2022年8月31日水曜日

8/31 ツッコミ

 朝ツーです。


朝は24℃位なのでジャケットの下には長Tも着込んでいます。
GB350です。先週初回点検でディーラーに持ち込みました。
予約時間が12時だったので、持ち込み後昼飯を食べ行きました。
一番近くが鰻屋でした。
点検が終わり若い整備担当から説明がありました。ツッコミどころも
もありましたが大人しく拝聴しました。
GB350用のグリップヒーターです。
スイッチ一体なので配線もシンプルにできます。ダイヤルのコントローラー
の物が好きなのですがもうすでに手に入りません。

GL1500の電装の修理です。サイドカー側の配線とオートバイ側とは
縁切りしてあるのでトラブルシューティングも楽です。ヒューズも
異常なし。次はリレーです。ただしリレーまでのアクセスが面倒です。
ダメだったリレーです。
焦げていたのでわかりやすかった。リレーをすべて点検するともう一つ
故障していました。右のリレーです。エアーポンプ用のリレーです。
あまり使わない機能なのでお客様も故障していたことに気が付かれて
いませんでした。

今週も天気が悪い。週末のBMWのイベント雨なので行きません。





2022年8月26日金曜日

8/26 CG

 朝ツーです。

遠くにフェリー?が見えます。
この時間だと太平洋フェリーかもしれません。帰って確認すると違いました。
太平洋フェリー2隻のファンネルは白でこの船は青でした。

行きがけに道の駅を見るとサイドカーが止まっています。珍しいサイドカーなので
多分あの方と思いましたが朝も早いので帰りに寄ってみました。
10年ぶりの再会でした。能登方面へのキャンプツーリングの途中とのことでした。

23日はPと県立美術館に行きました。兵馬俑展の見学です。


実は16年前に中国の西安に行き兵馬俑を見に行ったことがあります。
秦の始皇帝の絶大なる権力だった事が分かります。今までに発掘されたものが
8000体もあるのです。この兵馬俑が発見されたのが1974年とわずか32年前(当時)
なことに驚いたものでした。
今回の展示でこの像の当時着色してあったCGを見ることができました。
鮮やかです。
今回の展示を見てもあの壮大な兵馬俑を感じることはできません。
16年前は中国も発展途上で不便な事もありましたが行って良かったと
思います。




2022年8月23日火曜日

8/23 中国製

朝ツーです。
GB350です。小物入れのサイドバックが欲しい。
休眠中ののR60/5のバックがあります。しかもシートと同じ茶色です。
取り外してステーを作りGBに取り付けました。
ピッタリです。
クラッチレバーの上下のガタを改善します。レバーはアルミで7mmの
ピボットの孔が開いています。メタルブッシュなどは入っていません。
それにホルダーとのクリアランスが大きいのです。クリアランスは
スペーサーを作り入れました。更にガタを調整できるように一工夫です。
これでガタも無く安っぽさが無くなりました。

スクリーンです。元々ハンドルへの2点マウントですがグラグラです。
あと2点追加します。トリプルの取り付けを使うので部品を作ります。
こんな感じになります。
イイ感じです。


メグロK3用のパニアケースです。中国製です。
オフ車用のアルミ製でゴツイものです・
内装も良く出来ています。
キャッチも良く出来ているしヒンジも丈夫そうです。
これでヨーロッパブランドのパニアケースの半額です。

ちょっと仕事が忙しくなってきたので取り付け用のフレーム製作は
おあづけです。







2022年8月19日金曜日

8/19 こんがり焼く

 朝ツーです。

メッシュのジャケットでは涼しいくらいでした。
リフトが空いているのでカブC90の整備です。
HA02のカスタムです。親父が持っていた車両です。
プラグです。
始動性も良く良く吹き上がるのでもう少し状態が良いと思っていましたが
真っ黒でスラッジも付いています。ガラスビーズで掃除をします。
キャブ調整は昔ながらの方法でやっていましたが、テスターがあるので
測ってみます。
キャブ車なら決して悪い数字ではありません。
でも少し絞ってみます。
因みにインジェクション車のC125の排ガスです。
熱量の少ない小排気量車両にしては立派です。

