2020年2月20日木曜日

2/20  日産 その2

火曜日は日産横浜工場の見学です。
大黒PA付近で大きなクルーズ船が見えました。渦中の
ダイヤモンドプリンセス号でした。

日産横浜工場には45年前、学生の時に見学に来たことがあります。
その時はフェアレディーと呼ばれるミニスカートの女性たちが出迎えて
くれたのを覚えています。

ここではエンジンミュージアムもあります。
この建物は創業当時の物だそうです。
中に入るとダットサンが展示してありました。
バルブステムとフェースが何かアンバランスです。
現行エンジンから古い物まで展示してありました。


R380のGR8エンジンです。

Ⅰ型は大きなPRINCEの浮刻でした。2型になりNISSANの浮刻に
変わりましたがなぜか小さい。
画像はhttps://spider5319.exblog.jp/15113289/よりお借りしました
工場見学ではVR38エンジンの組み立て工程の見学をリクエストしておき
特別に案内していただきました。
VR38エンジンは現行GT-Rのエンジンで組み立てを一人で行い
最後にエンジンに自分の名前が入ります。匠と言われており
現在5名いるそうです。

組み立てている部屋はクリーンルームになっていました。
日産三昧の二日間でしたがPも楽しんでいました。

因みに自分は日産車のオーナーになったことはありません。


2020年2月19日水曜日

2/19 日産 その1

月曜日は座間の日産ヘリテージコレクションを見に行きました。
R380が目当てです。
7ヶ月待ったN-WGNがやっと納車されたので乗っていきます。
館内のロッカーもしゃれています。
300台展示してあるそうです。

懐かしや、有鉛のステッカーです。
車検のステッカーもそのままの車両も有り、泣かせます。
お目当てのR380?Ⅱ型です。
Ⅰ型がありません。Ⅱ型の隣が空いています。あるべきⅠ型が見れず
残念でした。
幻のR383です。
R381のウイングはシャパラルのパクリ?。
ラリーカーも見ごたえ十分です。

S54Bのエンジン始動もありました。
その後、知り合いのバイク店に寄り、本日の宿に向かいます。
この宿、無料の油壺マリンパーク入園券が付いているので
行ってみます。イルカなどのショーが屋内でやっていて、ドラマ仕立てで
普通に面白かった。
夕飯です。マグロ絶品でした。

桜が満開で、露天風呂に花びらが浮いていました。

つづく・・・・・。





2020年2月14日金曜日

2/14 ブルーム

朝ツーです。9℃でした。
使うあても無く、可能性の追求で作ったキャリアー、ボディーカバー
置きにピッタリでした。
ボディーカバーは濡れる場合が多々あるのでボックスに入れることができません。

スペアーパーツの準備もボチボチ始めました。ブレーキパットはフロント
リヤー各1セット、サイドカー側は2セット持っていきます。
今回はサイドブレーキ用のパットも持っていきます。
紛失しやすいクリップも忘れずに持っていきます。
修理屋の辛いところで修理部品のキリが付きませんが、今までの経験で判断します。

R100CSのETCの取り付けです。ビキニカウルとメーターの間が狭いので
定番の取り付け位置に取り付けられません。
メーターの左、カウルの取り付けを利用しました。
電源取り出しにカプラーを外すといけません。腐食しているので復活スプレー
で養生しておきます。
気になったのでスイッチ内も養生です。
時計のOリングは切れてしまっていましたが、取り付けます。
自分の車両ってついでの時の修理になってしまいます。
まだリヤードラムのOリング、フェルトの交換が済んでいません。
現状は問題ないのですが予防保全の為の交換部品です。

本日、Pからチョコを貰いました。
フィンランドのイッタラで一緒に見つけたものです。
ネタばれしていてもハッピーでした。
以前、もったいなくて食べすにとっておいたらブルームが出てしまった
事がありました。
ここのチョコ美味しかったので、明日Pと食べることに決定。




2020年2月11日火曜日

2/11 先入観

朝ツーです。気温5℃寒くはありません。
この近くのホテルは中国の観光客で、いつもバスが12~15台泊まって
いましたが、先月末より0になっています。
これ以上病気の被害が拡大しなければいいのですが・・・・。
このままだと今年のツーリングに何らかの影響が出ることも視野に入れて
おかなければいけません。

