2020年6月30日火曜日

6/30 高一

昨日は貴重な晴れ、朝ツーでリフレッシュです。・・・・・リフレッシュしすぎ!。
GP700も順調に作業が進みます。
FRPの作業は一度に複数個所の作業は出来ないので時間が掛かります。
冬場なら更に時間が掛かります。

メグロのおもちゃを手に入れました。
このおもちゃは自分が小学校の時、父親に買ってもらった物と同じものです。
そのころ父親はメグロS2に乗っていたので、自分のメグロが手に入り
大喜びした思い出があります。
そのころの写真です。
一番小さいのが自分です。
当時から機械好きだった自分は、そのおもちゃを分解して元通りに
ならなくなり捨ててしまいました。
父親はS3に乗り換え、その後乗らなくなり、自分が中学校二年生の時に
貰いました。
高一ですぐに免許を取り、晴れて公でメグロを楽しみました。
9ヶ月ほど乗ると、やはりS3は非力です。もっとパワーがあるオートバイが
欲しくなりました。しかしその当時から派手なオートバイは魅力が無く
シックなオートバイが好きでした。
そこで候補にあがったのがホンダCB450K1です。
父親に相談すると
「ホンダは・・・」気に入らない様子です。
次の候補はメグロの後継車カワサキW1です。
父親は「タンクがはでだ」との事。
次の候補はカワサキメグロK2です。
「タンクマークがカワサキだ」で却下。
次の候補はメグロK1です。
「二気筒」で却下。
そうすると選択肢はあれしかありません。
メグロZ7です。1977年2月に買ってもらいました。1958年式でした。
Z7は父親が欲しかったオートバイでした。当時新車が26万円で、
とても買えるような金額ではなかったようです。
このメグロは、メグロの老舗加藤モータースで再生をしてもらいました。
但し、おじいさん一人でやっている店です。再生の手伝いは条件だったので
週末は店に行き作業の手伝いです。自分の車両以外でもいろいろ手伝いをして
技術を教えてもらいました。
半年後再生が終わりました。高二の9月でした。
この車両は、自分が小学校二年生の担任の先生の旦那さんが乗っていた車両だと
いう事が分かったので、見せに行って大変喜んでいただきました。
父親は一度だけZ7に乗りましたが「重い!」と言っていました。
メグロとの話は、いくらでもあります。その位大切なオートバイなのです。

おもちゃの話に戻ります。
2年前アメリカのスタージスで、この後に再販されたメグロを見つけました。
https://tkozopsuke.blogspot.com/2018/07/729.html
だいぶイメージは違いますがゲットしました。



今回手に入れた初期の物です。




        
        
初期の物は本当に繊細にできており、とても子供のおもちゃでは無いと
思います。

めでたしめでたし






2020年6月26日金曜日

6/26 評価5

小旅行です。
Pのリクエストで森町のあじさい寺に行きます。
変わった種類もありました。


本日の宿泊地に到着。浜名湖です。

GO TOキャンペーン? 県民が県内に宿泊すると補助が出るという事で
経済活動に参画です。この宿は6部屋しか無く、楽天トラベルで評価5の宿です。
夕食です。




すべて上品で、手が掛かっている料理でした。
翌朝は近くの猪之頭湖神社に散歩です。

ここで見つけた、若い松ぼっくりです。何か新鮮でした。

宿を出て次のお楽しみにに向かいます。浜松市の動物園です。

Pは昨年のアフリカ旅から動物好きになったようです。

近くなので、お昼には帰宅しました。

この様な状況の中で楽しむことが出来ました。



2020年6月23日火曜日

6/22 チクチク

地元のサイドカー仲間の集まりに参加しました。
新東名は120km/hの区間があるので、それなりに楽しめます。
但し、工事区間に入ると50km/hのところがあり、その速度差に
制限速度順守は困難です。取り締まりをやれば、全員アウト!です。
2時間、サイドカー談義を楽しみましたが、お互いにいい年に
なったので健康の話も多かった。

メガゼウスはサイドカー側にFRPのルーフが付いているので
バックミラーに映り込み見にくくなっていました。
補助ミラーを取り付けます。1年以上前に買っておいたのですが
カッコ悪くなるので、躊躇していました。
でも安全第一です。とりあえず両面テープで取り付けました。
広角なので確認が楽になりました。
こうなるとVTXにも取り付けます。左カーなので国内では問題ありませんが
海外の右側通行になると、やはりサイドカー側が見にくくなります。
ミラーの映り込みで広角なのが分かります。
次の朝ツーが楽しみです。