C90のプラグがあの状態だとシリンダーヘッド内のカーボンも心配です。
一度朝ツーに使ってこんがり焼く必要がありそうです。

ドライブチェーンも調整し整備完了です。

本日発注していたGBのスクリーン、メグロK3のパニアーケースが届きました。
いづれも汎用品なので取り付け部品は自作しなければいけません。
それが楽しい。



2022年8月15日月曜日

8/15 秀逸

 台風前の朝ツーです。


台風の被害も無し。線状降水帯の予報も出たが無事だった。
本日の朝ツーです。
メガゼウスのスピードメーターです。
何か違和感を感じませんか?。数字が奇数表示なのです。R18のメーターです。
日本車と同じ偶数表示です。
理由はその国の速度制限にあります。フランスの速度制限は
高速道路130km/h、優先道路110km/h、一般道路90km/h、市街地50km/h
と奇数の制限になっているのです。
日本では120、100、80,60km/hと偶数の速度制限になっているので
メーターの表記もそれに合わせているのです。
スピードメーターにもお国柄があるのです。
メーターネタです。インディアンのメーターが秀逸です。
メーターの目盛りが不等間隔です。常用する範囲は目盛りの間隔が大きく
見やすくなっています。またkm/hとmphが設定だけで変更でき、単位はLEDで
表示されます。勿論、距離計の単位も同時に変更になります。

R18のオイル交換です。右のヘッドカバーを外すとフィーラーキャップが
あります。
専用工具が必要です。

F650CSです。どんどん組付けます。

プレーキのエアー抜きをして作業終了です。
超不人気車種なのでなぜか愛おしい。
すぐには乗らないのでガソリンを抜き休眠状態にしておきます。





2022年8月10日水曜日

8/10 33.4km/L

 朝ツーです。

半径1kmほど雨が降って地面は濡れていました。虹です。
朝から28℃は暑い。青森の日中24℃がうらやましい。

昨日は14時帰宅しました。総走行距離2400kmで平均燃費は33.4km/Lでした。
高速、エアコンを使えどこの燃費です。イイ車です。

昨日のニュースで驚いた。2泊していた五所川原が大雨でひどい事になって
いました。岩木川も氾濫寸前でした。
今回の旅は大雨をスレスレの所で回避していた。
新潟では通過した翌日線状降水帯で大雨、竜飛では前日に大雨、青森では
3日後に大雨でした。大雨は全て災害級です。リンゴも被害にあったと言って
いました。

F650CSを組んでいますが暑くて作業が進みません。



2022年8月8日月曜日

8/7 玉川温泉

 感動した祭り見物も無事終了。帰路に着きます。

弘前のブドウ畑です。たぶんスチューベンだと思います。

リンゴは色が付きかけていました。
田舎館に行きます。ここの田んぼアートは有名です。
クオリティー高すぎます。
第二会場にも行きました。

石を敷き詰めた物もありました。

ここの駅名です。
ここの遊具にサイドカー発見。
Pのお付き合いで神社に行きます。

本日の宿は玉川温泉です。
時間が有るので散歩です。


岩盤浴をする所です。
ここは湯治場なのでこの様な自炊が出来る宿もあります。
お湯は酸性が強く源泉100%と50%の浴槽が有り100%はピリピリ感が有ります。
浴槽から出た後はシャワーで温泉を流してくださいとの注意が有りました。
因みにここのカギです。
手が触れない所は黒く変色しています。
チョット大変な温泉でしたが良い体験でした。

翌日は新潟泊です。このルートイン、昨日がオープンでした。
全てピカピカで新築感いっぱいです。