2022年5月14日土曜日

5/14 悲惨

 朝ツーです。


R18の時計が届きました。
今までロゴがないものでしたが、今回ロゴ入りを発見しました。
早速取り付けます。ただしハウジングは大きさが合わないので
加工しました。
もちろん品質に問題がある国の物なので2個買いです。
安いものなのでダメもとです。

GL700です。
タンクの塗装の修理です。
新車なのですがなぜかタンクが再塗装されています。それも艶無し、むら、
凸凹です。
剥離剤で剥がします。
パテが厚い・・・・・?。
カップワイヤーで塗装とパテを落とします。
悲惨な状態です。当然交換された物と思いますがそれにしても酷い。
はんだで穴埋めしてあります。
更に・・・・。

これはアウトです。
タンク内がシーラーで埋めてあった事がやっと分かりました。
このタンクはダメです。
GL700は国内800台の限定車なので、中古のタンクが見つかる可能性は
低い。
海外で何個か中古を発見。新品箱入りもありましたが当然高価です。
急ぐ仕事ではないのでもう少し待つことにします。

タンクはがっかりでしたが、タンクを外したフレームは正に新車でした。












2022年5月10日火曜日

5/10 昔話

 朝ツーです。




朝の気温は15℃ですが日中は25℃と10℃くらい違うので、朝ちょっと
寒いくらいの服装で出かけています。

日曜日はサイドカー仲間の集まりへ行きました。今月から朝霧です。


ゴールデンウイークの最終日でしたが、心配していた渋滞はありませんでした。

休み中は今月末からのツーリングの予定を組みます。宿は3月に予約しておいた
のですが知床の事故で一部予定変更をしました。
ツーリングに使用するVTXは3月に車検整備をしたところなので安心です。
リチウムイオンのバッテリーに変更してからはスターターモーターは瞬時に
作動します。
タイヤは2万キロしか走っていないので問題ありません。オートバイのタイヤなら
2回は交換していると思います。

かたずけをしていたら名古屋モーターサイクルショーの時にもらった
カタログが出てきました。BMWのラインナップです。
/5の頃は50、60、75と3モデルしかなかったのにしかなかったのに
今はこの数です。
あと10年も経ったら部品の欠品はかなり出てくると思います。

昔、BMWは”孫子の代まで持つ"と言われていました。
現行のBMWを見ると、それも遠い昔話になってしまいました。


2022年5月3日火曜日

5/3 逆襲

 朝ツーです。

土日は長野で行われたクラシックバイクイベントに参加しました。
会場はエムウェーブです。
メグロをフィーチャーして行われるという事なので参加しました。
自分のメグロは現在不動、検切れなのでトラックで持ち込みました。
会場内でまでトラックで入れます。
メグロの展示エリアです。
自分のメグロです。
メグロの看板も今回初公開です。
いろいろなメグロです。




他にも珍しい車両がありました。



持ち込んだメグロの看板を知っている、見たことがあるといった人は
皆無でとした。
メグロがカワサキに吸収されて、販売店は看板をカワサキに変えた時に
外されたメグロの看板はほとんど廃棄されたと思います。

〇〇県メグロ会会長という人が自分のメグロを見に来て品定めです。
「この年式はこの部品では無い。これも違う」さんざん言われました。
オーナーが良ければ他人がとやかく言う事では無いと思うのですが・・・。
ちょっと逆襲です。
自分のメグロのステッカーは純正ですと言ってやりました。リプロと違いが
あるのです。
どうも会長は判別できなかったようです。
自分がメグロの看板を持っているということで攻撃されたのかもしれません。

最終日は雨でしたが屋内での積み込みでしたので助かりました。
撤収後は無理せず、もう一泊して帰宅しました。
楽しかった二日間でした。








2022年4月26日火曜日

4/26 毎年の 養生

天気の良い日は朝ツーです。



朝の気温は14~17℃、ちょっと寒いくらいで快適です。
仕事も急患が入ったが修理に時間がかかりそう。

GL1800の整備です。今回3台同時に作業になりました。
ジャッキアップに電動油圧ジャッキを使いました。元々トラック用に
買ったのですが、これが便利です。
能力は5tonあるので楽勝です。電源のバッテリーもカブの物でOKです。

昨日までにGL3台の車検修理とハーレーの仕事がが終わったので
イベントの準備を進めます。
荷物入れにCTトレーラーを使うのですが、ちょっと物足りない。
ルーフキャリアを作り積載量UPです。
D21トレーラーも有りますが、箱を入れるには角ばっているCTトレーラー
の方が便利です。