GP700です。端部の補強です。
張り込んで、トリムシールの厚さ分、削りこみます。
このハニカム材で各部を補強します。
削ったFRPの粉は掃除機で吸いますが、最後はエアーブローです。
も~真っ白になります。久々にFRPのチクチクを味わっています。





2020年6月20日土曜日

6/20 切断機

朝ツーです。
GP700の改造です。外せる部品を外します。カーペットも剥がします。
ボディーを切断します。二重になっている内側だけを切らなければ
いけません。切りすぎると表面に孔が開いてしまいます。
1台目の自分の車両は、普通のサンダーで切断したので慎重に作業したつもりでしたが
2ヶ所穴を開けてしまいました。塗装するのであれば、修正は出来るのですが
ゲルコートのままでは修正は出来ないのです。これを機に専用の切断機を作りました。
時間はかかりますが、正確な切断が出来るようになりました。

切断前にシート裏を合板で補強しておきます。箱の構造であれば強度は
あるのですが、この様に分離すると強度は無くなってしまいます。
これから上下とも、ハニカム材で補強をしていきます。GP700はループフレーム
なのでボディーの改造の自由度が高いのです。
今回は新しいキャッチが手に入りそうなので試作するつもりです。

シュミットです。タイヤ、サスを交換してみます。
タイヤは硬かったので2プライの物にしました。但しチューブタイヤしか
ありませんでした。
サスは自由長を10mm長くし、ばね定数も見直しました。
早速試乗です。
だいぶ良くなってきました。後はフロントブレーキです。
2リーディングのドラムブレーキなので軽いシュミットには効きすぎます。
リーデング、トレーディングのシングルシリンダーのブレーキに変えて
マスターシリンダーの径も見直す検討をしてみます。

ディスク化もアリなのですが・・・・。

明日は地元のサイドカー仲間が集まるようです。サイドカーの刺激が
少ないので、お墓まいりを兼ね行ってみる予定。

2020年6月15日月曜日

6/15 7台目

朝ツーです。
潮が上がっていたので洗車しました。いいタイミングでした。
インディアンに給油、今回の燃費は19Km/Lと1800ccとすれば
優秀です。因みに同じ1800ccのVTXは14Km/L、メガゼウスは
2000ccで12~15Km/Lです。

仕事です。久々のGP700シンバの製作です。7台目になります。

これからボディーを切断し改造していきます。
フェンダーはアルミホイールにするので、作ります。
昨日はボディー改造のため、FRPの作業場のかたずけをしました。
ボディーを切断するのでここでは出来ないのです。
こんな風に作業していきます。一台目の作業風景です。
このシンバも、VTXのRX4も外観がノーマルとほとんど変わらない様に
改造します。個人的に派手な外観にするのは好みません。

SQ4です。タイミングカバーを外しました。

キレイすぎて余り生活感がありません。想像するに、レストアしたものの、
調子がでずあまり乗らなかった・・・・とか。ちょっと心配です。
55年のSQ4は、GP700の仕事が終わるまでお預けです。


2020年6月10日水曜日

6/10  蛇の道は蛇

朝ツーです。
満潮でしたが穏やかで、越波も無く一安心。もう梅雨に入りそうなので
しばらくは来れないかも。

サイドカーのアクスルシャフトを作ります。寸法が違うものなので
丸棒から削ります。
必要なのは一本なのですが、調子が出てしまいもう一本作ってしまいました。

SQ4です。12V化は、ICのオルタネーターを検討します。
SQ4MK2のダイナモは特別で、デスビの駆動が付いています。
多くのルーカスのダイナモはリプレースで12Vの物が手に入りますが
SQ 4の物は、1つの業者が作っているだけでした。
自作することに決定です。ハードルは高いが楽しめそうです。
知り合いの電装の店に相談に行きました。蛇の道は蛇です。
一番小さなオルタネーターを貸してくれました。
これでも外径はまだ大きいし、デスビの駆動部分も作らなければいけません。
しかし、これが取り付けることが出来れば、充電系はメンテナンスフリー
になります。もう1台SQ4があるのでメリット大です。

BMWから気になるオートバイが販売されます。昨日カタログを貰ってきました。
昨年、R5のオマージュとして発表されましたが、まさかカタログモデルになるとは
思いませんでした。10月ころには現車が見れそうです。

アベノマスクがやっと届きました。
今更といった感じです。一ケ月前なら感謝しましたが、
タイミングがズレると、税金の無駄遣い以外の何物でも無いと思ってしまいます。