2022年6月30日木曜日

6/30 丸ブラシ

 朝ツーです。

帰りにGSで給油です。R18の燃費は21km/Lでした。

昨日は愛知県のアグリステーションなぐらへ買い物です。
久々のR18での高速道路走行です。120km/hを楽しみ三遠南信道に
入ります。外気は30℃ですがトンネル内は23℃でヒンヤリです。
涼しくて良かったのですがトンネル内は濡れていました。
本日も洗車決定です。到着です。
買ったものはこれです。
自分用ではなく、Pのお母さんが好きなのです。ここでは年中干し柿が
手に入ります。変わったズッキーニと人参があったのでPへのお土産に
しました。
帰りは佐久間経由で帰ります。天竜二俣あたりで気温は35℃でした。

洗車です。
シリンダーのフィンの掃除は丸ブラシを使います。
汚れたままにしておくと固着して取れなくなってしまいます。
さっぱりとしました。

サイドカーの点検を依頼されました。5年前に修理改造をした車両です。
とりあえず試乗します。ハンドリングに違和感が・・サイドカーの
サスペンションが怪しい。取り外し分解します。
上の取り付けがダメでガタガタです。
この構造ではちょっと無理です。回転方向に自由度がありません。
サスペンションはデーターを取り発注しました。上部の取り付けは
ドライブッシュを入れるように改造予定。
但し海外からの荷物が届くまでに以前より時間がかかっているのが
心配です。










2022年6月26日日曜日

6/26 79.5万円

 朝ツーです。


本日は霧が凄く雨の様でした。
当然汚れたので洗車して磨きます。これって結構楽しい。

R1150Rの修理です。燃料タンクを外しての修理だったので
ベルトを交換します。交換時期には少し早いですが工賃の節約です。
テンショナーがタンク下にあるのでタンクを外す必要があるのです。
すぐに切れるような状態ではありませんが小さなクラックと表面が
炭素化していました。

GL700のタンクを取り付けます。
ドンピシャです。新車から39年たっているので塗装、グラフィック
の日焼け等による変色もあって当然ですが、タンクが別車の物だった
なんてわかりません。
1983年当時の新車価格は79.5万円でした。同年のCBX750Fは69.8万円
刀は64.7万円です。気になっていた車両ではありましたが高価でもあり
当時R100CSに乗っていたので購入には至りませんでした。

GL500です。キャリパーのオーバーホールです。
ブラストで塗装を落とし塗装します。

半つや消し塗装でオリジナルを再現します。
組み立て中にシムの詰めが折れてしまいました。
部品を発注しようとしましたがメーカー欠品です。パーツナンバーを頼りに
探すとオランダにリプロパーツがありました。
ヨーロッパでも日本車ブームが来ていて助かります。

2022年6月22日水曜日

6/22 転造ネジ

朝ツーです。

雨が降っていた所もあり汚れたので洗車します。

サイレンサーの出口の排気汚れが目立ちます。

ここはアルカリ洗剤が効果的です。
ホイールも外して洗い乾燥させてワックスがけします。
この様に磨き上げるとブレーキダストも洗っただけで落ちてしまいます。
鉄粉が残ることもありません。
以前、雑誌社のお誘いでサイクルスポーツセンター内を試乗することがあり
ちょっとレーシーなタイヤに交換、ホイールもワイドの物に変更を考えました。

メガゼウスの足回りはプジョーの物を使っていますのでホイールのPCDは108mmと
あまり一般的ではありません。色々調べるとアウディのPCDが同じでした。
オークションで手ごろな物があったのでゲットしました。
取り付けるとどうもしっくりきません。ハブボルトが違っていました。
サイドバイクはM12のテーパーですがアウディはM14の球面座でした。
球面座にテーパーのボルトを使用したのです。
右がメガゼウス用で左がアウディ用のボルトです。
そこでアウディのハブボルト入手し切削加工しました。
左は加工前です。ネジ部はM14をM12P1.25に切削加工します。
真ん中は後輪用でスペーサーの関係で5mm長く作りました。
本来ハブボルトは強度が必要なので転造ネジを使います。切削ネジは
邪道なのです。今回は承知の上での使用です。お勧めしません。

ホイールの変更は基本的な寸法は同じでもスポーク部のキャリパーへの干渉も
要注意です。リヤーのスペーサーを5mm厚くしたのもこの原因です。

タイヤサイズは同じなのですがホイル幅を広くしたのでフロントフェンダー
にタイヤが収まりません。フェンダーは新たに作りました。
前後長も長くしたので車体への汚れは少なくなりました。

サイクルスポーツセンターでの走行当日です。3周したのですが3周目は
タイヤ温度も上がり信じられないグリップでした。
気合を入れて臨んだこの改造、メガゼウスのポテンシャルの高さを
再認識でき満足な結果でした。

