2021年6月6日日曜日

6/6 青春の思い出

朝ツーです。

帰りに給油、メグロK3の燃費は25Km/Lでした。馴らしは1000kmまでなので、

あまり一定の速度では走らないようにしています。

目指せ、カタログデーターの30Km/L。

こんなもの発見。

45年前の旗です。これをフロントフォークに取り付けた旗棒に付けて走っていました。             
メグロクラブは本部が福岡の行橋市に有り、高校2年の時に入会し、高校3年の
時に神戸でミーティングを行なうと言うので、一人で参加しました。
左が自分のZ-7です。
現在の様に、ナビ、ケータイ、ATM、コンビニ、インターネットもない時代に
行った事も無い所に、よく一人で行ったと感心します。
今思えば、そのころから未知な所に行くのが、平気だったのだと思います。

高校の卒業旅行は同級生7人でツーリングです。5人は京都まで、自分ともう一人は
九州一周です。
九州上陸の日が、九州のメグロクラブのツーリングが有るということで
フェリー乗り場まで迎えに来てくれました。半年ぶりの再会に盛り上がり、
やまなみハイウェイのツーリングを楽しみました。



友人は、進学の手続きがあり宮崎で別れ、帰路につきました。
その後は、気ままな一人旅を楽しみました。
この時のオートバイは高校3年の時、友人から買ったポンコツW1Sでした。
このW1Sの調子が悪いのは承知で買い、自分の修理の腕試しを、してみたかった
のです。

バイク屋でオーバーホールしたらしいが、アイドリング不調、異音、オイル漏れ
白煙と最悪です。
エンジンを開けてヘッドから全て自分で修理しました。
オイル上りが気になります。ボーリングしてあるとの事ですが分解してみると、
ピストンとシリンダーとのクリアランスが大きい。
ボーリングした寸法が大きすぎたのです。
工業高校だったので、学校にピストン、シリンダーを持ち込みマイクロメーター
シリンダーケージで測定しました。
但し、再ボーリングするお金がありません。オイル消費が多く白煙が出ていましたが
そのまま乗っていました。
この九州ツーリングでもオイル量は毎日点検です。

このツーリングで、エンジンはノントラブルでしたが、帰り東名高速の名古屋IC
2km手前で後輪のパンクです。パンクしたときに後輪ブレーキを使ってはいけない
と分かっていましたが、蛇行が止まらず、後輪ブレーキを使っていたようで
タイヤに刺さった釘でチューブを何か所も切っていました。
シートのパッチゴムを持って行ったのですが、ほとんど使いました。
10ヶ所位貼ったと思います。
修理は高速道路の路側帯で、ホイールを外さず、自転車のパンク修理の様に
タイヤだけ外して修理しました。
手持ちの空気入れでは圧が上がらないので、2km先の名古屋インターを出て
ガソリンスタンドでエアーを入れ、また高速を使い無事帰宅しました。
その時のタイヤはすでに摩耗して山もなく、カーカスが出ていました。
当時、学生の自分はタイヤを買えるお金も無かったのです。

そう言えば同行した友人も、大分で乗っていったXS1のオイルパンを
宿泊するYHで、ぶつけて割ってしまいオイルが漏れ走行不能になりました。
その時は、オイルパンを外してアルミ溶接をしてくれる所を、自分の
W1Sで二人乗りをして探しました。
当時、アルミの溶接は一般的ではなかったのですが、何とか見つかり
溶接してもらいました。ガスケットも無かったので、ボール紙で
作ったと思います。オイルを入れ、その後、何事もなかったように無事
帰宅したようです。

この様な自由な高校生活を送ることが出来たのも、親のおかげだと思います。
オートバイに乗ることも、オートバイでの旅も反対された事は一度も
ありませんでした。
父親は分かるのですが、心配性な母親は、さぞ心配だったと思います。

高校の時の資金源は、バイトと友人のオートバイの修理、貰った原付を
修理して友人に売ったりしていました。その当時、10台持っていましたが
親に買ってもらったオートバイはZ-7だけでした。
旅行の費用も、自分で貯めたものでした。
我が青春の思い出です。