そのツーリングの準備です。
ボディーカバーです。国内ツーリングではカバーは使いませんが、
海外ではセキュリティーのためにも必要です。
ドナルドにはGL1800のハーフカバーをバイクとサイドカーに使っていました。
今回はGL1800のフルカバーをバイク側、ハーフカバーをサイドカー側に
使うつもりで準備しましたが、どうもしっくりきません。
バイク側はリヤーにボックスを付けたので前輪がカバーできません。
サイドカー側もリヤーボックスとフェンダーがカバーできませんでした。
因みにカバーは方向性が分かるように文字が入っているものが便利です。
自動車用のカバーを使わないのは雨天にバイクとサイドカーの間の
クボミに水がたまりプールになってしまうのと、ぴったりしていないので
風が強いとバタついて傷だらけになってしまうからです。
オーダーメイドで作ってもらうなら早くしないといけません。

ボディーカバーはメガゼウスの物がありますが、右カー用です。
VTXは左カーで形状も違いますがダメもとでざっくり被せてみました。



驚きのピッタンコでした。丈もぴったりだし、すべてカバーできているし
バイクとカーの間には水が溜まりそうもありません。
右カー用だからダメという先入観があったのがイケませんでした。

このカバーはメガゼウス用に海外で作ってもらったものです。
車両の三面図から作ったもので、100個作り半分はサイドバイク社に輸出しました。
フランスでのミーティングでCorofiのボディーカバーを見つけると
ほっこりしたものです。(2010フランスでのside-bikingにて)
今となっては貴重なボディーカバーです。大切に使わなければ。




2020年2月6日木曜日

2/6 無駄玉

朝ツーです。気温は1℃電熱ベスト登場です。
コンパスを見ると中の水が凍っていました。

今回のVTXの改造です。リヤーキャリアーにボックスを取り付けました。
サイドカー側のボックスも鍵はパニアーケースと同じキーNoの物を取り付けました。
これでパニアーケースとリヤーボックス2個はワンキーで施錠できます。

ヘッドライトのLEDバルブを交換しました。左が今までのバルブ
右が新しいものです。
ハイビームの時の電流値は2.3Aでした。前の物は1.8Aでしたので、やはり
明るくなりました。事前にこの様なデーターが得れればいいのですが
結果は買ってみての勝負です。今までも無駄玉は打ちました。
LEDは冷却が寿命に大きく影響します。VTXはヘッドライトケースに
配線がいっぱいなので、LED電球の後部にファンが付いているものとか
放熱リボンは取り付けられません。
その為、このようにリフレクター内にファンがあるタイプの物になってしまいます。
LEDの素子の寿命よりもファンの寿命のほうがはるかに短いと推測されます。
以前トルコでその時があり、夜中にマスで走っていたので停車し交換できず
LEDのフォグで走行しました。
そんな経験もあり、LEDのスポットライトがあったので取り付けます。
夜間走行は少ないもののこれで安心です。

車検に入ったサイドバイクのリヤーサスが完全に抜けています。
データーがあるので作ってもらいました。
何時まで供給してもらえるか心配ですが、高価な物なので在庫しておく訳には
行きません。

ロシアに行くフェリーが日韓問題から欠航しており、今月中旬に3月以降
どうするか決定すると言う事でした。
新型コロナウィルスの問題も出てきて、就航の脈は限りなく0に近づいています。
どうもコンテナ輸送になりそうです。





2020年2月4日火曜日

2/4 秘密基地

日曜の朝は寒かったというか、やっと冬らしい気温でした。
外のバケツの水は凍っていました。
何時ものミーティングに50/5で参加です。


このカローラ、奈良のナンバープレートでした。
2時間楽しみ午後は親父たちの秘密基地へ行きます。
ここは3月いっぱいで閉館してしまいます。

今回のお目当てはこれ。
荷台の発動機も同色でした。

イギリスの取引先よりメールが来ました。内容はイギリスは
EUから離脱したが今年一年は今までどうりの輸出入で行うと
言う事でした。この先どうなってしまうかと思います。
為替がポンド安になると自分たちにはメリット大なのですが・・・。

仕事も遊びも忙しくなってきました。