GL700です。燃料タンクの状態が最悪だったので新たに状態の良い
中古タンクを探していました。

アメリカ、オランダに中古があったので購入を予定していました。
凹みはありますが錆は無いようです。価格は送料込みで$620です。
現在135円/ドルの円安ではちょっと厳しい価格ですが、必要なレアな部品は
見つけたら買いが基本です。
但し最善の決定としたいので国内のオークションを見てみます。
販売台数800台の限定車で35年前の車両です。国内で中古部品が出回る事の
可能性は低く、ダメもとでアラートを設定しておきましたがアナウンス無し。
ところが・・・・・・ヤフオクに出品されているではないですか。奇跡です。

既に入札されています。こちらはやる気満々です。オークション終了15分前から
参戦します。ところが終了時間に近づいても再入札されませんでした。
あっけなく落札でき昨日届きました。
凹み無し錆び無しの極上品でした。塗装のキズがありますがグラフィックも
きれいなので、このままで使えそうです。

現存しているGL700は少なく燃料タンクを必要としている人は更に少なく、
今回は全くありがたいマッチングでした。
価格も送料込みで8000円!!!!!!!。オートバイの神様ありがとうございました。







 

2022年6月20日月曜日

6/20 看板

 朝ツーです。

この日は霧が凄くて久々にシュミットのワイパーを動かしました。
日曜は空港のミーティングにGB250で参加しました。
ロータリー軍団です。
珍しい初代サニークーペです。
このパプリカも珍車です。

サラリーマン時代に20年勤めていた会社が中国企業に売却される事は
昨年末のニュースで知っていました。その会社の前を通ると見慣れた以前の
看板が外されていました。
27年前に辞めた会社でも一抹のさみしさは隠せませんでした。
7月には売却が完了し新しい看板になるようです。

北海道から帰ってきて1週間になりますが、いまだに北海道楽しんでいます。
うまし。






2022年6月14日火曜日

6/14 未練

昨日R18で朝ツーに行ったがデジカメのデーターが消えており写真無し。 

日曜日はVTXの洗車です。

汚れたパニアケースの底も洗います。
さっぱりとしました。
天気も良く午後にはワックスがけが完了、後日点検整備をします。
一週間前は10℃以下の北海道にいたので気温のギャップ大でした。

VTXは本来シベリアからノールカップを経てセネガルのダカールまでの
ツーリング用に作った長距離ツーリングを目的とした車両です。
2020年はコロナ過で行けず、今年もダメでした。
今回の北海道ツーリングでそのポテンシャルの高さを実感できたことは
良かった。

北海道は今回で15回目の訪問となりますが、この時期に来たのは
サイドカー(オートバイ)では初めてです。寒いのは承知していたので
問題ありませんでした。
今の時期、氷点下になることは無いので電熱ベスト、厚手のダウンも持って
いきませんでした。
Pは稚内と根室でホッカイロを使ったくらいでシートヒーターは
使わずに済んだようです。
さすがにツーリングライダーは少なく、ライダーとのコミュニケーションを
楽しむ人には不向きな時期です。
自分たちはこの時期、混雑とは無縁なので十分楽しめました。

海外ツーリングに未練が無いと言っては嘘になりますが、3回も楽しんだので
良しとしなければいけません。逆に今思えばあの時に行っておいて
良かったと思います。
今回北海道に行けるようになっただけでも感謝しなければいけません。

今回ゲットしたホクレンのフラッグです。
もういっぱいになってしまいました。
次はいつ行こうかと思っています。北海道最高です。

お城の土手です。今年もきれいにユリが咲いています。


昨日、トウモロコシの下見です。8時40分に行くとまだありました。
並ばずに即ゲット、遠方の友人に送り、浜松の親戚にはR18で
ひとっ走り持っていきます。
自分はチンして食べました。
うまし。














2022年6月12日日曜日

6/10~11

 朝食は昨日セコマで買ったパンで済ませます。

なんとマメパンオンパレードです。Pと半分づつして食べ比べです。
セコマの他のパンでもっと美味しい物があるかもしれませんが
試すチャンスがありません。豆パンにしておけば良かったと後悔するのが
嫌なのです。マメパンLOVE。

フェリーは海岸から20~30kmの所を航行するのでスマホは受信可能です。
持って行ったパソコンとのテザリングができないのでのんびりと
過ごします。タブレットとはテザリングで受信可能でYouTubeを
見て暇つぶしです。

仙台港着。売店でジャガリコを買いカモメに食べさせます。


カモメの空中キャッチは楽しめます。

昼食は船内レストランに行きました。
午後は船内のシアターで映画を二本見て暇つぶしです。

翌朝5時、御前崎沖を通過します。

灯台の明かりと岬がうっすら分かります。

10時セントレア沖を通過します。普段見れない景色です。
定刻10時30分着岸、35分には上陸していました。

ターミナルでPと合流しノンストップで会社に戻ります。
12時無事到着、16日間の旅tは無事終了です。全走行距離は3690kmでした。

荷物をヤリスに移します。トランクと後席がいっぱいになってしまいました。
積載量は、ヤリス<VTXの様です。

明日、VTXの掃除をします。