トラ6Tの修理です。
2年半前にお預かりして、やっとフィニッシュに近づいてきました。
20年前に車検が切れて、そのままになっていた車両です。持ってきた時です。
キャブレターは完全に詰まっていました。
バラシます。
部品を交換し組みますがイマイチです。
国産キャブに交換も試みましたがセッティングが出ませんでした。
点火時期も合いません。ポイントが怪しいのですが接点は悪くはありません。
どうもヒールが摩耗しているようです。新品を取り寄せます。
比べるとヒールの摩耗が分かります。
タンクも錆て穴だらけでした。根気よくハンダで埋めていきます。
通常の仕事がある時には、この様な謎解きの仕事は集中してできませんでした。
本当に今がチャンスの時なのです。
現在の姿です。
実は再メッキはしていません。錆取りをして磨きました。
使用したケミカルです。
連休明けには仕上がりそうです。
シュミットです。ブレーキの修理ですが取り寄せたホイルシリンダー
のカップの内径が合いません。ピストンを加工し取り付けました。
これでダメならASSYで交換します。ASSYで3000円くらいで入手できます。
サスペンションも10mm長いものに交換します。
ボディーもチョット磨いてみます。
ワックスは使いやすいのでシアュアラスターを使っています。
サイドブレーキレバーも二種類発注しました。当然、取り付けには改造が
必要です。それもお楽しみかな。
先週末の朝ツーです。
実は本県も16日に緊急事態宣言が発令されこの駐車場も現在は
閉鎖になってしまいました。
このエリアはサーフィンのメッカで、先に緊急事態宣言が発令された都市部の
サーファーが押し寄せてきたそうです。
不要な外出はやめろとの事なので、しばらくは朝ツーも自粛です。
シュミットです。リフトが空いたので、リフト上の作業になり楽になりました。
ブレーキはすべてOHです。リヤーのレリーズシリンダーもしっかり
固着していました。配管もエアー抜きがしやすいように改造します。
リヤーブレーキは、ワイヤーをレリーズシリンダーで引くように
なっており、そこにサイドブレーキのワイヤーを噛ましているのです。
サイドブレーキのレバー比も悪いので改造予定です。
ラジエターの電動ファンは正常でした。ただし水温計はダメでした。
冷却の配管も改造します。
メガゼウスが修理から戻ってきました。自分にも修理できないこともあるのです。
サイドカーのフロントスクリーンの再コーティングです。
時間も費用も掛かりました。後は耐久性です。
依頼があっても断る予定です。スクリーンはもう手に入らないので
作業中のアクシデントの保証が出来ないからです。
緊急事態宣言の5月6日までは、おこもりで仕事が出来そうです。
滞っているトラ6Tの修理が進みます。
今月から定休日を火・水曜日に変更しました。
Pも家の事が出来ると喜んでいます。
自分もやりたい事がやれるし・・・・。
本日も半分仕事です。
こんな映像見つけました。
1976年なので/6シリーズがメインです。
タンクの子持ちのライン引きはシビレマシタ。
朝ツーです。日の出も6時前になりました。
先週は桜が満開でした。
R100CSの電装にトラブルです。セラミックヒューズの異常です。
ヒューズはヘッドライトケースの中にあり整備性は悪い。
ヒューズは切れておらず接触不良でした。ブレードヒューズにして
シート下に改造しようと思いましたが、自分の車両なので現状のままとします。
自宅の倉庫からシュミットを持ってきました。何時か直して乗ろうと思っていました。
今がチャンスです。
タイヤはペシャンコで、フロントのブレーキも固着しています。
強引に引っ張りだしリフトでトラックに載せました。この日の為に自宅のフォークリフトも修理済みです。
洗車してどのくらいのダメージなのか点検します。
平成12年に車検が切れているので20年動かしていません。
ガソリンはたぶん腐っており、ガソリンタンク内もサビだらけなはずです。
ところがフィーラーキャップを外すとサビはなく、普通のガソリン臭がします。
機能が正常ならフューエルコックはダイヤフラムなのでキャブレターに
ガソリンは落ちてはいないはずです。ただしフロート内にガソリンが残っていれば
アウトです。
バッテリーをつなぎセルモーターを回すと、なんとエンジンが始動しました。
アイドリングも正常です。ラッキーでした。
でも心配なのでキャブレターは分解して点検をします。
フロントブレーキは油圧のドラムです。やはりホイルシリンダーは固着していました。
オールドミニの部品を使っているので部品の心配はありません。
今、20年ぶりにシュミットを触ると改良できそうなところもあり
今後も楽しめそうです。
シュミットの事をFacebookに上げたら反響が大きく驚きました。
未だにメッサーシュミットは世界中で可愛がられているようです。
本日の朝ツーは無し。理由は到着時に満潮で越波が心配だからです。
先日、Pと大牧温泉に行きました。コロナも怖いので、人のいそうな
SA、PAは避けました。
途中、五箇山の合掌村に立ち寄ります。
屋根の修理をしていました。
桜がきれいです。
宿に行く道がないので、この船に乗っていかなくてはいけません。
秘境の宿です。
何時も予約が取れない宿ですが、宿泊客は3組、7名だけでした。
食事も風呂もよかったです。
この宿を選んだ理由は、Pが見たサスペンスドラマのロケ地が
この宿だったからです。否定する理由もないので承諾しました。
翌日は昼神温泉に向かいます。目的は、Pが好きなおやきを買う為です。
いろいろな種類があります。
おばあが焼いてくれるので、その場で食べることもできます。
ネギみそとナスを食べました。ネギみそ美味し。
道路沿いは桜、花桃、芝桜が咲き本当にきれいでした。
富士山静岡空港でのミーティングです。参加車両少ない。
珍しいTVRです。
これも珍しいDS21です。
サンシンサイドカーが手に入りました。
後期型と思います。
このサイドカーは浜松の三信工業が作っていたものです。
高校生の時、DAXの自作サイドカーの次にと探していたサイドカーです。
FRP製というのも魅力でした。
結局見つからずに終わってしまいました。カタログです。
今必要なサイドカーではありませんが、青春の一頁を手に入れたような気がします。
朝ツーです。朝の気温は7℃でグリップヒーターが必要です。
温度計がイマイチだったので変えてみました。
表示温度と体感が違う時があるのです。
温度計がどこの温度を測っているかが問題で、例えばインパネに
取り付ければインパネの温度を測ってしまいます。
バイクの場合、直射日光に当たる部分が大きいのとエンジンの
熱の影響があるので正確な気温は分かりません。
センサーが独立したもので取り付け位置を変えて試しましたが、
納得できない時がありました。
こんなのを見つけました。
熱中症予防用とのことで外出時にリュックとかバックに取り付ける
物です。表示温度と体感は、ほぼ同じです。
防水ではないので、雨の日は外しておかなければいけません。
溶接面です。サブの物がダメになったので購入です。メインの物と同じものを
買えばいいのですが、デザインで買ってしまいました。
ノーズアートのような絵が付いています。ノーズアート好きな自分は
一目惚れ、スペック無視で買ってしまいました。
しかし一つ問題が、カバープレートの大きさか゛メインの面より
大きいのです。
板厚が0.9mmなので自作したいが材料も無し。
ハードルがちょっと上がりお楽しみが増えました。