど小さくなりました。
ドイツでクリスマスに食べるお菓子ですが、我慢できずPとフライングです。

今年のクリスマスの飾りつけはPと話をして止めることにしました。
昨年です。
ウクライナの惨状を見ると遠く離れていても、そんな気になれないのです。

あと20日程で今年も終わります。今年は予定していた旅行が催行中止
になりPはブーブー言っていましたが、来年は行けそうです。
行けるときに行く、現在の旅の絶対条件です。








2022年12月6日火曜日

12/6 Windows11

朝ツーです。気温は11℃と寒くはない。

GB350の交換したバックミラーがこれです。
実はこのバックミラー、原付スクーターの物です。見た目より実用性重視です。

ノートパソコンです。6年ぶりの買い替えです。
左が新しいパソコンで10インチと小ぶりで重量は0.9kgしかありません。
右は今まで使っていた11インチです。重量は1.4kgありました。
OSは使い慣れたWindowsにしました。Chromebookも選択肢にありましたが
今更なのでやめました。

ディスクトップのパソコンは3年前に入れ替えたものでWindows10のままでした。

今回初めてWindows11を使います。
新しいパソコンは育てるのが大変です。専用ソフトをダウンロードしたり
必要なファイルをコピーしたり時間がかかります。
電源を入れて設定を始めます。マイクロソフトにログインすると現行の
パソコンと同期がとれるようです。それも保存してあるパスワードも
同期できるようです。なんと簡単な事でしょう。
あっという間に終了しました。
とりあえず映像関係のソフトは別途インストールしました。
クラウドに上げていないデーターを直接コピーしたいのですが、USBのポートが
タイプCが1つだけです。タイプCのハブを発注、届いたらデーターをコピーし
コンプリートです。

今回、自宅用のノートパソコンも買い替えました。これは今まで使っていたもので
7年前の物です。0SはWindows7のままでした。
今回はヒューレットパッカードの14インチにしました。こちらの設定も
サクッと終了です。

パソコンに詳しい方には笑われそうな事ですが、初老のジジイには
精一杯なのです。
でも、自分でやってみる事が大切だと思っています。



 

2022年12月4日日曜日

12/4 地域防災の日

朝ツーです。

寒くなるとR18はシリンダーレイアウトのおかげで足は寒さ知らずです。

夏は地獄ですが・・・・・。

昨日は、来年のツーリングの打ち合わせに東京に行きました。朝は雲で富士山
は見えず。帰りはバッチリ見えました。
雪を冠った富士山は見ごたえ十分で皆さん写真を撮っていました。

GB350です。バックミラーを交換しました。
鏡の面積は2倍くらいあります。特に共振も無く結果良好です。
価格は2本セットで送料込み1000円以下、助かります。

本日は地域防災の日なので発電機の始動確認を実施しました。
4サイクルのヤマハは冬眠させても大丈夫なのですが、スズキの2サイクルの
発電機は定期的に始動確認をしないといけません。
今回、外観も掃除しました。ヒートガードの錆が気になります。
機能には関係ありませんが、いたわってやります。
ブラストで塗装と錆を取り焼き付け塗装とフルコースです。
マフラーの錆びた所も銀の耐熱塗料で補修し完璧です。

仕事です。サイドバイクの車検ですが、エンジンが調子が悪いとの事。
診断します。

不具合を展開して見ると・・・・・6か所・・・・。
部品を発注しましたが年内かかりそうです。
BMWの部品も届かないし・・・・仕事が進みません。

そんな時は自分の車両の改造です。
カブ90に電波時計を取り付けました。
たまたま何かの試作の為に買った物が見つかったので取り付けました。
今日はこのカブで帰宅します。