ちょっと早いがトラックの荷台の補修です。エポキシ塗料を塗りました。

荷台は張り替えて10年くらい経ちますが腐りなどは無いので、この毎年の
養生の効果が大きいと思います。

今日と明日は休日です。イベントの準備、自分のオートバイの整備
とちょっと仕事をします。
今日、部品が来ればフリッカー回路を組んでみる予定。
初めてのことは楽しい。











 

2022年4月18日月曜日

4/18 ハンドプレス

 朝ツーです。またGB250です。

海が凄い事になっていました。
越波で道路に海水が・・・・。
当然このようになります。
この位の塩なら洗車で落とせます。
スピードメーターケーブルです。
社外品で価格も格安でした。
クラッチレバーも曲がっていたので新品に交換しようと思いましたが
廃版でした。後期型のアルミ地の物ならありますが、初期型の黒色の
物がないのです。曲がりを修正しました。
レバーの修正は一気に曲げると必ず折れてしまいます。
ハンドプレスで少しづつ修正するのがコツです。ただし成功率は
レバーの材質にもよるので50%位です。今回はうまく出来ました。

ドラレコとレーダーの取り付けの仕事です。デイトナの製品を取り付けます。

後は配線です。このお客さんのハーレーのフロントフォークに注目です。

アルミに腐食などありません。とても20年以上経っていると思えません。
以前尋ねると、新車の時からアルミ部にもワックスをかけているのだそうです。
良いことを教えてもらったので、それ以来自分の車両にも実践しています。

回り止めに使う板スパナです。揃っていなかったので購入しました。

サイズ表示が13mm以外いなかったので打刻しました。
10mmは欠品していたので2mmの鉄板で自作しました。
一枚50円くらいで手に入ります。出番は少ないと思うが、工具マニアなので。

昨日の日曜日は菊川市で大きなカブのイベントが企画されていました。
誘われていたのですが、あの天気ではCM91を持ち出す気にはなれません。
空港のミーティングも雑誌社の取材があるのでとお誘いがありましたが
シュミットの幌をかけてまで行く気にはなれず仕事?をしていました。
今月末のイベントはインドアなので安心です。







2022年4月15日金曜日

4/15 現状維持

 朝ツーです。GB250修理後初のツーです。

物入れが無いのでツーリングバックを使います。
アイドリングがイマイチでした。テスターで排気ガスを測定します。
ちょっと濃い感じです。エアースクリューで調整します。
COはもう少し絞っても良さそうですが、これで調子を見ます。
翌日の朝ツーはもちろんGB250です。
快調です。
乗らずに30年以上たっているので、キャブレターはオーバーホールしたいのですが
シールキット等部品が手に入りません。今のところ調子が良いのでOKとします。
30年前、乗らなくなったときにガソリンを抜き、キャブレターのドレーンは
開放しておきました。その為ジェット類の詰まりも無いようです。
自分のGB250は初期型で単気筒ですがツインキャブと特殊なのです。

ロントフォークのブーツが割れてきました。ゴムが硬化してプラスチックの
様です。
純正部品があったので発注しました。
フロントフォークを外し交換します。
インナーチューブメチャメチャきれいです。ダストシールも割れ無しです。
ブーツに方向性があるので注意です。ゴムが柔らかくて気持ちいい。

フューエルホースも特殊な形状なので、手に入れば交換しておきたい。
廃版でした。弾力はまだあるのでこのまま使用します。

ブレーキディスクです。キズが気になります。
これも新品部品無し。使用限界は4.0mmで現在4.5mmあります。
片側0.25mmの研磨では傷は取れませんのでこのまま使います。

スピードメーターケーブルの取り付けが破損しています。
純正部品はありませんでしたが社外部品の新品がありました。

古い車両は、修理の深追いは禁物です。調子が良ければ現状維持でOKなのです。

フロントフェンダーも取り外したので洗います。
新車の時に防錆処理をしておいたのでこんなにきれいです。

サイドバックが届きました。BMWのパニアケースを取り付けられる
ステーがあるので簡単です。

このバックお気に入りで4つ目です。大きさが丁度よいのと価格です。
2個セットで3000円と格安です。

朝ツーの時メーター内の赤色のワーニングランプが点灯しました。
油圧の低下?と驚いて見ると速度警告灯でした。すっかり忘れていました。
時代の遺物です。1974~86年までに生産された車両に義務化された
装置です。

多忙の中のお楽しみでした。