50年前の話、楽しんで頂けたでしょうか?。









2021年6月2日水曜日

6/2 甘甘娘

 朝ツーです。

隣の森町の甘甘娘というトウモロコシです。美味し。

メグロK3のナンバープレート台を、長いものに作り替えました。
そしてメグロのステッカーを貼りました。
貼って気が付きました。メグロのロが2mm下がっています。
ぱっと見わかりませんが、貼るときは位置決めをして貼るので、分かりました。
シンボル登録してあるのでデーターを修正しておかなければいけません。
風切りも完成、但し取り付け予定なし。

R18です。キャリヤーを入手、旧タイプの物です。
新品のシートが届いたらキャリヤーも改造し取り付けます。
シートフレームは4作目を思案中、拘ります。

インディアンはバッテリーが2年半でダメになりました。

バッテリーは中国製の安物なので仕方ありませんが、時々当たりで
6年位もった事もあります。

トラックです。パワーウインドのスイッチが調子が悪い。ネットで調べたら
良く故障する部品のようです。その証に、社外品の部品がありました。










2021年5月29日土曜日

5/29 ハイネス

朝ツーです。


 R18です。シートフレームは3作目の試作になりました。

まさにtry&errorです。4作目の試作も思案中です。
試作で使っているゴムシートは、当時の物なので弾力がありません。
もうソロシートに変更するのは決定なので、シートの新品を発注しました。

チョット気になるオートバイです。
GB350です。インド製のハイネスCB350の日本仕様です。インドで
生産されたものと思っていましたが、SKDで熊本で組み立てられているそうです。
気になる点は、ボア70mmストローク90.5mmという、ロングストロークエンジンです。
現在は受注過多で註文できない様です。
そういえばホンダのタイ製の125ccのエンジンもロングストロークになりました。
基本的にロングストロークのフライホイールマスの大きいエンジン、好物です。

デジカメのP300に続きP310も潰れてしまいました。
中古でP310を買いましたが、撮影は出来ますがデーター取り込みの難ありでした。
Pシリーズは10年使いましたが、よいカメラでした。
コンデジはスマホに押され衰退していくばかりです。
自分的に、写真はシャッターを押したいのです。



2021年5月25日火曜日

5/25 ちきゅう

 朝ツーです。


この時期、晴れは貴重です。マメに走ります。

R18です。ソロシートのゴムスプリングは好調です。
しかし、もう少し柔らかくしたらどうなるか試したくなりました。
ゴムマウントをカットします。
バネ定数は30N/mmと2/3にしてみました。ゴムのボリュームとバネ定数は
ほぼ正比例するので試作が楽です。午後の試乗が楽しみです。

天気が良いのでヘルメットのシールドを洗います。
ウエスで拭くよりも、中性洗剤で洗うのが一番です。
仕上げはケミカルを使います。

先週、仕事で東部に行ったので、念願の駿河湾フェリーに乗船しました。
このフェリーは波が高いとすぐ欠航してしまいます。今まで乗ろうとしていた時は
いつも欠航で乗れませんでした。

清水から乗船した車は、たった4台だけでした。乗り込みます。
なんと乗船したのは自分たちだけで、貸し切りです。
曇っていたので富士山は見えないかと思っていましたが、何とか見えました。
何時も行く興津港も海から見ると新鮮でした。
地球深部探査船のちきゅう号が係留されていました。
因みに、前日は一便以外欠航、翌日は全便欠航でした。
ピーカンの日にもう一度乗船して、富士山を見てみたいと思いましたが
そのチャンスが来るまで、フェリーが就航していてくれるかが心配です。












2021年5月22日土曜日

5/22  ゴムスプリング

 朝ツーです。

メグロK3です。スクリーンはH型のゴムで固定しました。

チェンジペダルの改造です。位置が自分には合わず、シフトアップがやりにくい。
履いている靴にもよりますが、イマイチです。安いペダルを買って
踏み返しのヒールキック付きを作りました。
これでお気に入りのティンバーランドのブーツでもOKです。

R18です。ソロシートが完成しました。

シートスプリングはゴムにしました。
金属スプリングは、英車のようになってしまいました。
旧タイプのBMWの様にする為にはゴムがいい。
初めに使ったのが左の筒状の物でしたが、硬すぎます。軟らかくするには
ボリュームを減らす為に、ゴムを削り凹形状の物を作りました。中央の物です。
硬さは良かったのですが、ストロークしたときに安定がイマイチです。
右の物にしました。シート下がすっきりまとまり、いい感じです。
しばらく使ってみて問題なさそうなら、新品を取り寄せます。
あとはキャリヤーを作る予定。








