2022年11月29日火曜日

11/29 ポタ電

 朝ツーです。

メグロの作り直したシフトペダルがイマイチです。ステップを基準に
GB350と同じにしたのですが何かが違います・・・・・・。
その違いは乗車姿勢でした。シート、ステップの位置が違うので
両車の乗車姿勢は違います。その為、ステップに置いた足の角度が
違っていました。トー側を5mm下げヒール側を8mm上げました。
今回は乗り比べなければ分からなかった事で、GB350に乗らなければ
前回のままでOKでした。これが経験なのかもしれません。

サイドスタンドの座面を5mm大きくしました。
これで未舗装路でもある程度は安心です。
心配していたチューブレス化によるエアー漏れもありませんでした。
これなら3か月間の船積期間も、空気圧を0.5位多めに入れておれば問題
なさそうです。

コンデジです。ニコンのAW100の中古を買いました。
このカメラ防水なので水の中でも使えるし砂漠で使っても大丈夫です。
画質はP310ほどではありませんが、スナップ写真なら十分です。
もう一つの理由はバッテリーです。P310と同じなのでスペアー
はいっぱいあります。

仕事です。R1150のパーツが海外から届きません。海外からの物流の混乱は
まだ続くと思いますので覚悟が必要です。

ポタ電です。セール期間でしたので購入しました。
価格も当初の1/3位になっており、性能もリン酸鉄リチウムイオン電池に
なってから寿命も3倍になりました。
防災用に使います。停電時の昼間は発電機を使い、夜間はこのポタ電を
使う予定です。
リチウムイオン電池の自然放電が少ない事を検証できるのも楽しみです。







2022年11月25日金曜日

11/25 クーポン

 22~24日はPと長野、岐阜にドライブ旅行に行きました。

出発して高速道路を走っていると電話が鳴り、出ると23日に

宿泊予定の宿からでした。料理長がコロナに感染し食事が

提供できないとのことでした。話の雰囲気からキャンセルしてほしい

オーラが出ていたのでキャンセルとしました。パーキングエリアに

停車し宿探しです。旅行サイトで宿を探しますが、予約は宿に直接

連絡します。理由は全国旅行支援です。旅行サイトでは支援の枠が

終わっているので支援は受けられません。支援の枠は宿も持っているので

電話で確認し枠が有ればお安く泊まることができるのです。

宿の予約が取れて一安心です。

富士川SAです。富士山きれいでした。

富士花鳥園に寄ります。何時も前は通るのですが入るのは初めてです。

フラミンゴ、一本足で爆睡中でした。
河口湖の木の花美術館です。
紅葉がきれいでした。
甲府の桔梗屋に行きます。
ここではあの黄な粉と黒蜜が手に入ります。
工場見学は時間が合わず今回はパスでした。

八ヶ岳横断道路です。写真ポイントです。
びっくり市でPのお買い物タイムです。
宿到着。
シャトレーゼの運営するホテルなので、ウエルカムケーキバイキング
がありました。
夕食もとても美味しかったです。
翌日の天気は雨。安房峠を越えて岐阜県に行きます。おなじみのクマ牧場です。
5月に会った子熊がここまで大きくなりました。
昨年、一緒に写真を撮ったクマは外の檻に一まわり大きなクマと一緒にいました。
クマのおやつのリンゴを買います。
リンゴを投げ入れても大きなクマが独り占めしてしまいます。Pと共同作戦
です。自分が大きいクマを引き寄せそのスキにPがリンゴを投げ込む。
成功率は5割くらいでした。
クマ牧場の近くに絶景ポイントの北アルプス大橋があります。雨なので
下見のつもりで行きました。
宿到着です。夕食のデザートのこんにゃく餅です。
ここでもらったクーポンです。
長野は紙クーポンがありましたが、岐阜は電子クーポンのみでした。
たぶん一回だけなのに、アプリをインストールしなければいけませんし
使い方も面倒なようです。
翌日、山を見ると、高い所では雪だったようです。
高山市内で頂いたクーポンを使い切り14時帰宅しました。