2021年5月17日月曜日

5/17 P300

朝ツーです。
メグロK3のスクリーンです。やはり2点支持は気に入らない。
4点支持にします。ヘッドライト取り付け部に追加しました。
元々はこのボルトでした。
浮かして金具を挟んでも良いのですが、それでは安直すぎます。
ステンレスの6角棒を加工しました。
この材料はステンレスの割に硬くないので、バンドソーで普通に切断できるし
ドリルのキリも鉄用で加工できます。
スクリーン側はゴムマウントの為12mmの穴加工をします。加工時の割れ対策に
ホールソーを使いました。
ゴムマウントは本日届く予定です。

サイドバイクのリヤーキャリパーです。
オーバーホールキットを発注しましたが、部品点数も多く高価でした。
サイドブレーキの機構も入っているのでチョット面倒です。

R18のサドルシート化を連休中に始めようと思っていましたが、遅れました。
自宅倉庫にデンフィールドのシートを発見しました。

KS601のパグサと比べます。
デンフィールドは3点、パグサは4点止めになっています。
R18のシートを外してこのサドルシートを置いてみましたが、R18の車体が
大きいのでバランス悪いというか、見慣れないから悪く見えるのか、
見た目はイマイチなので、写真の公開は今のところ無し。
座った感じは悪くありません。スプリングはヘアピンスプリングを使ってみます。
理由は、使ったことが無いからです。何事も経験なので作り上げてみます。

10年使ったデジカメのP300が遂にダメになりました。
この後に5台デジカメを買いましたが、最近でもP300の出番が一番多かった。
機械はいつかは壊れるものですが、ちょっと残念でした。










2021年5月13日木曜日

5/13 ROCK

 朝ツーです。

R18は走行モードが3種類あり、今までは一番おとなしいRAINモードを
使っていました。2000km近く走ったので他のモードも試します。
一番激しいROCKモードです。
凄まじい加速です。同じ1800ccツインのインディアン、VTXなど問題では
無いくらいのパワーです。アイドリングの回転も少しバラツキがあります。
中間のROLLモードが、丁度よい感じです。
昔なら出力特性を変えるには、圧縮比、カムのプロフィール、キャブレターを
調整していましたが、今はECUの設定だけで、こんなにパワーを変えられる
事に驚きました。

メガゼウスの部品作りです。エンジン関係は、車の部品が流用できるのですが
専用な部品も多々あります。消耗品で困っていたのがクラッチワイヤーです。
今回、ついにお尻に火が付きました。以前も準備していたのですが、部品が
入手できず、頓挫していました。
やっと作り上げました。
ワイヤーエンドはカシメです。オートバイ用はハンダを使いワイヤーを
タイコに付けるのですが、そうは出来ません。
前回、カシメ機を購入しましたが、うまく出来ませんでした。
まずダイスが電気端子用なので調質されておらず変形してしまいました。

エンドとダイスを何種類か作り、試します。ダイスはS45Cで作り
熱処理して作りました。
感じでは、HRC55位にはなっていると思います。その為、ダイスの
再加工は出来ません。
カシメの完成です。
ダイスの間にはみ出したバリが大切なのです。
これがあることは、ワイヤーとエンドに隙間が無い事がわかります。
ワイヤーの寸法も単純に測定できないので、治具を作ります。
ここまでにサンプルで購入したクラッチワイヤーが5本、
カシメ機、ダイス、開発時間と費用が掛かりました。
また、作るのに2本のクラッチワイヤーが必要になります。
エンド等の部品を作っておけば、作業時間は1時間ですが、
高いものになりそうです。
早速、自分の車両には予備を入れておきました。
これなら、サイドブレーキワイヤーも作れそうですが、今まで
切れた実績がないので、必要になった時に作ります。

ワクチンの接種券が届きました。
予約が取れないようなので、焦らず気長に待ちます。
普段では、密になる事は無く、月2回のミーティングも屋外、マスク着用
で、感染者が少ない地域です。テレビで見るような、予約のための行列なんて
まっぴらごめんです。

今週末の道祖神のツーリングはキャンセルしました。予約したのは3月で、
5月ならワクチン接種も進んでおり、もう少しよくなっていると
思っていましたが・・・・・。
今後を楽しむ為には、ガマン、ガマンです。