お安く楽しめた旅でした。
















2022年11月21日月曜日

11/21 ロックタイト

 昨日、朝ツーにシュミットで行こうと思っていましたが、天気予報を

見ると雨が降りそうで2時間は持ちそうにない。空も暗い。

しかし欲求に負けて出発しましたが、バイパスに入るころには降り出し、

Uターンしました。深追いは禁物です。

R1150の整備です。ファイナルドライブを取り外します。

スイングアームの中を確認します。
ミッション側からのオイル漏れの痕跡はありませんでした。
ファイナルドライブです。
オイルシールはリングナットに付いています。まず6角ナットを外しますが
サービスマニュアルでは、ロックタイトが付いているので加温して緩める
指示があります。ロックナットで固めたネジは、インパクトで緩めると
ネジ山を潰してしまう事が有るので要注意です。非接触温度計で
チェックが必要な作業です。
外したナットの内側にはロックタイトがベットリでした。
リングナットを取り外すには特殊工具が必要になります。
作ります。
勿論ここにもロックタイトで固められているので加温して取り外しました。
オイルシールはリップの欠けなどの外観的な損傷はありませんでした。
奥まった部位での作業ミスは許されません。ネジがなめたら最後です。
部品到着まで作業中断です。

メグロのシフトペダルです。ヒールキック付に改造したので快適でしたが
GB350のペダルの方が更に快適でした。GB350のペダルです。
ステップを基準に座標を測ります。その数値でメグロのシフトペダルを
作り直しました。
なんでも`やってみる`事が大切です。ダメだったら再挑戦すればよいのです。
自分の車両なので気が楽です。









2022年11月19日土曜日

11/19 カロナール

朝ツーです。


今日の朝は寒く6℃でした。

まだフル装備では無いので氷点下でなければ平気です。

帯状疱疹ワクチンのその後です。1日経ってから熱が38℃まで上昇しました。

Pがカロナールを薦めたので飲み、熱は下がりました。

お気に入りのデジカメP310の調子が悪い。データーの転送が飛んでしまいます。
SDカードからの直接の転送が必要になってしまいました。
3台目でした。製造してから10年以上経っていて、普段使いと酷使して
おり無理もないかもです。
旅行用に使っていた4台目を普段用にします。
同じP310ですが、あまり使ってないものです。

メグロのナンバープレートです。
エンジンガードです。
なぜか水抜きの孔が上にあります。
この孔はメッキの時の水抜き孔なので、コーキングで埋めてしまいます。
安かろう悪かろうの典型的な部品でした。








 

2022年11月16日水曜日

11/16 ベルハンマー

 朝ツーです。

昨日は紅葉を見にシュミットでプチドライブでした。

来週頃が見ごろって感じでした。

メグロK3の改造です。GB350に付けていたSHADのトップケースをメグロに
移植しました。
取り付けは付属の汎用金具を使わずにキャリアーに金具を溶接しました。
金具を溶接するのに位置決めの治具を作らないといけないので
地味に面倒でした。ベースがプラスティックなので治具替わりには
出来ないのです。
エンジンガードを発注、届いたのがこれです。
安かったので買ったのですが新品でこれは無い。連絡し交換してもらいました。
届いたのはこれでメッキは良くないが錆びてはいません。
今後錆びそうな所は事前に塗装しておきます。

チューブレス化して1週間経ちました。エアー圧を見るとほぼ変化なし。
エアー漏れは無さそうですが1か月後に再確認します。

登録書に合わせてナンバープレートを作らなければいけません。
カッティングプロッターが故障したので新しいカッティングプロッター
を買ってあるのですがソフトが違うので今までのデーターが使えません。
故障したカッティングプロッターで一文字づづカットした方が早そうです。
セットして動かすとやはりだめでした。
どうせダメなら廃棄する前に分解です。
故障原因がわかってしまいました。動きのシブい所にベルハンマー
を一吹きします。直ってしまいました。
以前より調子がいい。追加で作ってしまいました。
細かい文字のカス取は面倒で大変ですが、集中してやる作業、嫌いではありません。
新しいカッティングプロッターは出番なし。
新しい物はこちらでカットできるようにする予定です。

昨日、2回目の帯状疱疹ワクチンを打ってきました。一回目は発熱、今回は
注射した腕の鈍痛、ちょっとした副作用があると効いている感じがします。
コロナワクチンは4回打ったが副作用一度もありませんでした。

Pは既に5回目のコロナワクチンを打ち終えていますが、以前ほどヒーヒー
言ってはいませんでした。
自分の5回目は来月に予約しました。来年は大忙しにしたいので・・・・。